続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

利根川の洪水で押し切られた押切村の徳性寺

2023-08-17 16:46:13 | 新田紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、久しぶりに堀之内を北に出ます。

沼下のひまわり、どうなったかな?

 

ひまわりは、しっかりタネが出来てます

岩神沼まで、足を延ばします。

 

あれ、あそこにいるのはアオサギさんです

しばらく姿を見なかったけど、ちゃんと生きていたんだね

そーっと静かに沼に近づきますけど、彼(?)は、弾丸のように低空飛行で飛び去っていきました。

コラボしたかったのにね

残念。

 

沼には逆さ赤城も映ってます

暑くなってきたので、帰りましょう。

 

また、沼下のひまわり畑を通ります。

来年も、逢えそうだね

 

 

 

 

8月11日、利根川の北の埼玉県、妻沼小島のひまわり畑を散策して、押切方面(群馬県)に戻ります。

さっき、観音霊場・第16番札所の矢印を見たような

 

ありました。

細道を慎重に入ります。

地域の集会所(押切町集会所)があります。

ちょっと駐車して、奥のお寺を訪問です。

 

そんなに広くはなさそうです。

でも、鳥居がある

 

鳥居の反対側には、お地蔵さまがいっぱいです。

こんにちは

 

鳥の奥は、すごいお墓です

あの中島知久平邸の中島家のお墓です。

一般庶民は、とても鳥居をくぐれません。

 

スルーして、本堂で合掌

お盆についての案内があります。

教王寺が兼務してるんだ。

教王寺は、高山彦九郎家の菩提寺ですよね。

 

大悲山観音院徳性寺なのですね。

焼けたのではないけれど、何度も修復しているようです。

 

左手に目立つ御堂があります

ここが観音堂です。

ここに霊場本尊の観音様がおいでです

教王寺で御朱印でるかな?

とりあえず、合掌

 

 

観音堂の裏手(西)には、神社があります。

本殿もりっぱです

拝殿も、銅葺きの屋根で、それなりです。

 

三社神社です。

 

拝殿で2礼2拍1礼です

桜の季節はいい雰囲気かも

 

鳥居の額は「三社宮」です。

鳥居を出て、徳性寺の境内に戻ります。

 

 

りっぱな石造物があります

信仰厚い人々に支えられていたようなのに、どうして無住になってしまったんだろう?

 

 

『ぐんまのお寺 真言宗Ⅰ』(平成13年、上毛新聞社)に、徳性寺(とくしょうじ)ありました。

境内にある観音堂には十一面観音が安置されている。この十一面観音は、「子安観音」、また霜除けを祈願したことから「霜よけ観音」とも呼ばれている。この観音堂は、宝永五年(1708山田郡西小倉村崇禅寺の堯観道人が邑楽・新田・山田三郡の観音応現の霊場を調査し、板東三十三番札所を写して、新たに三十三番札所を設定した「東上州三十三番札所」の第十六番札所である。

 

御利益のある観音様なのですね

細谷教王寺の末寺とあります。

 

三社神社についても記載があります

なお、境内に隣接して、三社神社があるが、元亀二年(1571)の創建と伝える古社である。社伝によれば、押切は往古、岩松郷の東南に開けた村であったが、利根川の洪水によって押し切られ、親村から分離したことから押切村と呼称するようになったという。

 

押切(おしきり)は、利根川の洪水に押し切られた村だったのです。

 

北の方の細道を通り帰りました。

親村・岩松を通って県道142号線に出ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島屋敷とひまわり畑

2023-08-15 15:54:01 | 新田紀行

台風の雨は断続的に降ってます。

ちょっと雨止みがありました。

タバサねーちゃんは、未だ寝ています。

ひめちゃんが第一陣でお散歩に出ます。

南の方を歩いて用を足して、おうちに入れてもらいます。

目を覚ましたタバサねーちゃんも、南の方を歩いてきました。

 

雨が降りそうだったので、カメラは無しです

4年前(2019年)の今頃、ひめちゃんと獅子丸と七海ママのお散歩姿です

ママ、末っ子達とのお散歩楽しんでました

 

 

 

今年はおおたんのスタンプラリーに参戦です

8月11日、(太田市)押切町の中嶋知久平邸を訪ねました。

何年ぶりだろう?

落ち着いた雰囲気です。

訪問者はチラホラです。

 

公開部分が狭くなってるかな?

昔の電話がありました。

当時の最新設備の家だったんですね

 

 

中島邸の裏の道を東に行くと、まもなく埼玉県熊谷市になります。

利根川のこちらの埼玉県です。

 

 

ひまわり畑あるかな?

