体育の日 goo.gl/lBoRx6
— Nakanaka Pierrot (@NakanakaPierrot) 2016年10月11日 - 00:12
レシピ
私は料理下手である
だからレシピを見ても今一つピンとこない
だから彼女が突然料理本を取り出して
しばらく眺めた後、冷蔵庫から材料を出して
たちまちの内にその料理が出来上がるのを見て
それはそれは魔法のようでありました
私は料理下手である
だからレシピを見ても今一つピンとこない
だから彼女が突然料理本を取り出して
しばらく眺めた後、冷蔵庫から材料を出して
たちまちの内にその料理が出来上がるのを見て
それはそれは魔法のようでありました
台所の女
女は台所へ立つのが好きであった
以前、女の家へ上がって
そろそろ帰ろうと立ち上がったところ
「お待ちください。
これからお料理をお出しますので
ここにいてくださいまし。」
と後ろ姿を見せ
包丁を持った手が震えているのが見えた
女は素直に自分の心の内をあかせない
不器用な女であったのだが
料理はすこぶる得意であった
女は台所へ立つのが好きであった
以前、女の家へ上がって
そろそろ帰ろうと立ち上がったところ
「お待ちください。
これからお料理をお出しますので
ここにいてくださいまし。」
と後ろ姿を見せ
包丁を持った手が震えているのが見えた
女は素直に自分の心の内をあかせない
不器用な女であったのだが
料理はすこぶる得意であった
日々刻々
今日は15:40から心療内科の通院日。それまでアジトで勉強していたのだが、昨日ちょっと勉強しすぎたせいか、若干お疲れ気味。今日は大分手を抜いてしまった。とりあえず、今日の進捗。
・「情報幾何学の基礎」読了(祝)
・「トポロジー:柔らかい幾何学」(P.52/216読了)
・「圏論 原著第2版」(P.31/344読了)
・「高校生のための代数幾何」(P.53/143読了)
・「ゼロから作るDeep Learning」(P.164/285読了)
・「関数プログラミング実践入門」(P.21/434読了)
「情報幾何学の基礎」(藤原彰夫著)を読み終えたので、甘利俊一先生の「別冊数理科学 情報幾何学の新展開」をAmazonで予約中。もうちょっと深堀すべしですね。最後の章はヒルベルト空間と線型作用素が出てきて、関数解析の苦手なMeには、ほとんど理解できなかったし。。。カカ。。。
トポロジーはちょっと挫いている。4次元空間のクラインの壺が、といわれても脳がイメージできない。昔の記憶が甦る。何か超能力じゃあないけど次元を超えた空間を把握する能力がないと駄目なのかなあ。よく計算はできないけど図形は得意って子いるよね。トポロジーを理解できるって、そう言う感覚なのかなあ。まあ、もうちょっとあがいてみる。
Deep Learningはあまりにも本を読みすぎて食傷気味。もうそろそろお腹いっぱいって感じ。でも頑張って読む。
Haskellの本をようやく読み終わったので、「増補改訂 関数プログラミング実践入門」(大川徳之著)を読み始めた。関数型言語極めるぞっ!Meはプログラミング言語おたくです。
そして心療内科へ。この前、主治医の先生とプライベートな日にばったり会って、そのときの話で盛り上がってしまった。まあ、健康に向かっているという証拠でしょう。
そして、今日の火曜日22:00からTBSでドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」が始まった。新垣結衣、星野源、石田ゆり子など、キャスティングが良いので、継続視聴しようと思っている。とりあえず一話目面白かった。
ああ、神田神保町行って、数学本にまみれたい。10月もあっという間に三分の一すぎちゃったし、時間無駄にできないなあ。
今日は15:40から心療内科の通院日。それまでアジトで勉強していたのだが、昨日ちょっと勉強しすぎたせいか、若干お疲れ気味。今日は大分手を抜いてしまった。とりあえず、今日の進捗。
・「情報幾何学の基礎」読了(祝)
・「トポロジー:柔らかい幾何学」(P.52/216読了)
・「圏論 原著第2版」(P.31/344読了)
・「高校生のための代数幾何」(P.53/143読了)
・「ゼロから作るDeep Learning」(P.164/285読了)
・「関数プログラミング実践入門」(P.21/434読了)
「情報幾何学の基礎」(藤原彰夫著)を読み終えたので、甘利俊一先生の「別冊数理科学 情報幾何学の新展開」をAmazonで予約中。もうちょっと深堀すべしですね。最後の章はヒルベルト空間と線型作用素が出てきて、関数解析の苦手なMeには、ほとんど理解できなかったし。。。カカ。。。
トポロジーはちょっと挫いている。4次元空間のクラインの壺が、といわれても脳がイメージできない。昔の記憶が甦る。何か超能力じゃあないけど次元を超えた空間を把握する能力がないと駄目なのかなあ。よく計算はできないけど図形は得意って子いるよね。トポロジーを理解できるって、そう言う感覚なのかなあ。まあ、もうちょっとあがいてみる。
Deep Learningはあまりにも本を読みすぎて食傷気味。もうそろそろお腹いっぱいって感じ。でも頑張って読む。
Haskellの本をようやく読み終わったので、「増補改訂 関数プログラミング実践入門」(大川徳之著)を読み始めた。関数型言語極めるぞっ!Meはプログラミング言語おたくです。
そして心療内科へ。この前、主治医の先生とプライベートな日にばったり会って、そのときの話で盛り上がってしまった。まあ、健康に向かっているという証拠でしょう。
そして、今日の火曜日22:00からTBSでドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」が始まった。新垣結衣、星野源、石田ゆり子など、キャスティングが良いので、継続視聴しようと思っている。とりあえず一話目面白かった。
ああ、神田神保町行って、数学本にまみれたい。10月もあっという間に三分の一すぎちゃったし、時間無駄にできないなあ。