かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

久々にMさんと電話(^^ゞ

2008-08-25 18:59:47 | 写真
 フォトグラファーの"M"さんから、ちょっとした用事で電話があり、久しぶりにお話ししました。そう、七人展をやっていた頃の、仲間であります。
 
 このブログやホームページを見ていてくれたようで、「加藤さん、完全復活だね!」と言われて、ちょっと感慨に耽ってしまいました。"M"さんは、私がまだ、元気でバリバリと写真を撮っていた頃からのお付き合いで、その後病気で動けなくなってる所も見ていただいていた方でして・・・、思い出すのは「オレ、厄年のお払いにいくけど、加藤さんもいっしょにどう?」と誘っていただき、杖をついて、よろよろしている私を介護しながら、神社まで連れて行ってもらった事です。私は後厄の歳でした。
  別にお祓いとかに効果がある、とは思ってはいませんでしたが、鬱病絶頂期で引き蘢っていた私に、そういう風に声をかけてくださった優しい"M"さん、一生忘れられない思い出です。この場を借りて改めてお礼を申し上げます。
 
 でも、あのお祓い、巫女さんの踊りがな~んかヘンな感じで、二人で下を向きながら、笑いをこらえていたんですよねぇ。今となってはちょっと楽しい思い出でもあります。(^^ゞ。
 



シャーラーのFloydRose

2008-08-24 17:15:26 | ギター
 毎度のヤフーオークションで、シャーラー製のFloyd Rose ブリッジを手に入れておりまして、どのギターに載せようかなぁ~?と悩んでいたのですが、Charvel の CDS-90 に載せいる事に致しました。HPの方で記事にするほどの分量でもないので、ここでざっとやっちゃいますね。(^_^;)。
 

 
 フリーデイって実は、半音下げチューニングでやっているのですが、今回のライブはコピー曲が多く、個人練習の時は、ノーマルチューニングでロングスケールのギターが必要でして、このシャーベルを使っていたのですが、久々に引き込んでみると、これもまたなかなか良いギターでして・・・(^○^)。フレットはジャンボなんだけど、高フレット域で、なぜかフレットとフレットの間が広く感じるギターで、タッピングとかが凄くやりやすいんですねぇ。さらにジョイント部分下側のカッタウェイの切り方も絶妙で、ハイポジションがとても弾きやすい。おまけに、ボディーが薄くてとっても軽いのでありました。

 今まではグレコ刻印のタケウチ製の Pro タイプのフロイドローズが載っておりましたが、やっぱりいろいろなブリッジを試していると、タケウチ製のブリッジには、ちょいと不満があります。それは、アームがねじ込み式だと言う事。


 
 一応上の、サスティーンブロック裏側のネジで、アームの固定テンションの調整は出来るのですが、下のライブ映像でもお判りの通り、わたし、アームをネック側で使ったり、反対のボディーお尻側で使ったりとあちこちで使いますので、アームの固定テンションは、一定であって欲しいのですねぇ。
 タケウチ製のようなねじ込み式だと、場所によってテンションが変わって、ネック側でちょうど良いテンションにしておくと、お尻側に持っていった時にかなりきつくなったりして、使えない事は無いのですが、やっぱり本家FloydRose のキャップで固定式が、一番ぐっっっっど!なのであります。
 
 また、Pro タイプは、弦交換が楽とか、演奏中にファインチューナーに触れる危険度が少ないとかの、良い点もあるのですが、どうしてもその構造上、深いザグリがないと、アームアップの幅がノーマルタイプよりも狭くなる、というのもあって、Pro タイプは、ちょっと敬遠したいかな~、と常々思うようになっておりました。
 