見覚えのある廃校前に駐車場です。

 

みなさん、歩いてひまわり畑に向かいます。

咲いてます

ネギ種の種屋さんがやってるとか。

 

少し咲き進んじゃったかな

でも、夏のいい景色です

 

写真撮影に、いい演出がいくつもあります

 

白雲と利根川とひまわり、いいコラボです。

 

廃校で子供達はどうしたんだろう

最近は子供が少なくて、1つの地区では育成会が出来ないとかいう話もあります

 

日陰に陣どった黒柴ちゃん、動きません。

暑いものね

 

上るのかな?

上りませんでした

 

この風景に、マスクは似合わないね

サンフラワーという感じがよく出ています。

タネはどうするのかな?

 

散策の後は、やっぱ冷たい飲み物だよね

ストローは、本物のストロー(麦の茎)です

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け足で世良田紀行(長楽寺のハス池はどうなった?)

2023-08-14 15:22:09 | 新田紀行

6時前なのに、猛烈な日射しです

朝から暑すぎだね

 

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。

天神田の稲も実ってきたね

 

ひめちゃんは強引に無量寺の前を通って、町組の通りに出ます。

かつては、中央に堀が流れ、店が両側にあって賑わった宿(しゅく)だあったそうです。

向こうに犬影が見えます

今朝出発して間もなくすれ違った、ポメラニアン(?)の子かな?

初めてなのでご挨拶しなかったけど。

「いっぱい歩いてきたね 男の子ですか?」

「そうです。」

「じゃあ、ご挨拶できるね

ひめちゃん、軽くご挨拶です

 

 

 

8月4日、明王院の後、大館(おおたち)を通って世良田に向かいます。

 

途中、縁切寺・満徳寺で、おおたんのスタンプラリー・スタンプゲットです。

駐車場には、悲しい貼り紙です

地域の案内板は、よくみると、さほど古くはなさそうです

国道354号線が、木崎駅の南を通ってます。

旧国道354号線は、県道142号線になってます。

 

満徳寺資料館でスタンプゲット

本堂と駆け込み門の確認です。

本堂前から駆け込み門へ出ます。

今日は開いてます

先日、徳川東照宮を訪問したときは閉まってました。

月曜日で資料館がお休みだったせいかな?

 

門を出て、駆け込み門です。

かんざしとか履き物とか、身につけたものでも門の中に投げ込めば、駆け込んだことになったそうですね。

その後、縁切り(離婚)交渉が行われたのです。

やはりいつも開いていたのでしょう

 

 

酷暑なので、ひめちゃん達が心配です。

次へ急ぎます。

 

新田荘歴史資料館、まずこの方にこんにちは

館内でスタンプゲットして、隣の東照宮に向かいます。

 

 

初詣も時はすさまじい人出でした。

今日は誰もいません。

とりあえず、鳥居の前でペコリ

右手にあるスタンプゲットです。

 

黒門を出て、長楽寺目指します。

脇の番所の助郷の村、気になります。

利根川の南の村々も入ってるのです

 

 

長楽寺のスタンプは、本堂前ではなく、三仏堂前にありました。

 

スタンプゲットの後は、やはりハス池の確認です。

あちゃあ、ミドリ池になってる

 

池の説明板です。

北の池が竜宮と通じてるという伝説があるのです。

ハス池復活の雰囲気もあったけど、ちょっときついかな?

 

南も同じようです

去年来た時は、シラサギもいて、いい雰囲気になりつつあったんですけど

 

 

また、そのうちに訪問してみましょう。

ひめちゃんとタバサねーちゃん、よしず+サンシェイド+扇風機で酷暑の中でお留守番です。

急いで帰ります

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小島田の道しるべ2023

2023-08-12 17:49:10 | 日光裏街道2

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。

ここはまだ案山子は出現してません。

あれ、キジの雄です

カメラが間に合いません

ハンターひめちゃん、真剣に情報収集です。

後ろ姿で失礼します。

キジは逃げ足が速く、もうどこにも姿はありません

キジは、見かけの割にたくましい鳥です

七海ママと小次郎パパの安眠妨害をして、堀り堀りしていたのもキジの雌でした

 

タバちゃん、低いけれどジャンプです

なかなかハイジャンプの瞬間は撮れません。

 

雑草に負けてるひめちゃんちのガーデン、リコリスが咲いてくれました。

ありがとう

 

 

 

本日、(前橋市)小島田のショッピングモールに出かけました。

酷暑の昼間ですけど、お盆モードでたくさんの人出です

 

用事を済ませて、国道50号線ではなく、後ろの細道を帰ります。

日光裏街道・小島田の道しるべは健在です

左日光、右○○波(志波?)

