![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/139ddc53474d47daabc8a28a1f288d44.jpg)
約2坪の売り場
このベーカリー、売り場が約2坪、営業時間は午前9時~午後3時半、週休2日、
周辺には病院とコンビニ1店だけ。
この条件で普通の個人ベーカリー以上の売上を作ります。
立上から携わって来ましたが、パン経験者は1名。他の職員は素人。
パンドミ、全粒粉の食パン、胡桃食パン、フランスパン、ドイツパンは天然酵母(全て自家製)とイーストの併用です。
何故併用か、その理由は、クラストが薄く、内相は柔らかく、しかも風味が大変良いこと。更に生地冷凍が出来ること。天然酵母だけでは不可能です。
天然酵母だけではクラスとは硬く、内相はバサツキ、老化が速い。市販の天然酵母では更に劣悪な品質となる。
労働時間の短縮と高品質のパン(売れる人気のパン)を作るには、自家製天然酵母とイーストの併用が一番です。
この方法であれば、予約無しでは購入できないほどの人気の食パン、フランスパン、ドイツパンが製造できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/df96df4849ee61d5fe8828a61163e75c.jpg)
Pain de mie 砂糖を使わない。これが本来のパンドミです。
朝焼いた菓子パン、惣菜パンを夕方まで販売し続けるだけでは売り上げは伸びません。材料原価の高い菓子パン、惣菜パンで商売するのでなく、美味しい食パン、フランスパン、ドイツパンで商売すること。これがリテールベーカリー安定経営のコツです。
菓子パン、惣菜パンは需要のある時間帯に必要個数を焼き上げる。朝焼いた商品は夕方販売しない。サンドイッチの需要は昼前が大。食パンのサンドイッチではなく、コンビニに無いヴィエノアサンドなどを主体にする。そして美味しい食パンで売上の大半を作る。
ロスを少なく、材料費を抑える商品構成とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/53d258c35a821f78ae27cb6b74dfde93.jpg)
Pain de seigle sur levain
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/aaa32280fbd9f2b5b376c8b18a5b1fae.jpg)
ちょっとホイロが若いが、美味しい食パンが店頭に並ぶ。