早朝の散歩はいつもNIKON P950を持っていきます。これは35mm換算で2000mmまでの超望遠が使えるので鳥を撮る時などにとても重宝しています。一方、虫などを撮ろうとするときは最短撮影距離が5mもあるので、少し下がって撮るべきかそれとも焦点距離を短くして撮るべきかいつも迷ってしまいます。焦点距離を短くすると近くで写せるようになるのですが、あまり拡大することはできません。それに、近づきすぎると虫は逃げてしまうし・・・。それで、焦点距離と最短撮影距離の関係を調べてみようと思って実験をしてみました。
この実験のために写真のような簡単な道具を用意しました。ブックエンドにスケールを取り付けます。そこから巻き尺を伸ばして距離が測れるようにします。椅子にカメラを置いて、カメラのセンサー位置あたりまでの距離を測ります。この距離で焦点距離が大きくなるようにズームしていき、オートフォーカスできる限界を探して撮影します。これを距離を変えて行います。スケールを撮影した写真から撮影倍率を計算します。
この結果をまとめたものがこの図です。青色が最短撮影距離、赤色が撮影倍率です。例えば、35mm換算の焦点距離2000mmでは最短撮影距離は6mで、そのときの倍率は0.048倍でした。この結果、焦点距離を短くすると、それに応じて最短撮影距離は確かに短くなっていきますが、倍率もやや減少していくということが分かりました。虫を撮る時はいつも500~1000mm辺りで撮影しているのですが、やや倍率は下がるもののそれほど悪い選択でもないという感じです。
この実験のために写真のような簡単な道具を用意しました。ブックエンドにスケールを取り付けます。そこから巻き尺を伸ばして距離が測れるようにします。椅子にカメラを置いて、カメラのセンサー位置あたりまでの距離を測ります。この距離で焦点距離が大きくなるようにズームしていき、オートフォーカスできる限界を探して撮影します。これを距離を変えて行います。スケールを撮影した写真から撮影倍率を計算します。
この結果をまとめたものがこの図です。青色が最短撮影距離、赤色が撮影倍率です。例えば、35mm換算の焦点距離2000mmでは最短撮影距離は6mで、そのときの倍率は0.048倍でした。この結果、焦点距離を短くすると、それに応じて最短撮影距離は確かに短くなっていきますが、倍率もやや減少していくということが分かりました。虫を撮る時はいつも500~1000mm辺りで撮影しているのですが、やや倍率は下がるもののそれほど悪い選択でもないという感じです。
撮影倍率が0.04倍というと小さい感じがしますが、イメージセンサーの大きさが0.23型で35mm版の0.17倍になるので、雰囲気的には0.04/0.17=0.23倍という感じです。
P950は一眼レフと同じくらいの大きさ、重さなのですが、なかなかいいデジカメです。使っていて気になったことは、起動が遅いこと、合焦速度が遅いこと、起動後最初のシャッターを押した後、数秒待ち時間があることなどでした。電源は常時入れっぱなしにすると、起動の遅さは気にならなくなりました。その代わり、予備のバッテリーは必須です。合焦速度の問題はどうしようもないので、飛ぶ鳥を撮って練習をしています。