![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/fa9bc099a90a0e703b75b96957235293.jpg)
硬いパンを囓り。
コーヒー一杯。
寝不足で。
やさぐれる頭。
言葉少なに。
回復の天使。
訪れを待つ。
鼻水流れ。
瞼が重く。
空はいつでも美しいけど。
いつも感じ取れるわけじゃない。
バケットの皮。
奥歯でガリリ。
コーヒー一杯。
寝不足で。
やさぐれる頭。
言葉少なに。
回復の天使。
訪れを待つ。
鼻水流れ。
瞼が重く。
空はいつでも美しいけど。
いつも感じ取れるわけじゃない。
バケットの皮。
奥歯でガリリ。
2016.2.19。親不孝通り、92caféにて、ワンマンライブ、させていただきました。空席のぞけばほぼ満員。
来ていただいたお客様がた、ありがとうございました。クニさん、スタッフの方々、ありがとうございました。
また新しいつながりも生まれ、毎回やるたび価値のある日となることを感じます。
カヨチャンネルも全部見たかったんですけど、もう脳みそが限界を超えていたので失礼いたしました。さーせん!
またよろしくお願いいたします。
来ていただいたお客様がた、ありがとうございました。クニさん、スタッフの方々、ありがとうございました。
また新しいつながりも生まれ、毎回やるたび価値のある日となることを感じます。
カヨチャンネルも全部見たかったんですけど、もう脳みそが限界を超えていたので失礼いたしました。さーせん!
またよろしくお願いいたします。
マル激トーク・オン・ディマンド 第775回(2016年2月13日)
日本では政治家に放送の政治的公平性を判断させるのか
ゲスト:鈴木秀美氏(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授)
いいシステムや法律がもしできたとしても、それを運営する側が倫理や信念を持っているか、そして運営し続けることができているかどうかが大事なことだと。魂、身が大切だということ。これは放送に関することだけでなくいい社会を考えるときには外せない問題だな。
何回も言いたいが、夏の選挙では目の前の餌に釣られないこと、多数の人が市民的倫理観を持って臨んでほしいと思う。
日本では政治家に放送の政治的公平性を判断させるのか
ゲスト:鈴木秀美氏(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授)
いいシステムや法律がもしできたとしても、それを運営する側が倫理や信念を持っているか、そして運営し続けることができているかどうかが大事なことだと。魂、身が大切だということ。これは放送に関することだけでなくいい社会を考えるときには外せない問題だな。
何回も言いたいが、夏の選挙では目の前の餌に釣られないこと、多数の人が市民的倫理観を持って臨んでほしいと思う。