日光裏街道は、七海ママの故郷・柴宿(伊勢崎市柴町)から日光例幣使街道と別れて北上して始まるのです。

建立した人々の名前も刻まれています。

 

左は民家になってます。

前回の訪問(2021年3月)より、だいぶスッキリしています

左に行って日光に行けるかな?

道しるべは、近くから移動してきたかも?

 

 

今日はお地蔵様だけ、飾り立てられてます

地蔵盆かな?

 

 

後ろの石造物のみなさん、こんにちは

少年のような阿弥陀様、またお逢い出来ました

合掌

 

ここには、戦国時代に長明寺という大きな寺があったそうです。

「官報えいめい」2018年5月15日発行(前橋市永明公民館)に、「上杉謙信と長明寺・阿弥陀様」(寄稿者 小島田町生涯学習奨励員・橋本利通さん)がありました

引用させていただきます

天皇制の確立期であった西暦701年に制定された大宝律令によって小島田は集落の南側・古利根川の北岸段丘上に昔の国道東山道(滋賀から群馬・東北地方)が建設されて繁栄していたと推測されます。その名残は法務局で土地の登記謄本を取り寄せてみると小島田に八日市という地名が記載されていることからも伺い知れます。小島田の中心部に戦国時代に廃寺となった長明寺という大寺院があり、大門跡に群馬県最古の阿弥陀如来の板碑がありその下部に橘清重という人物が仁治元年(1240)に亡き息子の極楽往生を願う碑文を遺しております。戦国時代に当地を治めていた上杉謙信が武田信玄と戦った時に再建を約束して寺院を燃やしたが再建されませんでした。

 

小島田の供養碑は、民家の一角という感じの所にあります。

今日は遠慮しておきます。

ここは、東山道沿いの古くからのパワースポットだったのです

そして今でも、現役のパワースポットなのでしょう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本最大規模の前方後方墳・八幡山古墳

2023-08-11 16:31:55 | 群馬県・中毛

朝から、猛烈すぎる日射しです

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、短め散歩で、堀之内の南西・字塚越を歩きます。

草が身の丈以上でも、日陰はありがたい

あちゃあ、イガグリが落ちた道に入っちゃった

ふたりとも、踏まないで通過できたようです

 

赤城山は、青くその姿を見せています。

 

ガードレールの陰でも、日陰は日陰

選んで歩きます

 

 

 

地図を眺めると、前橋日赤病院の北東の方角に、国指定史跡・八幡山古墳があります。

先日、帰りがけに訪問です。

 

この辺りには、かつてはたくさんの古墳がありました。

(「群馬の古墳時代はここから始まった 朝倉・広瀬古墳群」前橋市教育委員会)

赤は消滅してしまった古墳です。

左の緑の前方後方墳が、八幡山古墳です。

 

駐車場はなさそうなので、墳丘前のコンビニで冷たい飲み物を買ってちょっと駐車です。

コンビニのすぐ後ろに、八幡山古墳です。

ちょっと草深い

何か居たらどうしよう

 

説明板です。

ちょっと読みにくい。

先に挙げた冊子に寄れば、

前兆130mを誇る八幡山古墳は、前方後方墳としては全国第4位の大きさで、東日本では最大規模を誇ります。弥生時代に、ほとんど人の手が入らなかった「ケノ」と呼ばれていたこの地域一帯の肥沃な平野を開拓し、国づくりをなしとげた首長の墓と考えられます。

横から見ると前方後円墳と同じ墳形に見えますが、八幡山古墳は、四角と四角を組み合わせた形状をしている事から、前方後円墳とは区別して、前方後方墳と呼んでます。

 

 

さて、どういうふうに歩きましょう

あまり人が歩いてないみたい

 

とりあえず、中央のくびれ部分を目指しましょう

 

あるかなきかの道を、草踏み分け、墳丘の中央を横断です。

後方のほうがスッキリしてるかな?

 

 

墳丘の反対側に出ました。

こちらは公園になってる?

駐車スペースもありそうです。

 

こんにちは、マスコットキャラクターかな?

君がいることで、古墳が生きて見えます

 

 

前方の廻りをたどって帰ります。

子供用の遊具もあります

 

前方の墳丘上は、けっこう歩かれてるみたい。

国指定史跡なのに未発掘って、ちょっと寂しい

八幡さまは、何処にあったんだろう?

八幡山には、八幡さまがいるはずだけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする