奈良散策 第125弾
6月15日の朝の散歩のときに撮った写真です。いつも同じコースを歩いているので、最近は新しいものが見つからなくなりました。そろそろコースを変えないといけませんね。

最初は田んぼを覗いてみました。やはり貝が水面に浮いてみます。なんか不思議な感じです。この間見たのとは違う種類みたいです。(追記2021/07/28:uni2さんから、「巻き貝は触角が三角なので、サカマキガイとは違います(巻きも反対です)。モノアラガイかヒメモノアラガイかと思います。」というコメントをいただきました。三角形のものが触角ですか。びっくりです。貝は難しそうですが、少しずつ勉強していこうと思います。よろしくお願いします)


カイエビが増えてきています。最初は2匹が連結したものが多かったのですが、最近は単独のものが圧倒的に多くなりました。


ミズムシが死んでいるようです。その上に小さな虫がいます。「日本産水生昆虫第二版」を見ると、マダラケシカタビロアメンボによく似ています。


水の上にクモがいました。まったく沈まずに水の上を歩いています。頭胸部の白いものが模様なのか汚れなのかよく分かりません。名前もよく分かりません。

池には金魚の稚魚がいっぱいです。

植物のリストを作ろうと思っているので、少し植物を撮っておきます。これはツユクサ。

そして、イヌタデ。


これは何だろう。花を見ると、オオカワヂシャかなと思ったのですが。

これはたぶん、オオニシキソウ。


生い茂った草の間から伸びてきました。ハコベってこんなに伸びるものなのかな。


用水路でオオカナダモの花が咲いていました。

これはツバメの幼鳥。


これはよく見る花です。アガパンサス Agapanthus属の花です。


これは植えてあったのですが、何でしょうね。シカクマメかなと思ったのですが。


これはマサキ。



ガマの周りでヒメガマの花が伸びてきていました。
雑談1)今日は写真のEXIFデータにある"focus distance"が本当に被写体までの距離を表しているかどうか、被写体までの距離を1cmずつ変化させながら撮影をして調べてみました。詳細はまた今度載せますが、調べてみると、"focus distance"は被写体までの距離そのものを表しているわけでなく、少し値がずれ、しかも、飛び飛びの値を取ることが分かりました。それでも、実測の被写体までの距離と比較するとおおよそ比例関係が成り立っていて、しかも、飛び飛びの値のために比例関係からずれる値も5%の誤差内で収まることが分かりました。従って、写真のEXIFデータで"focus distance"を調べ(NIKON D7100の場合は、XnViewで写真のプロパティを開き、EXIFを見ると分かります)、写真の中の虫の大きさをImageJでpixel単位で測定すると、その二つのデータと比例関係から実際の虫の大きさを5%の誤差内で推定できることが分かりました。"focus distance"の値と虫の大きさを入力すると、自動的に虫の大きさと誤差を出すEXCELプログラムを作りました。(追記2021/06/20:内容を少し追記しました)
雑談2)カブトエビの種類を決めるために尾節の刺をLonghurstの論文の図と比べて、タイリクカブトエビだろうと推測しています。ただ、ブログにLonghurstの論文の図を載せようしたときに問題が起きました。この論文はBull. Brit. Museum (Natural History) Zoology Vol. 3 (1955)に載っているのですが、Wikipediaの「世界各国の著作権保護期間の一覧」によると、英国の著作権保護期間は著者の死後70年と決められています。さらに、Wikipediaによると、Longhurst氏は存命です。一般に、論文や本を出版するときには出版社同士が契約していない限り、図を転載する際には著作権料を支払わないといけません(論文は大抵の場合、著作権は出版社に移転しているので、出版社に支払う)。まして誰でも読むことのできるネットに載せる場合は金額もさらに高額になります。でも、図がないとうまく説明ができません。模式図でも描こうかなと現在思案中です。(追記2021/06/20:内容を少し追記しました)