今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

なな、おうちに帰るよ~

2018-01-17 13:07:08 | なな0歳

12月29日からの帰省も1月7日で終わり。

8日からは旦那さん仕事です。

 

長く帰るのは自分のためでもあるけど、ななのためでもあります。

2,3日のために長距離ドライブに付き合わせて、実家に慣れないうちにまた車で連れ帰るというのは

いかがなものかと。

ななにしてみたら、やっと実家に慣れたのにもう帰るのか?と思うかもしれないけど。

 

ななの実家生活は比較的自由。

夜寝るとき、出かけるとき以外は外にいます。入っちゃいけないところは基本的にはありません。

押入れだってついにここまで行ってしまいました。

ナルは「あげて~」と言うから人の手で上げていたけど、ななは別。

自力で上がってました。ねこすごい。

3日には、ななをお世話してくれたトリマーさんをご招待して新年会。

私と旦那さんが大丸温泉に行っていたときは、猫好きの母のお友達が遊びに来てくれて、ななと

遊んでくれました。

トリマーさんもお友達も何度も会っているからか、ななも覚えていたみたいで、

逃げることなくいたそうです。

あ、トリマーさんは爪切りさんでもあるから、ちょっと嫌だったかも(笑)

 

帰りは来るときに学習したので、初めからななをキャリーから出しました。

動き出しは戸惑ったみたいだけど、慣れてきてこの通り。

途中で工事渋滞があって(なんで3連休中に工事するかな~)海老名に到着するまでとても

長かったけど、ななは大丈夫でした。

海老名でななには少しだけキャリーに入ってもらい、私たちは休憩。

表参道だかどこだったかのブラウニー専門店がオープンしていて、こちらを買ってみました。

ソフトクリームメーカーにも相当こだわったそうで、普通のソフトクリームより、空気がたくさん含まれてます。

なので、チョコ生クリームを食べてる感じ。

おいしいですが、1人では食べきれませんね。

 

富士山、きれいです。

見る場所によって雪の量も違います。

お友達に借りた本、とても良い本で、猫が飼い主さんを旅をするのだけど、その中に

富士山の見えるペンションに行く場面があります。

「富士山を見ることができる猫なんてそう多くない」(この辺りに住んでる猫以外ね)そんな

内容の言葉があります。

なな、あなたのおうちからも冬は富士山が見えるけどとっても小さいね。

車から見る富士山はとても大きいよ。

見えてるかどうかわからないけど、時々立ち上がって窓にカリカリすることもあったので、

見えたのかもしれないですね。

まぶしいな~って顔。

次の車はGWかな。

ななはこの後うちに帰る前に病院へ直行。

体調が車内で悪くなったわけではなく、実家にいる間に止まったはずの血尿がまた出たので、

念のために連れて行きました。

診察内容はまたのちほど。

 

なな、うちに来て1年にもならないのに、長距離ドライブ何回目?

ごめんね、振り回しちゃってm(__)m

 

 

なな、振り回しちゃってごめんね。


日本料理 よつ谷へ

2018-01-16 19:24:08 | おいしいもの(外食)

大丸温泉をあとにして、私たちは在来線を使って都内へ戻ります。

本当は18きっぷを使いたかったのだけど、きちんと見てなかったら12月31日までの販売期間だった・・・。

18きっぷがあれば、宇都宮で一度下車して餃子を食べることができたし、旦那さんが行きたいな~と

言っていたカフェにも行けたし、ちょっと東京駅で用事があったのだけど、それも途中下車可能、

それから新日本橋にある「日本料理よつ谷」へ行って、帰ることが可能でした。

あ~調査不足な私・・・。

 

それでもよつ谷には行きますよ。

昨年、偶然行ったのは父の命日。それ以来のよつ谷です。

 

女将さんから5日が仕事始めと聞いていたので、多分この日を逃したら旦那さんを連れて行くことは

また先の話になっちゃうので旅の帰りですけど、寄り道。

女将さんと旦那さんが会うのはいつ以来かしら?

結婚してすぐに父が連れて行ったけど、そのあとにも数回あったかしらね?

女将さんは「naruminちゃんの旦那さんはすてきよ~かっこいいわよ~いいわよ~」と

とりあえずべた褒めです。

久しぶりに旦那さんを見た女将さんは「変わらずすてきよ~」と。

まあ、父とは正反対な顔ですな、narumin家にはない顔(笑)

だけど年はとったでしょ?

