Pains パリの味

パン屋、ベーカリー作りを応援します。

ベーカーテクノサービス

古民家ベーカリー お座敷があります。

2017-06-29 18:02:54 | Weblog



島根県出雲市 天然酵母パン ルバーブ

 売り場に面した座敷で美味しいコーヒーと天然酵母パンが堪能できます。
道路からちょっと入っていますが、静かなお座敷カフェで疲れを癒してみては如何でしょうか。

ウレイラ商店街

2017-06-26 10:08:29 | Weblog





岩手県岩泉町 古民家 手入れが行き届き、


岩泉町に5日間、居ました。

明日は出雲に参ります。
その狭間、今日は埼玉県飯能市へ、売り上げ改善ではなく、新店舗、或は新工場とネット通販の立ち上げになるのか。
仕掛け人に会い、今後の方針を決める重大な打ち合わすせ。

ベーカリー売り上げ改善は、実際現場に入って2〜3ヶ月商品構成を作り上げ、さらに新商品の商品計画を作り、売り上げ構築の道筋を残してくれば軌道に乗ります。そこまでしたいのですが、実際はなかなかできません。

機材の性能を知り尽くし、生地をその機材に合わせなければ、冷凍障害が出ることもあり、クラストが予想以上に厚くなったり。
ベーカリーは外から見れば魅力的な商売に見えますが、実際個人オーナーの苦労は尋常ではありません。



岩泉町、ウレイラ商店街

2017-06-24 07:33:18 | Weblog

岩手県下閉伊郡岩泉町 個人のお宅、後ろの山は、ウレイラ山


こちらも古い建物内部


岩泉町、ウレイラ商店街、横屋茶店店内

B型就労支援施設でのベーカリー立ち上げに従事している今、隙間で岩手県岩泉町に参りました。ベーカリーの支援ですが、この3枚目の写真のお店、「横屋茶店」の一部で、いい感じのベーカリーです。

この横屋茶店、お茶屋さんですが、店内には手作りの商品が丁寧に陳列された完成度の大変良い雑貨店です。建物も古い建物に手を加えこちらも見応えある立派な建物です。

店の後ろの蔵、以前は酒蔵として使われていたそうですが、この蔵では伝統的な手作り品の体験教室もあります。

興味ある方、岩泉町ホームページとウレイラ商店街のっとり計画face bookのページをご覧ください。
http://www.protoscience.co.jp/iwaizumi/

https://www.facebook.com/うれいら商店街のっとり計画-940095516066653/

近くに、日本三大鍾乳洞の「龍泉洞」があります。今回内部に入ることは出来ませんでしたが、透明度の大変高い美味しい水が湧いています。


大変気になった陶器、

B型就労支援施設 支援

2017-06-17 17:49:09 | Weblog

山紫陽花


色に魅かれて

 これまで幾つかのB型就労支援施設へのベーカリー構築を支援してきました。
現在も茨城県内でB型就労支援施設にベーカリー&カフェを開設するための支援をしています。

 限られた予算で、より良いベーカリーの構築、また良い作業環境を整えるため、メーカー及び工事業者には無理をお願いしなければなりません。
 揃える機材は中古でなく、新品機材を集め、しかも低価格で。さらに機材のメンテナンスもしっかり整えてお渡しします。

 ただ、機材は価格と性能の問題を解決すれば良いのですが、問題は技術及び知識です。分割も丸めも初めての職員と程度の違う障害を持った方々で運営する、そこには想像以上の苦労が待ち受けています。

 そこで先ず言えることは開業前のパン教室、これが有るのと無いのでは開業ご大きな差が現れます。1年間週1回のパン教室を経て開業した施設では天然酵母の管理も、半日程度の立っての作業も、大きな問題が出ず売り上げが伸びました。

 しかしパン教室無しで開業した施設は売り上げを追求するどころでは無く、立っている、立って作業をする、これ自体出来ない事例が大変多くありました。

 何もできなかった子たちが、1年経つとバターロールが巻けたり、あんパンが包めたり、パン教室の効果は大きなものでした。

 継続が自信に繋がる。大変だけど、働ける事を知って社会に出る。一人でも多く、そう成って貰いたい。



墨田の花火

不足と付与

2017-06-16 17:18:45 | Weblog



季節は異なりますが、


韓国のベーカリー 素晴らしい商品と接客でした(ソウルで)


素人のパン屋さんが習得しなければならない点

プロが普通にやっている事です。

売り上げが確保できる商品構成の確保
天然酵母の正しい理解とその応用方法の習得
発酵の基礎理論習得
製パン理論の習得
製パン機材の使い方、生産性向上を目指した利用方法の習得
製パン実技の習得
 生地の分割、丸め、成型方法の習得、アンパン、惣菜パンの成型法の習得、そのスピード、生産性の向上

原材料の化学的知識の蓄積
 各材料の生地中での役目、その効果、パンへの影響など
 基礎的な販売理論の習得
 接客法
 商品陳列術、美しい包装方法、パッケージ法
 商品構成の理解と集客力の関連性など


具体的には次の様な事を説明し、実技を見せ、納得させる。
1日では無理ですが、専門家派遣ではこれが1日のメニューです。

天然酵母種の作り方、管理の仕方の指導
天然酵母食パンの基本配合、製法指導
天然酵母パンドカンパーニュ ノア エ レザンの配合及び製法指導
 (Pain de champagne noix et raisins)
菓子パン生地配合及び製法指導
惣菜パン成型法指導
小麦及び小麦粉の産地別特製の基礎知識指導
小麦粉分類法と分類による特徴の差及びその製パン性の違いの説明
技術に見合った材料の選択、その材料に合った製法の確立

この他材料の説明、例えばモルトの必要性、無糖生地には何故必要なのか。
油脂の効果は、卵は、

ベーカリーを始めてしまったけど、売り上げが思う様に上がらない。そんな時は短期決戦なので多少荒療治になりますね。

甘い言葉

2017-06-16 06:22:07 | Weblog

中国重慶のパン屋さん iphon7


札幌の地下街 カフェ yoshimi (一昨年の1月,SP800UZ)


péché de grand ここのモーニングサービスが安い、本当に小さいがタルトまでついて、

来週1週間岩手県岩泉町に参ります。龍泉洞に行けるか。
町の方々から期待されているベーカリーカフェの支援です。岩手県産小麦「ゆきちから」を使って、ピザ、フォカッチャ、できたらパイ、食パン、カンパーニュもと思っています。

私は常々言っていますが、「ベーカリー経営は簡単では無い」オーナーにパン作りの知識と技術がなければ長続きはしません。それでも「ベーカリーは儲かりますよ」という甘い言葉に乗せられる。後を絶ちません。

石窯を勧めるタチの悪い会社もあります。上手く行かなかった店舗もかなりの数、送り込まれる職人に一人当たり万単位の謝礼では経営が破綻するのは目に見えています。


記事のタイトルを入力してください(必須)

2017-06-15 21:32:05 | Weblog



春の作品


3月式根島での仕事の後、夕暮れ

来週は岩手県、再来週は島根県で売り上げ改善に取り組みます。
その前に体調を整えなければならない時期に、食あたりです。昨日は大変な大物と会うことになっていました。無理して出て行きましたが、今日は朝から力が入らず、カメラを持って何時もの散歩に出たが1時間で帰宅。

昨日は居抜き物件があるとのことで、またとんでもない大物に紹介してあげると、某オーブンメーカーの社長。

物件は埼玉県内の高級分譲地内、建物は手直しせず使えそう、機材は当面入れ替えせず使えるかな。場所も申し分なく。東京に極めて近く、鎌倉山とは行かなくても、まあそれに近い環境です。

さて、その大物とは。鳥肌が立つ様な方でした。



昼間撮っても大したことのない場所が、夕暮れ時はこんな風に。


梅雨入り

2017-06-08 07:19:24 | Weblog



梅雨入り

梅雨が明けるとパン屋の売り上げが減少します。(駅ナカやショッピングセンターは異なる動きを見せますが。大半の路面店は我慢の時期です。)
毎年の事ですが、効果的な打開策がありません。

食欲が減退するとき、美味しくない食パン、老化したバサバサの食パンは喉を通りません。

比較的高音の時でも喉を通りやすい食パンに、レーズンブレッドがあります。レーズンブレッドをトーストして、バターを塗り、ジャムでも添えれば朝食に最適です。

最近ヤマザキパンがレーズンブレッドのCMをよく流します。
セヴンイレブンもパンの棚に小型のレーズンブレッドを置く様になりました。

夏の食欲改善には、甘さと爽やかな酸味のバランスが決めてでしょうか。





梅雨時に爽やかなアジサイ色を

転身

2017-06-03 15:46:56 | Weblog





今日は鉄道写真家です

出雲での仕事が終わり、また写真三昧の日々に、次の仕事は岩手県での立ち上げ支援で来週後半になるか。
少し暇です。歳だからこんな感じでいいでしょう。

6月11日から某企業のOB会の恒例となった旅行があるが、今年は仕事が入るだろうと不参加を決め込んでいたが、なんだか参加できそうです。



季節は梅雨に向かい、紫陽花が勢いを増しています。この時期暑い日が多くなり、散歩だけでも熱中症の症状になることも。

今日のレンズはタムロンのAF18-200mmF3.5-6.3、低価格なので馬鹿にしていたが、カッチリした輪郭こそ無いが柔らかく味のある写真になります。
お陰で今最も好きなレンズとなってしまった。
群馬にいた1年半毎日バッグに入れていたが、東京に戻りいっ時全く使わなくなっていた。しかしやはりこのレンズがいいな。