最近では、指導者がやらせる、させる、押し付ける
いうこと聞かせ、自立がない、自分で考える力がない子
あいさつできない、返事ができない、時間を守らない、困っている人を助けない、協力しない
こんな子が増えている
世の中のどんなことがこの状況を作っているのかを検証し、改革していく必要がある。 . . . 本文を読む
今日は、朝から天気が悪く、雨の一日でした
それでも、子供たちは集まり、来週の駅伝に向けて調整をしました。
ほんりくの外周2km駅伝コースを使用してトライアルを全員で
先頭は7分、駅伝メンバーは7分半を切ってきました
全員がそろうといい勝負になるのですが、もう少しです。
次回は12日月曜日17時30分からです。 . . . 本文を読む
走るのが速いのがすごいことではない。
走るのも速いが人間力が備わってこそ成長した人物と言える。
その為には、普段からの行動が大事になってくる。
取り繕ったものではなく、自然とそうなることが大事だ。 . . . 本文を読む
その分野で上になるには才能もだが、可能性が大事だと思う。
可能性とは、未知の数字
才能には限界がある
最初は才能がある方が結果を出すだろう。
しかし、未知の力はその人が諦めない限り継続する。
中学生チャンピオンで日本代表格
高校生チャンピオンで日本代表格
箱根駅伝組で日本代表格
こんな子達が何人いるだろう?
子供のうちは瞬発力がある方が伸びは早い、しかしいずれ努力の継続により、伸 . . . 本文を読む