前に、人類は、遺伝子以外の方法で情報を世代に繋ごうとしているのではないか?などと、偉そうな思いつきを披露しましたが、ちゃんと学問がありました。(^_^;)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ミーム学
ミーム学・・ふむふむ、私がイメージしたのはほぼこの通り。スーザン・ブラックモアの下りが、私的にはピンと来ます。
『ミームが遺伝子のような自己複製子であるとした。すなわち、ミームは様々な形態でコピーされる情報である。そのうちの一部が生き残り、ミーム(さらには人類の文化)が進化していく。ミームは模倣、教育、その他の方法でコピーされ、記憶の中で競争し、再度コピーされるチャンスをうかがう。』
ミームの語源は、ギリシャ語の「模倣」にあたる mimeme だそうで、なるほどね。模倣!そういう意味ではカラオケの人気ランキングなんてのは、自己複製子の人気ランキングだったりするのね。ジェフベックの曲をコピーしてギターの練習をしたりすると、最終形がどうなるかはさておき、ジェフベックの遺伝子を受け取った事になるのですなぁ。
しかしこんな所でも、ダーウィンの進化論的な考え方が応用出来るって、ダーウィンはやっぱり超えられない壁なのねぇ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ミーム学
ミーム学・・ふむふむ、私がイメージしたのはほぼこの通り。スーザン・ブラックモアの下りが、私的にはピンと来ます。
『ミームが遺伝子のような自己複製子であるとした。すなわち、ミームは様々な形態でコピーされる情報である。そのうちの一部が生き残り、ミーム(さらには人類の文化)が進化していく。ミームは模倣、教育、その他の方法でコピーされ、記憶の中で競争し、再度コピーされるチャンスをうかがう。』
ミームの語源は、ギリシャ語の「模倣」にあたる mimeme だそうで、なるほどね。模倣!そういう意味ではカラオケの人気ランキングなんてのは、自己複製子の人気ランキングだったりするのね。ジェフベックの曲をコピーしてギターの練習をしたりすると、最終形がどうなるかはさておき、ジェフベックの遺伝子を受け取った事になるのですなぁ。
しかしこんな所でも、ダーウィンの進化論的な考え方が応用出来るって、ダーウィンはやっぱり超えられない壁なのねぇ。