続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

続・百日紅の花盛り・世良田東照宮

2024-08-14 15:01:40 | 新田紀行

昨日の大雨は明け方止みました。

でも、ひめちゃん達のお散歩時間には、また降り出しました

少し濡れてのお散歩となってしまいました

 

なので、本日は赤ちゃん七海ママのアーカイブです。

ちょうど20年前の今頃、痩せてちっちゃな黒い子がやって来ました。

 

 

ひめちゃんはママと似てない子だったけど、最近はなんとなくママの面影があります

やっぱり七海ママの娘です

 

 

 

(7月31日)

世良田東照宮、散策続きます。

黒門を入ると、白い百日紅がきれい

 

 

 

黒門脇に、いつも気になる場所があります。

 

この番所への出仕の村々には、利根川の向こうの中瀬・横瀬・血洗島・下手計・上手計などが含まれています

「梅雨時で利根川が増水してるから、お当番休みます」なんてことは赦されなかったはずです。

何とか渡る手段を持っていたはずです。

 

ここを通る度に、「新田義貞は鎌倉攻めの時、梅雨時で渡れないので上流の里見や山名の方を渡って行った」という説に、そんなバナナ

上流だって、それなりに川幅はあるし、梅雨時は水量があったはずだ。

誰かエライ人が言い出して通説になってしまったのかな

 

 

東照宮の本殿はまだ修復中です。

一礼です

社務所前でおおたんのスタンプラリー・スタンプをゲット、社務所で御朱印をいただきます。

ありがとうございます。

 

 

境内の説明板があります。

あれ、拝観料が必要だったんだ

初詣に来て、普通に本殿に行っていました。

また初詣に来ます

 

 

今回は境内のマイナーな場所を探訪です。

 

紫の百日紅、いいですね

 

奥には普光庵跡です。

鎌倉時代、上野国山上の行仙上人が頻繁に世良田長楽寺の明仙長老を訪ねていました。

そのころより、より少し後の記憶です。

合掌

 

 

振り返って、右の覆屋が気になります。

「真言院井戸」です。

僧侶は、この水で勧請を受けるために諸国から参集した。

すごい井戸だったんだ

 

 

新田荘歴史資料館前に戻ります。

寄って行きます。

もちろんスタンプもゲットです。

 

今回はロビーの映像で「新田荘について」を少しゆっくり見ました

西毛の里見氏や山名氏も、新田の一族だと言うことです。

でも、新田氏が戦って拡大したのではなく、都の尊い血筋に連なる新田氏に地方の実力者は争って娘を妻に差し出し、生まれた子は母の実家で育てられたと言う事でした

そうすると、西毛の新田一族と、新田の新田一族では、微妙に意識の差がありそうです

ますます、鎌倉攻めの時にも、わざわざ寄って行きにくいですね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅の花盛り・世良田東照宮

2024-08-13 14:56:11 | 新田紀行

ひめちゃんは、久しぶりに西の堀切跡から山上城登城です

獅子くんとも、よく来たね

二の丸と三の丸の間を通って帰ります。

三の丸(山上城跡公園)には、相変わらず人の姿がありません。

でも、いつも啼てるカラスの声もありません

 

天神田(字・天神の田んぼ)を通ります。

目の前を何かが飛んできて、堆肥の覆屋に着陸です

 

アオサギさんです

実にうまく着地しています。

今朝はカラスがいないみたいで良かったね

 

ひめちゃんちに、キツネノカミソリ、この夏初開花です

雑草にほとんど負けてしまったようですけど、生き残ってくれてありがとう

 

 

 

 

7月31日、新田荘歴史公園の駐車場に駐車して、新田荘歴史資料館・世良田東照宮・長楽寺でおおたんのスタンプラリー・スタンプを集めます。

 

まずは、資料館前のこの方にご挨拶です。

こんにちは

 

資料館・東照宮は素通りして帰りに寄ります。

まず一番遠い長楽寺三仏堂前で、スタンプゲットです。

三仏堂は、やはり初詣の大きな三仏がご開帳の時がいいなあ

 

 

東照宮に戻るとき、いつもは素通りする日枝社に足が止まってしまいました

お久しぶりの参拝です。

何年ぶりかな?

