私の今年の目標の大会は現段階で12月の防府マラソンにする予定です。
さらに、11月の海峡マラソンと12月の福岡国際を練習台として参加します。
私のこれからの課題は貧血予防とペース走による刺激を入れていくことです。
その上で走行距離を600kmくらいに安定させていくことです。
さて、この暑い時期での練習は熱中症など気をつけることも多いですがかといって私たちが合宿であちこちいけることもできません。
特に家庭をもった人たちや女性のランナーは頭が下がるくらい練習時間をやりくりして練習しています。
できる環境にある人ほどそこに甘えていまう傾向があります。
ない時間の中で時間を作ってでも練習をしていくことはとても大変なことです。
最近では、がむしゃらに目標に向かって練習するということは出来ていません。
その辺も何が何でも結果を出さなくてはという思いに欠けるところかもしれません。
今年から、練習時間がずいぶん確保されてきました。
これを機会に少しでも前のような走りができるように頑張っていきたいと思います。
そのためには
1 一人での練習をこなす。(マラソンは一人我慢)
2 距離に妥協しない(スタミナは絶対)
3 ATペース(酸素摂取能力の上限、マラソンでのペース、これ以上は無酸素 域)での練習を増やしてかつ距離を伸ばしていく。(レースペースの練習)
4 目標の大会を決め目標のタイムを決め少しずつ積み重ねる。(モチベーション の向上)
5 定期的に練習会に参加する(刺激となる)
などなどありますが、くれぐれも故障はしないように気をつけましょう。
いま大事なことは、今の実力を把握すること。
そして、目標のタイムが実現可能なところかを確認する。
実行してみて、諦めない心が大事。
繰り返しの努力で打破できる。
スピード練習よりもまずは、心肺機能(ぜいぜいはあはあの手前くらい)を向上させることを目標に、そしてなれたらアップダウンや距離に変化をつけていく。
人間の体は意外と環境になれるようになっているみたいです。
苦しかったものは慣れて楽に、スタミナ切れはもつようになります。
皆さん、がんばっていきましょう。
たまの、休養は思いっきり休みましょう。
きつい時はスローなジョグをしましょう。
長い距離を走るときは給水の準備を。
定期的な血液検査で貧血度を把握しましょう。
夏は体重を減らしすぎないように気をつけましょう。(体力そのものがなくなります)
これはマラソン練習で書いていますが基本は同じですので距離の短い10kmや5kmでも応用できます。
さらに、11月の海峡マラソンと12月の福岡国際を練習台として参加します。
私のこれからの課題は貧血予防とペース走による刺激を入れていくことです。
その上で走行距離を600kmくらいに安定させていくことです。
さて、この暑い時期での練習は熱中症など気をつけることも多いですがかといって私たちが合宿であちこちいけることもできません。
特に家庭をもった人たちや女性のランナーは頭が下がるくらい練習時間をやりくりして練習しています。
できる環境にある人ほどそこに甘えていまう傾向があります。
ない時間の中で時間を作ってでも練習をしていくことはとても大変なことです。
最近では、がむしゃらに目標に向かって練習するということは出来ていません。
その辺も何が何でも結果を出さなくてはという思いに欠けるところかもしれません。
今年から、練習時間がずいぶん確保されてきました。
これを機会に少しでも前のような走りができるように頑張っていきたいと思います。
そのためには
1 一人での練習をこなす。(マラソンは一人我慢)
2 距離に妥協しない(スタミナは絶対)
3 ATペース(酸素摂取能力の上限、マラソンでのペース、これ以上は無酸素 域)での練習を増やしてかつ距離を伸ばしていく。(レースペースの練習)
4 目標の大会を決め目標のタイムを決め少しずつ積み重ねる。(モチベーション の向上)
5 定期的に練習会に参加する(刺激となる)
などなどありますが、くれぐれも故障はしないように気をつけましょう。
いま大事なことは、今の実力を把握すること。
そして、目標のタイムが実現可能なところかを確認する。
実行してみて、諦めない心が大事。
繰り返しの努力で打破できる。
スピード練習よりもまずは、心肺機能(ぜいぜいはあはあの手前くらい)を向上させることを目標に、そしてなれたらアップダウンや距離に変化をつけていく。
人間の体は意外と環境になれるようになっているみたいです。
苦しかったものは慣れて楽に、スタミナ切れはもつようになります。
皆さん、がんばっていきましょう。
たまの、休養は思いっきり休みましょう。
きつい時はスローなジョグをしましょう。
長い距離を走るときは給水の準備を。
定期的な血液検査で貧血度を把握しましょう。
夏は体重を減らしすぎないように気をつけましょう。(体力そのものがなくなります)
これはマラソン練習で書いていますが基本は同じですので距離の短い10kmや5kmでも応用できます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます