かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

パーカッションは楽し!

2011-02-15 19:40:00 | LIVE
 キーボードで参加している、フュージョンバンド。実はほとんどの曲がラテン系でありまして、私も次第にラテンの世界へと取り込まれつつあるような、無いような・・・・(^_^;)。
 
 で、スルドっていう、大きくて低い音の出る打楽器が欠かせない曲などがありまして、今までは電子パーカッションで代用していましたが、本物あると良いよねぇ~、バスタムのでっかいのを皮緩めればいけるんじゃないの?なんてメンバーと話していたのですが、Sax & Percussion 担当のSさんが、今日、ボンゴと一緒に調達して来ちゃいました。
 

 
 ぎりぎりに緩めた皮のバスタムは、かな~り良い感じです!さっそくSさんとパーカッションセッション!シェイカーフリながら2拍4拍でコイツをたたいていると、いつまでもやめられなくなります。トランス系の音楽と同じような効果ですかね?うんうん、カーニバルで一日中踊ってられる気持ちが、ちょっとわかります。
 
 で、私、キーボードとは言っても、右手しか動かないので、シンセ担当。左でシェイカーでも振れたら良いよなぁ・・・とちょっとやってみたら、けっこういける?いや、今は全然だめだけど、練習次第では左でも振れそうな気がしてきました。
 多分明日は、左手が筋肉痛だと思います。(^_^;)。
 


バレンタインデー

2011-02-15 02:23:00 | かとうのニュース
 齢 50 のやもめ暮らしともなると、バレンタインデーは蚊帳の外なのですが、今年は思いもかけず、義理とはいえ2個もゲットしてしまいました。Kちゃん、Mちゃん、ありがとね~!
 
 で、昨今はデコチョコというのが流行っているらしい・・・・(^_^;)
 

 
 上の写真は、こないだ、ヤマハの MG を譲った K ちゃんからのチョコ!こんな風に、いろいろとデコレーションで飾ってくれて「どうもありがとう」の文字入りであります。かわゆいねぇ~!もうギター何本でも持っていってちょうだいな!(^o^)/。
 ギターおじさんはメロメロでございますが、11歳では愛人にする訳にはいかないわねぇ~(^_^;)。
 


Behringer ULTRA-G

2011-02-13 15:05:00 | ギター
 昨日下の記事を書いた後、思い立ったが吉日ということで、さっそくベリンガーの D.I.、ULTRA-G GI100 を注文しちゃいました。他にもいろいろ小物の買い物あったのでね。で、今日の昼にはさっそく届いてしまいました。ん~、地方在住者にはとってもありがたい世の中になりましたねぇ。
 

 
 赤、といってもちょっとオレンジ近い色かな?で、さっそくスピーカーシミュレーターの音を確認。
 
 まずは、いつも使っている、GX-700 で作った音

gx700.mp4
 
スピカーシミュレーターは、"メタル"。まぁこの音が使いたくて使ってるようなものなのですが、スピーカーシミュだけだと、ちょっと足りないので、プリアンプシミュにツインリバーブを挟んでいます。

 で、スピーカー&プリアンプシミュレーターを外した、歪みだけの生音が・・・・

thru.mp4
 
 ラインじゃなく、アンプで鳴らす時は、この音をアンプに入れますが、現場のアンプによってかなり音が変わるのが嫌でしてねぇ・・・。さらにライブだと、スピーカーにベタ付けでマイクを立てられちゃうんで、面に出る音は、私的にはちょっと・・・・・(~_~;)、ですねぇ。
 

 ハイ、お待たせ、ベリンガー ULTRA-G の音です。

behringer.mp4
 
 上のスルーの後に、この D.I. のスピカーシミュレーターをかましただけです。まぁ、そこそこ、EQ やプリアンプシミュで補正してやれば、使える音になりそうな音ですね。ただ、私の出したい音とは、ちょっと傾向が違うみたい(^_^;)。
 それと、買ってから気がつきましたが、私がライブでライン取りする時は、D.I.の前からパラって、下のような小さなモニターアンプにいれて、フィードバック&モニター用にしているのですが、このベリンガーのスピーカーシミュレーターの音は、キャノンのアウトにしかかからないので、やっぱりスピーカーシミュレーターは、GX-700 のを使わなきゃないですね。
 

 
 まぁ、D.I. としては、特に問題なく、きれいな音が安定して出ている模様ですので、ギター弾きなら一家に一台あっても良い機種かと思いまする。(^_^;) 現在、電池がどれくらい持つか、耐久テスト中!
 
 そして・・・・
 

 
 四隅のゴム足を取り外しちゃえば、1U のラックに仕込んでしまえそうな気がするのだが・・・・。やっちゃうかも?(^_^;)。
 
 
 ついでなので、10円ピックも一緒に注文してみました。サウンドハウス!
 

 
 私、ピックの消耗が激しい人なんです。ゴリゴリ弾くのでね。どんどん無くなって行く丸加ピックがもったいなくて買ってみました。ミディアムを買ったんだけど、丸加ピックよりはちょっと柔らかいかなぁ~。でも、まぁ 10円ですので、普段の練習用には十分な感じでした。
 
 


D.I.新調か?

2011-02-12 13:31:00 | ギター
 27日のオンザロックスのライブを控え、機材やギターのチェック&整備をしております。ちゃんとした PA マンの方がついてくださるそうなので、今回もギターはラインでお願いしようと、音作りなどもしておりましたが・・・・。
 

 
 以前に報告した、イタリア製の D.I. 、電池の消耗が早い事に気がつきました。(;_;)。
 半日くらい使っていたら、なんか低音で"ボボッ"てなノイズが出るようになって、あれ~?といろいろ検証していたら、ファントムから電源を入れてやると解消・・・。え~、D.I. の電池ってそんなに持たないっけか?この電池、特殊なやつで、1個 500円くらいするのよねぇ。(~_~メ)。ブルーローズでファントムをもらえるかどうかは不明・・・。
 
 で、この際だか、以前から気になっていた、ベリンガーの、赤いギター用 D.I. を買ってみようかな、と思っています。スピーカーシミュがついているんだけど、果たして使いもになる音なのか?まぁ、普通の D.I. として使えればオッケーなんですけどね。
 
 それと、上の写真の奥に見えるように、Line 6 のワイヤレスも手に入れておりました。フリーデイでのライブで、2回連続でラックの根元からシールドを抜いてしまう(10mのシールド買っても結局踏んづけて抜いちゃったのね)という失態を犯しておりましたので、もう、ワイヤレスしかないかと・・・・(^_^;)。こちらは練習で既に何度か使ってみて、快調であります。(^o^)
 
 


Gibsonに穴あけ

2011-02-08 19:28:00 | ギター
 アコギにピックアップを付けたいんだけど・・・、ということでの、夕べの TOYS でのギターメンテナンス。
 取り付けるピックアップは、持ち主の方があらかじめ用意していただいておりまして、『LRBAGGS』というメーカーの beam Active System for Acoustic というモノだと聞いておりまして、とりあえずエンドピンの所に穴をあけなきゃならないな、と、リーマーを持って行きました。
 
 で、取り付けるギターは・・・と、持ってらっしゃったのは・・・
 

 
 あらぁ~、ギブンソンでないの!! ひょえ~、もちろん、アコギに穴をあけるのは私も初めてなので、リーマーでガリガリやっちゃっていいの?と、確認しながら、持ち主の方と二人掛かりで作業いたしました。(^_^;)
 ボディーエンドの内側には、けっこう厚くて固い木が入っていて、ちょっと苦労しましたが、無事、壊す事無く穴開け成功!・・・・・ところが、サウンドホールから手を入れてみると、お尻の所まで手が届かない・・・私&持ち主の方(;_;)。
 そこで、 TOYS 店長 "O" さん登場!!、お~、彼の細く長い手は見事に届くではありませんか!結局3人のオヤジパワーを結集する事で、無事、エレアコへと改造成功いたしました。
 
 
 

 音の方はばっちり!ピックアップと一緒に買ったという、同じ『LRBAGGS』の PARA ACOUSTIC D.I. が実に良くてですねぇ~。ん~、生音よりも良いのでは?ってな音が出てました。この D.I. というか、プリアンプイコライザー、ノッチフィルターもついているので、とても私好みのセッティングに出来ますわ!
 このメーカーはアコギ系が専門みたいだけど、エレキ用の D.I. があったら欲しいかも!・・・・・(^_^;)。