奈良散策 第605弾
10月14日の午前中に春日大社の若宮に行きました。先日(9月19日)、行ったときにはちょうど20年に1度の「御造替」ということで大修理をしていたのですが、完成したというニュースを聞いたので、どんな感じになったのかと思って見にいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/1eaa9b4ec0418d6978719da8ccd9226c.jpg)
これは二の鳥居ですが、学生の集団がともかくいっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/a93951228fe91c40f077b0929eafa321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/0e9003cd7d9fbf4fab77f3900feb7584.jpg)
これは車舎(クルマヤドリ)。重要文化財というので写してきました。牛車を入れる車庫のようです。中に牛車が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/5384744d3eec6ee2cd82d4b196db360b.jpg)
牛車を見ていると、ひらひら白い蛾が飛んできて、近くに止まりました。ツバメエダシャクの仲間です。顔面を見ると種類が分かるのですが、この写真ではよく分かりません。尾状突起が長いので、おそらく、ウスキツバメエダシャクだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/737c2d573b02e724ebf22bad7cacacb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/15/5a52bf3071cc2a8f797eebf4ebd9aa22.jpg)
二の鳥居の手前にあった狛犬です。古そうですが、昭和43年10月に春日大社鎮座1200年を記念して献納されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/b2f9315442fec0f3360b8111199078d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/f9130c730a5c251945a7fec559ee6384.jpg)
本殿をお参りする前にお参りする祓戸(はらえど)神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/b08f911a7af877cb4be20e384a0c8d59.jpg)
真ん中に蛾が止まっていたので、拡大してみました。おそらく、ムクゲコノハ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/87a9099a2e938df48e44977a991a59ae.jpg)
これは若宮に向かう道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/35/cec729e2c808a196f72b00bbec25c86e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/c19a0d471f955fb3bc684e804a4be03d.jpg)
途中、灯篭に紙を貼っていました。若宮正遷宮奉祝のための模様替えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/15353f2050c90081699b1fc9ac0fd4ba.jpg)
そういえば、灯篭がみな新しくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/58fff9af133cd7e839128c1f5ab2fcac.jpg)
そして、若宮に着きました。前回は工事で幌に覆われていたのですが、それが取り外され、赤い鳥居が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/caec058b17f083610b8699d3542ac933.jpg)
ただし、この日は何かあるのか、中には椅子が並べられ、入り口が閉鎖されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/419d34b943f56bfafb12fddd0afd2c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/9b89ebc82e0ad1659c536d8436357a46.jpg)
それで、反対側に回ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/c28b1251867486c3b44631f06d8bf72a.jpg)
社殿の上はずいぶんにぎやかに飾られています。式典のときは撮影禁止の立て札が出ていました。帰りに係の人に聞いてみました。この日は「立柱上棟祭」という結構大きな祭があるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c0/00e4e56854efaace46e939ac1991de7a.jpg)
それで、春日大社本殿の方に行ってみました。これは幣殿(へいでん)で、供物や献上物を授受する場所だそうです。今日は行事があるので、奥には入れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9e/1b229f7c00022940aeef11eddfc64774.jpg)
そのうち、幣殿の横から神主さんが出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/56/4cec3070ec2bc52b9f55962235e4fbe3.jpg)
そのまま若宮の方に向かいます。それで、後をついていくと、若宮のところで御祓いをしてすぐに終わってしまいました。これで終わりなのかなと思って、また、幣殿の方に戻ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/9d26045db3e6eddae1250c659317e776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/6d95ce3d438dd493d18a85e83c48a0a6.jpg)
今度はこんな昔風の衣装を来た人が何人も現れ、並んで清浄門から外に出ていきました。後を追いかけたのですが、門を出たところで見失ってしまいました。後でニュースを見ると、「立柱上棟祭」は午後開かれたようです。残念ながら見逃してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/43/9076d743a18afc3de66cfeae3a81d142.jpg)
これは境内にあった「砂ずりの藤」。藤の花が綺麗なところだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/4b66a438015a7cd6122ce5da21bfff70.jpg)
慶賀門を出て、若草山の方に向かいました。途中にあった四脚門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/934029a6e3dc0920dcd076c944d30c08.jpg)
この日は水谷茶屋が開いていました。それで、ここでお昼を食べることにしました。食後は若草山に向かったのですが、それは次回に回します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます