奈良散策 第116弾
6月6日の午前中に撮った写真の続きです。

ため池の周囲にクズが茂っていました。ちょうど日陰になるところに虫がちょこちょこいました。クズの葉と言えばこの小さなカメムシです。メダカナガカメムシ。

これはマツアワフキなのかなぁ。


これもクズの葉にいる虫で、クズノチビタマムシ。

これはマルカメムシ。

アシナガバエはいっぱいいるのですが、これは翅脈が特徴的なので撮りました。たぶん、Amblypsilopus属ではないかと思います。

これはオオユスリカ。

それから、ヒゲナガカメムシ。


これはコフキゾウムシかな。この場所、結構、虫探しにはよいところです。



この間も撮ったのですが、葉をちゃんと写そうと思ってもう一度撮りました。たぶん、ヤマハゼではないかと思っています。

田植えは最近、こんな機械でやるようです。


後ろの部分を拡大してみたのですが、回転して次々と植えていきます。



ヨシをもう一度探してみたら、スゲオオドクガらしい幼虫がまだいました。数はだいぶ減った感じがしますが。


これはカボチャ。

蟻が長い列を作っていたので、写しました。たぶん、クロヤマアリではないかと思うのですが、1匹採集してきました。今度、検索をしてみます。


最後はガマでした。下の雌花の部分の色がだいぶ濃くなってきました。
雑談)昨日、奈良テレビで甘樫丘のササユリの映像を流していたので、午前中にちょっと車で行ってみました。無料の高速道路の京奈和道に乗ると、大和郡山から45分ほどで到着しました。さすがに昨日の放送だったので、人が割と多い感じがしました。甘樫丘には昔行ったことがあって、その時はサカハチチョウがいたことを覚えていて、何となく草原が続いているイメージでした。でも、実際に行ってみると、高い木が生い茂って大部分は木陰の道を歩くことになり、鳥はほとんど見えないし、また、チョウもわずかしか見かけませんでした。今日は駐車場から河原展望台に登り、そこから甘樫丘展望台まで歩き、下に降りて麓を通る道を通り、再び、河原展望台に登ってから帰ってきました。この日は偵察のつもりだったので、歩いたのは1時間ほどで、あまり撮影はしませんでした。ササユリは1輪だけ見たのですが、花はもう終わりでだいぶしおれていました。