授与品が色々ありそうです。

今日は日枝社の御朱印をいただいて行きましょう

 

神猿のご夫婦です。

 

 

 

桃は邪気を払うのでした

今年はまだ食べてません

心を込めて2礼2拍1礼です。

 

 

サルスベリがきれいに咲いています。

神猿の前だから、百日紅(ひゃくじっこう)の方がいいかな

 

 

黒門から東照宮境内に入りました。

やたら掟があります。

江戸時代は大変でしたね

 

ここに咲いているのは白い百日紅です。

昔昔、実家には大きな百日紅がありました。

でも、白はありませんでした。

白い百日紅、なんとも表現のしようがないほど素敵です

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・沼で舟しよう(城沼・花ハス渡船)

2024-08-11 14:27:53 | 邑楽紀行

ひめちゃんは堀之内を北に出て、岩神沼を目指します。

赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。

プーちゃん、姿を見せません

 

沼下のヒマワリ畑を通ります。

ヒマワリの向こうに赤城山、いい景色だね

 

岩神沼には誰かいるかな?

 

いつものアオサギさんです

ちょっと見、サギに見える枯れ木に止まってます

そーと近づこうとするやいなや、彼は弾丸のように飛び去っていきます

もう少しおおらかに付き合って欲しいでふね

 

帰道も、プーちゃんの前を通ります。

プーちゃん、姿を見せてくれました

暑過ぎる夏だけど、生き抜こうね

 

 

(8月8日)

館林・城沼の花ハスの海の中を、ボートは進みます。

元気な大きなハスの葉っぱの海です。

花がやはり少ないです。

 

ガマが生えてます

ガマって、ハスのそばに普通に生えるものなのかな

やっと葉の上に花が見え出しました

 

花は少ないけれど、ハスの海のパワーをもらって、なんとなく元気になりました

 

30分のクルーズ、もうじき終了です。

無事下船です。

「沼で舟しよう」初体験です

今年は、今月いっぱいやっているそうです。

もう一度来たい雰囲気です

 

 

帰りは少し余裕が出て、あたりをキョロキョロ

鉢植えの蓮も色々あります

 

館林といったら、誇る文豪田山花袋です。

ひめちゃんちのおかあさんは、読んだことありませんけど

 

 

お土産屋さんのコーナーで、ハスの種やら色々売ってました。

ペットボトルで芽を出させる、栽培の手引きのプリントをもらって種を買いました。

館林城と尾曳城の御城印もあります。

だいぶ昔に館林城は訪問しました。

尾曳城は尾曳神社のあたりかな?

そのうちに確認しましょう

2枚とも求めました。

 

駐車場に歩いて行くと、白髪の杖をついた元気なおばあさんがやって来ます。

「こんにちは

「こんにちは アタシはここが好きだよ。ズーッとここにいるんだよ。94才になったよ

「元気で長生きの秘訣は何ですか

「さあ

「お元気で

彼女は、今はやってないと思われるお土産屋さんの、シャッターの鍵を開けて消えていきました。

長い間人と接する仕事を一生懸命にこなしてきたことが、長生きの秘訣かな

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼で舟しよう(城沼・花ハス渡船)

2024-08-09 20:58:08 | 邑楽紀行

ひめちゃんは堀之内を北に出て、岩神沼を目指します。

沼下のヒマワリ畑、満開です

でも、スタッフのみなさんお疲れかな?

下草も元気すぎです

 

沼には、シラサギの姿がありました

まもなく、彼女(?)は飛び去っていきます。

でも、シラサギさんに逢えてよかったでふよ

 

ふと、沼の向こう岸を見ると、アオサギさんの姿があります

 

あそこら辺が、サギ族の好みの場所かな?

 

また、ヒマワリ畑を通って帰ります。

あれ、道の反対側に甲斐犬かな

大きな鼻があります

イノシシです

こんな人家近くにまで出現しているのです

ひめちゃんは、静かに通り過ぎます

 

 

 

 

昨日(8月8日)、館林の城沼(じょうぬま)の花ハス渡船に行ってきました。

つつじが岡公園の一角にあります。

 

付近(つつじが岡公園)の案内図です。

現在地からほぼ直進です。

 

鉢植えの蓮も色々開花しています

帰りにゆっくり鑑賞しましょう。

とりあえず渡船場へ急ぎます。

「沼で舟しよう」の幟が、何本もはためきます

 

出港直前の舟があって、何とか乗れました

最後尾と思いきや、出港してみると、実は先頭でした

対岸の神社仏閣が見えます

 

広い城沼をクルーズです

少し曇り空ですけど、カンカン照りよりいいかも

 

あれ、水鳥の姿があります

急いで飛び立つこともなく、悠然としています

 

元気な大きなハスの葉です。

花は少なめです。

 

ハスの海の中をクルーズです

なんとなく、ハスのパワーをもらって、心が洗われるような気持ちになります

 

あれ、向こうからもう一艘やって来ます。

あちらの方が乗船定員が少なめかな?

お互いに手を振ってすれ違います

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりの三島神社

2024-08-08 16:25:08 | 新田紀行

ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。

だいぶモコモコになってきました。

換毛が進んできたね

ここのところ毎日、タバサねーちゃんと一緒に、お風呂場で行水しています。

効果が出てきたかな

 

天神田(字・天神の田んぼ)を歩いて、ケンくんちのそばを通って帰ります。

日射しが強くなってきたでふよ

日陰を選んで帰ります。

今夜も夕立かな

 

 

 

おおたんのスタンプラリー、今年は薮塚地区は中原生品神社境内の敷石住居跡と、三島神社です。

生品神社は、先日参拝・探訪しました。

薮塚・生品神社(生品宮)

今回はスタンプをゲットしただけで、三島神社に向かいます。

 

県道78号線に戻る途中の踏切です。

ちょうど東武鉄道の特急が通ります

 

 

78号線をしばらく下って左折、三島神社です。

スタンプのある鳥居の辺りは、込むと言うほどではないけれど、子ども連れの姿もあります。

おばさんは遠慮して、木陰のある駐車場に入ります。

午前中なので、休憩中のおじさんもまばらです。

 

日本一の一本足の大案山子・かかまる君の横を歩いて、三島神社の鳥居に向かいます。

 

 

お久しぶりの参拝です。

この前は何時だったっけ

鳥居脇のスタンプをゲットして、みなさん去っていきます。

 

でも、せっかくですから境内散策して参拝です。

道祖神もあります。

街道が近くにあったかな?

 

 

三島神社についての説明板が、3ヶ所あります。

微妙にニュアンスが異なりますけど、

ここには古代の大きな住居跡がある。

新田一族が、三島大社から三島神社を勧請してきた。

ということのようです

 

 

さて階段を登って参拝です。

駒犬さん、こんにちは

 

阿形の駒犬さん、ママなのですね

 

日本の狛犬です

 

 

拝殿で2礼2拍1礼です

 

拝殿の脇にはたくさんの境内社です。

拝殿右には、庚申塔と個性的な青面金剛です。

 

 

見下ろすと、古代の集落があった雰囲気です

 

 

 

階段を降りて、少し周辺を歩いてみます。

あれ、ここのそばを流れるのは、蛇川ではなく、岡登用水のようです

 

 

岡登用水によって潤された田んぼの風景です。

シラサギの姿もまだあります。

 

 

神社前のこの流れは、岡登用水です。

この流れは、岡登用水だったのです。

蛇川は、もう少し線路寄りの流れと言うことになりそうです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする