というわけで、早速スーザンブラックモアの「ミーム・マシーンとしての私 上」、今度はちゃんとホームページで検索して、存在を確認してから、チャリで県立図書館へ行って借りてきました。ちょうど前に借りてたドーキンスの本の返却日だったのでね。(^_^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/b2d64795c7a2fa950d5b298c227ce078.jpg)
今日はフェザン横の跨線橋の階段を、チャリを押して上りました(T_T)。で、そうすると目の前にアイーナがある訳ですが、そこはアイーナの3階のメインの入り口なんですが、駐輪場は1階なのね。でその駐輪場まで行くには、アイーナをぐるっと一周しながら坂を下ってゆきます。ハイ、行きはよい良い帰りは辛い・・延々と上り坂・・・(;_;)。
盛岡駅の西口再開発って、中途半端ですよねぇ。商業地区なのか?と思えば、普通の民家やらマンションやらがごった煮のように立ってますし、それにどこに行くにも坂があるので、自転車にはとっても厳しい街です。そしていつも、閑散としています。どうせ閑散としてるんだから、アイーナやマリオスの入り口近くのスペースとか、駐輪場にして欲しいわ!元々メインの駅東口用の市営駐輪場ってのも、駅からはだいぶ遠い上に有料と来てるもんだから、相変わらず駅前の歩道にには、自転車がたくさん止まっています。
西口が閑散としている一番の原因は駐車場が無い事ですよね。そんなの作る前から解ってた事で、事実近所にあるコジマ電気もラウンドワンも、自前で駐車場を用意しております。大都市圏の方々にとっては車は贅沢品かもしれませんが、岩手県では、ほぼ生活必需品に近いです。
盛岡の中心商店街がなぜ寂びれてゆくか?駐車場代払ってまで出かけたくないからです。ちょっと郊外に行けば、何時間でも無料で止められる大駐車場があり、しかも買い物だって町中より品数豊富で安いと来たら、だれも大通りに買い物に出かけようという気はなくなりますよねぇ。
それと大通りですが、アーケード(アーケードの用をなさないアーケードだけど)を作ってリニューアルした時、歩道と車道の間に、自転車用のレーンを作ったんだけど、今は・・・、うっすらと線が残っているだけ、しかもあちこちで車がそこを塞いでいるため、事実上使えません。どうなの?
商店街はさておき、お役所の立場としては、公共交通機関の利用促進ってなお題目を掲げねばならない、という建前は理解できますが、現実の市民生活を考えれば、再開発!とか言って税金で箱ものをバンバンと立てるのならば、それに見合うだけの、広大な無料駐車場も同時に作るべきじゃないのかねぇ?
イオン並みの大駐車場を備えた市役所な~んてのが、郊外にあってもいいでんないの?むしろ、それによって人が集まり周辺の再開発にもなるってモノだと思いますけど・・。違う?
と、行政に愚痴ってみました。(^_^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/b2d64795c7a2fa950d5b298c227ce078.jpg)
今日はフェザン横の跨線橋の階段を、チャリを押して上りました(T_T)。で、そうすると目の前にアイーナがある訳ですが、そこはアイーナの3階のメインの入り口なんですが、駐輪場は1階なのね。でその駐輪場まで行くには、アイーナをぐるっと一周しながら坂を下ってゆきます。ハイ、行きはよい良い帰りは辛い・・延々と上り坂・・・(;_;)。
盛岡駅の西口再開発って、中途半端ですよねぇ。商業地区なのか?と思えば、普通の民家やらマンションやらがごった煮のように立ってますし、それにどこに行くにも坂があるので、自転車にはとっても厳しい街です。そしていつも、閑散としています。どうせ閑散としてるんだから、アイーナやマリオスの入り口近くのスペースとか、駐輪場にして欲しいわ!元々メインの駅東口用の市営駐輪場ってのも、駅からはだいぶ遠い上に有料と来てるもんだから、相変わらず駅前の歩道にには、自転車がたくさん止まっています。
西口が閑散としている一番の原因は駐車場が無い事ですよね。そんなの作る前から解ってた事で、事実近所にあるコジマ電気もラウンドワンも、自前で駐車場を用意しております。大都市圏の方々にとっては車は贅沢品かもしれませんが、岩手県では、ほぼ生活必需品に近いです。
盛岡の中心商店街がなぜ寂びれてゆくか?駐車場代払ってまで出かけたくないからです。ちょっと郊外に行けば、何時間でも無料で止められる大駐車場があり、しかも買い物だって町中より品数豊富で安いと来たら、だれも大通りに買い物に出かけようという気はなくなりますよねぇ。
それと大通りですが、アーケード(アーケードの用をなさないアーケードだけど)を作ってリニューアルした時、歩道と車道の間に、自転車用のレーンを作ったんだけど、今は・・・、うっすらと線が残っているだけ、しかもあちこちで車がそこを塞いでいるため、事実上使えません。どうなの?
商店街はさておき、お役所の立場としては、公共交通機関の利用促進ってなお題目を掲げねばならない、という建前は理解できますが、現実の市民生活を考えれば、再開発!とか言って税金で箱ものをバンバンと立てるのならば、それに見合うだけの、広大な無料駐車場も同時に作るべきじゃないのかねぇ?
イオン並みの大駐車場を備えた市役所な~んてのが、郊外にあってもいいでんないの?むしろ、それによって人が集まり周辺の再開発にもなるってモノだと思いますけど・・。違う?
と、行政に愚痴ってみました。(^_^;)。