 さて、今回手に入れた Schaller 製。本家と同じ Made in Germany ですが、本家とちょいと違った所があります。まず、


 
 ナイフエッジ部分が、ブリッジプレートとは別の金属が使われており、本家よりも鋭い印象。これは良さげですねぇ。そして・・・


 
 弦を固定するために使う、後ろのネジが、独特の形状で、しかも短めになっております。ここが短いと、アームアップの幅が稼げますねぇ。(^^ゞ。
 
 と、実は本家よりも Schaller の方が、ちょいと良い出来なのでは?とも思えます。たしか、George のキャパリソンについていたのも、schaller だった様な記憶が・・・・。


 
 というわけで、取り付けはあっさり終了! 弦もこいつはまだ、.009 のゲージを張っていたので、.010 に張り替えて、各部を調整し直しました。太いゲージになったので、ネックが軽~く順ぞりっぽい感じもしないでもない・・・。ま、数日置いてから、再調整致します。
 
 この子も、あんまり出番がないからねぇ。今度、どこかに連れて行ってあげませう。(^○^)。
 



フリーデイ動画2発!(^^ゞ

2008-08-22 19:06:36 | LIVE
 フリーデイの動画、2曲、youtube にアップいたしました。今回のライブ、オリジナルは4曲しかやらなかったのね。
 まずは、第1部最後にやった "Junny's Rock&Roll"で~す!
 
http://jp.youtube.com/watch?v=X0fvGKr773M&fmt=18
(上のリンクの方が高画質&ステレオです)

</object>
 
 「加藤さん、こんなに楽しそうにギター弾く人見た事無いよ!」という、ありがたい賛辞を頂く事がよくありますが、確かにヘラヘラ笑ってますねぇ>私。別に意識してる訳じゃないので、多分家で一人で弾いてる時も、笑っているのかも・・?怪しいおじさん・・・(;_;)?
 
 
 そして、もう一発は・・・・・(^_^;)。
 丸加スペシャル Mark II に付けたおもちゃのご披露という事で、"最後のドライブ" 2008年版です。

 http://jp.youtube.com/watch?v=v2nnPHOmz-Y&fmt=18
 (上のリンクの方が高画質&ステレオです)

</object>
 
 ね、バカでしょぉ~?でも、楽しいのね! しかし、あんまり仕込みに凝ると、オンザロックスになっちゃうので、ホドホドにしときま~す(^^ゞ
 



ビデオ編集 HDに移行はいつ?

2008-08-21 22:07:53 | Macな・・
 フリーデイのライブのビデオ、毎度の2カメ体制で撮影いたしまして、本編の編集と音のマスタリングを終えました。(^^ゞ。後はイントロやらDVDのレーベルやら、こまごまとした作業を残すのみです。
 
 最近のライブのビデオは、DV のアナモフィック 16:9 でやっているのですが、民生機のビデオカメラもフルハイビジョン対応のものが、けっこうお手頃に出てきてますし、Macはもう何年も前から、HD の編集環境が標準装備(iMovie HDの事ね!)ですし、いずれはうちも HD 環境に移行するのでしょうが・・・
 ちょいと古い記事ですが、以下のようなのを見ちゃうと、民生機での HD 編集はまだまだかな~?と、感じちゃいますねぇ。
 
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0523/config211.htm

 やっぱり地デジに切り替わる、2011年?くらいにならないと、安心してカメラを買えないのかなぁ~?
 
 それと、HD環境・・・、編集に関しては Mac と Final Cut を使っている限り全く不安はないのですが、3DCG は?、面積が4倍強ですよねぇ。レンダリング時間が4倍になるの?(~_~;)。2011年頃にはMacも4倍以上速くなってはいるとは、思うんですけどね。ん~・・・(T_T)。
 
 

丸加ピック再発注

2008-08-20 15:24:30 | ギター
 気がつけば、丸加ピックがもう4~5枚しか残っていません・・。


 
 100枚作ったのですが、3年でなくなっちゃいましたねぇ。まぁ、名刺代わりに人に配ったりましましたが、それはたいした枚数ではないので、平均すると、15日で1枚くらいの消費量か?まぁまぁですかね。(^_^;)。
 早速また青木楽器さんに発注致しました。店長さん、よろしくね~!