2時間くらいのつもりで箕面に行ってきました。教えて頂いてた粘菌みたいなのと変なチャワンタケと撮って虫でもと思って歩き始めたら・・・予想より早く雨になったんで終了。
変な粘菌みたいなものはネクトリア(キノコでNectria aurantiaca)のアナモルフ(不完全菌)のようです。最近不完全菌っつうのが多いね。

参考のために・・・ ネクトリアってこんな感じのキノコです。 ネクトリアの仲間でキンナバリナじゃが・・・

枯れ枝のこんなのも・・・ カビた粘菌なのか何なのか・・・訳わからんのがありますなぁ~!
んでから変なチャワンタケ・・・ ナガエでも無さそうジャし、クラガタノボリリュウでも無さそうジャし・・・



エダナシツノホコリ・・・ジメジメしたらこういうのが元気じゃね~

シロソウメンタケも生え始めました。

何かわからんね。

アカハネムシの仲間・・・

※ オリンパス TG-4 FD-1 顕微鏡モード
変な粘菌みたいなものはネクトリア(キノコでNectria aurantiaca)のアナモルフ(不完全菌)のようです。最近不完全菌っつうのが多いね。

参考のために・・・ ネクトリアってこんな感じのキノコです。 ネクトリアの仲間でキンナバリナじゃが・・・

枯れ枝のこんなのも・・・ カビた粘菌なのか何なのか・・・訳わからんのがありますなぁ~!

んでから変なチャワンタケ・・・ ナガエでも無さそうジャし、クラガタノボリリュウでも無さそうジャし・・・



エダナシツノホコリ・・・ジメジメしたらこういうのが元気じゃね~

シロソウメンタケも生え始めました。

何かわからんね。

アカハネムシの仲間・・・

※ オリンパス TG-4 FD-1 顕微鏡モード