ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

VxWorks調査は今日限り?

2019-02-04 21:59:02 | 日記
VxWorks調査は今日限り?
 
朝6時起床。今日は月曜日。晴れ。
 
朝食も取れず、散歩、新聞、筋トレのルーチンワークをこなせませんでした。
 
7時前に家を出て出勤。定時ぎりぎりだったけど、ちゃんとカフェでモーニングを食べました。
 
朝会の最中に忍び込んだので、ちょっとばつが悪かった。
 
で、出社後、早速、VxWorks上でのDHCPサーバアドレスの取得方法とTFTPサーバアドレスの取得情報について調査。
 
10時半から出張前の打ち合わせ。VxWorksの構成と実現方法について議論した。
 
とりあえず2月6日から違う担当者がアサインされるため、それまで詰めるだけ詰めるという話だった。
 
昼食を食べ、13時過ぎに秦野へMeを含め3名体制で出張。
 
14時頃、到着して弊社に割り当てられた2台の端末エリアに案内されて、さて作業に入るぞっと意気込んでいたら
 
まず端末PCのログインがうまくいかずまごつき、ソースコードダウンロードを案内されたものの構成について聞いたら答えらえず、
 
今度は実際にVxWorksが動作しているスイッチにログインしたいといったら、スイッチすら用意しておらず試作機を探す始末。
 
てめえら、ふざけんじゃねえってブチ切れそうになったのを教育担当の取締役になだめられ
 
その後もVxWorksのバージョンが前に聞いていたバージョンと違っていたりと不手際が見られ、現地で怒りまくっていた。
 
VxWorks OSと言ってもRealTimeOSでramdisk上で動きファイルシステムもないという状態でUnixというにはあまりにもお粗末なOSだった。
 
wrshellモードになるとカーネルメモリの中に入り、メモリ上に展開されたカーネル関数(所謂システムコール)が
 
直接呼び出せるという、ちょっと組み込みOS初めてのMeにとっては衝撃のOSだった。
 
とにかく聞いていた話と全然ちゃうやんけと思い、この話全てがMeにとっては許しがたき行為だった。
 
で、仕方ないので、カーネルイメージ内のブート時初期化関数の何処いら辺りにDHCPクライアントとTFTPクライアントを
 
呼び出せば良いのかを強引に聞き出し(io_Init関数終了直前のコードらしい)、ブートシーケンスで有効(?)になっている
 
DHCPクライアントモジュールとTFTPクライアントモジュールのソースコードを眺めて、
 
この処理のこの辺りに追加コードを作ればよいとか、そんな話を教育担当の取締役に説明して伝え、調査終了となった。
 
結局、ビルド方法もよく分からず、終始フラストレーションが溜まる作業で不満、不安続きだったが、
 
教育担当の取締役は、ナカナカピエロくん、ちゃんと成果出してるじゃないと何故かご機嫌だった。
 
とりあえずこれでもう後は違う別の担当者に引き継げば良くなり(?)、VxWorksの作業は一旦終了で、一応今日限りでいいみたい。
 
Meももう二度と秦野には行きたくねえ。明日こそ絶対Pythonやる!
 
線形代数セミナー: 射影,特異値分解,一般逆行列   金谷健一著(P.35/141読了)
 
という訳で速攻寝る。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(日)のつぶやき

2019-02-04 04:10:41 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする