虹の向こうに

4人の子どもの父親をしています。
リバ剣、段位は三段。
なぜか少年野球の監督してます。

愛娘との夜

2009年02月05日 | 育児
入院4日目のりさこ。

きなこにとっても看病4日目。

明日の金曜日に休みが取れたので、看病を代わることにしました。

仕事の後、こたを保育園に迎えに行き、帰宅後即車で病院へ。

途中夕飯に寄り道して、20時過ぎに着きました。

今日は昼間にばあばちゃん、夜はみぃさんとお見舞いに来てくれていました。

みぃさんにこたを見てもらって、きなこと引継ぎ、そして交代。

りさこは時折笑顔を見せるまでに回復!

食べ始めたらとたんに調子が上がったらしい。

そんなたくましさを見せるようになったのも、元気になってきた証拠。

しかも、こんなものまで作ってくれていた。


きなこが何気なく「今日父親の誕生日なんです」と言ったのを聞いて、保育士さんが材料を用意してくれたんだって。

大変な入院の中でのひとコマも、素敵な思い出になってました。

(この写真をクリックすると2月3日の記事にジャンプします<携帯でもOK>)

早く、「あの時は大変だったねぇ」と語れるようにしたいな。

どうやら病院で過ごす最後の夜になりそうです。

しばらく笑顔が見られなかった分も、いっぱいの笑顔をお願いしますね、りさこちゃん。

消えゆくもの

2009年02月05日 | 鉄道
撮りためた写真から。

首都圏の通勤電車の世代交代が佳境を迎えつつあります。

長らく国鉄時代の車両(201系)が頑張っていた中央線でもついに新型車両(E233系)が投入され、淘汰も時間の問題です。

ま、あんまりマニアックな話をしてもアレですが・・・

新型車両になって、パッと見でわかるもののひとつが、方向幕(先頭とか側面にある、行き先とか表示するやつ)です。

従来のものは、横長の窓の中に、文字通り幕が入っていて、裏から蛍光灯で照らす仕組みになっていました。

幕は縦に長いロール状になっていて、表示を替えるときは上や下に巻く仕組みです。

それが、最近ではLED(発光ダイオード)で表示する方法になっています。

出始めた頃は粗かった表示も今ではきめ細かくなり、最新のものは「フルカラーLED」になって色も鮮やかになりました。

LEDの表示にすることで、消費電力を抑えたり、表示内容に変更があったときのコストダウンにつながったりと、いわばエコなのです。

それはそれでいいんだけど、今まで幕に表示されてた、JR(むしろ国鉄)伝統のオツなデザインの種別表示(快速とかそういうの)はなくなっちゃうんだなぁ・・・

そう思うと、見慣れたはずの、その字自体がかっ飛んでるような「快速」の表示も愛おしい。

と思って撮った一枚。