なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

箕面徘徊その② 6/7ぶん

2018-06-08 11:24:21 | 昆虫

ビジターセンター付近は、おもろないから北摂霊園の先の田んぼに転進 思ったより虫がおって遊べました。

アカクビナガハムシ サルトリイバラを食う羽虫です。 大きくて10mmくらいあったかも・・・


調べて見たけれど、なんかわからんかったハムシ ちっこくて目の辺りにピントが合いにくいね。ぱっと見た感じ2~3mmくらいずいぶん小さいと思ったけれど実際は4~5mmあったのかも・・・ ドウガネサルハムシなのかイモサルハムシなのか??? そのあたりのような気もするが、ちがうようなきもするんよね。 どっちじゃ!


アトボシハムシ アワフキのアワの上におったからこれがアワふいたのかと思ったらどうも違うような・・・


コガタルリハムシかな? 違うかも知れないけど・・・


ヒメウラナミジャノメ いたって普通の・・・


フタホシオオノミハムシ ノミと言うには大きすぎ。


クロアシコメツキモドキかな・・・ ちっこい丸いつぶつぶは、ダニ?


トビイロツノゼミ もっと角がよく判ればええのじゃが・・・


タケカレハ カレハガの一種で2~3cm 成虫は、毒針は大丈夫らしいけれど幼虫は毒針があるそうで・・・


ヤマイモハムシでええかな・・・


ヤマトシリアゲ


すぐ判る思ったけれどわからんね。




忘れ物・・・


キンポウゲ科の花


ダイダイガサの古くなったノン


チキンライスってケチャップ使った洋食風の焼き飯みたいな料理じゃと思うけれど、生トマト炒めて作れば旨さが違うね。ちょっと辛くて旨い・・・ オリーブオイル、タカノツメ、ニンニク、塩、粗挽きコショウ、生トマト、無塩バター、鶏もも肉、タマネギ、ご飯、塩豆、シメジ


※ オリンパスTG-5 FD-1


箕面徘徊その① 6/7ぶん

2018-06-08 10:58:47 | 昆虫

ゴロゴロしてルばかりじゃったら体に悪いかもと思って箕面方面をうろついてきました。最初才ヶ原林道に行ったら・・・何もおらんかって・・・やっぱし雨の後は、おえりゃぁ~せんなぁ~と言う感じでした。 

最初は、ビジターセンターの所のゴキブリ 違うと言えば違うけれどぺったんこやし似たようなもんのような・・・ 虫の先生の言うには、アゴの挟むところに突起が3個有るからアカアシクワガタだそうです。


前から見てもゴキブリっぽいアルね。 色が・・・


フジの新芽にくっついてたからフジハムシ


ヒメゴマダラオトシブミ


オオヒラタシデムシかな? まあ そのようなたぐい。クワガタとほぼ一緒じゃな。


クロホシテントウゴミムシダマシじゃったかそのような名前じゃったと・・・


オオキイロノミハムシ 前から撮ろうとしたら飛ばれたし・・・


目視だとカビに見えるくらい微小な・・・ ビョウタケに近い仲間かな?


オオセミタケ 冬虫夏草の一種で掘り起こしたらセミの幼虫から生えています。


粘菌のツノホコリが生え始めていました。


一昨日の昼飯 ソウメンチャンプルー久米島風 久米島で食ったようなのまねただけじゃが・・・ 旨味は、ネギ油の味じゃね。 島原そうめん、シーチキン、島唐辛子微粉末、にがり塩、ヤマキめんつゆ(色も付かなくて隠し味程度)、味の素のキャノーラとオリーブオイル30%ミックしした油 暑かった日は、島唐辛子の辛みがええね。 あっそう!


※ オリンパスTG-5 FD-1