 

今回お願いしたのは懐石料理。

よつ谷で懐石料理をいただくのは初めてです。いっつも父が決めていたし、前回もお任せに

したらその流れだったし。

 

まだお正月らしいお料理です。

数の子、嫌いというか苦手なんだけどおいしく感じました。

はまぐりのお吸い物。

はまぐりを食べる習慣がないので、母にとってはお初ともいえるはまぐり。

大きくて立派なはまぐりで、とてもおいしいと言っておりました。

 

あ、私は旦那さんの実家で初めてご対面しています。

お雑煮にでーんと入っているので。

初めて見たときはびっくりでしたよ。

 

お造り。

おいしいですよ、やっぱり。

 

そしてこちらは必須の前沢牛の握り。

 

よつ谷に行き始めたころはホントに生でしたけど、あの事件以来あぶらなければならなくなったそうで、

おいしいんだけど、ちょっと残念です。

 

あとは画像だけ~。

なんだっけ・・・柚庵焼き。

茶碗蒸し

ふぐから揚げ。

 

 稲庭うどん(*^^*)

デザート。

 

お酒は父が好きだった「幻の瀧」ではなく、お料理に合うお酒を女将さんに選んでいただきました。

食べたし飲んだし、さあ帰ろうとしたら親方「もうお帰りですか?」と。

まあ確かに前回に比べたら飲んでませんしねえ、早いお帰りですよね。

女将さんも「えーまだいいじゃないの~」とこれを飲まずに帰るのかしら?と

幻の瀧を持ってきてくれました。

 

やっぱりよつ谷さんにとっては、私たちは父の家族。

父は腹の立つところも多々ありましたけど、亡くなっても行けるお店を残してくれたわけで。

 

また帰った時に行こうと思います。

 

あ、前回は記憶がなくなりましたけど、今回はばっちりあります。

市川での乗り換えも走れたし、帰ってからお怒りのななが散らかした猫砂も片付けましたよ。

なな、3日間も留守にしてごめんねm(__)m


大丸温泉の朝食

2018-01-14 13:25:46 | おでかけ

朝起きると、とても良い天気でした。

朝日がとてもきれいです。

お風呂に行くと、女性用露天風呂は、景色が少し変わっていました。

夜吹雪いたからか、朝に太陽が出て気温が上がったからか、雪が少しなくなっていたのです。

それは他のお客様も話していました。

 

お部屋に戻ると数日見えなかったという下の方(町)が少し見えました。

私たちのお部屋はこの景色が売りみたいです。

 

朝食は、お風呂で聞いたところによると、温泉で炊いたおかゆがあるとか~。

楽しみです。

 

ご飯のおともがいっぱい!

ぶりとお豆腐のみぞれ鍋。

珍しい、鮎の一夜干し。

少しあぶってからいただきます。

鮎は数える程度しか食べたことがありません。

残すところがないというけど、頭は食べたことがないし、どうかな?と思ったけど、

頭からしっぽまでおいしくいただきました。

温泉で炊いたおかゆ。

お出汁で味がついちゃっていてちょっともったいないかな~。せっかくご飯のおともが

あるのに。

牧場(どこかは聞かなかった)の牛乳にいちご・リンゴ・キウイなどゴロゴロ入ったヨーグルト。

 

温泉コーヒーは朝食後でもよかったね。

 

朝もおなかいっぱいいただきましたm(__)m

 

バスは9時40分に出るので9時半にはチェックアウトです。

あ、昨日は雪で分からなかったけど、門松があったんだ!

 

旅館の方が、バス停まで車で送ってくれます。

下り坂で、雪もあるので慎重に慎重に運転されています。私には運転できないな~もちろん、

旦那さんも無理ですね。

 

バスに乗り込むと前に見えたのがこの雪山。

ここの駐車場に積もった雪のようです。

 

寒いのも雪も好きじゃないけど、雪の大丸温泉はかなり良かったです。

また行ってもいいなと思いますし、おすすめですよ。

 


大丸温泉へ行ってきました。

2018-01-14 13:11:12 | おでかけ

新年の続きです。

4日はななを母にお願いして奥那須の大丸温泉へ。

那須塩原からバスで1時間ほど。

那須塩原駅には雪がうっすら残っていましたが、待っているバスの屋根は・・・

バスは路線バスなのですが、大丸温泉(他のお宿も)で予約の際バスで行くことを告げると、

無料で乗ることができます(もちろん、帰りも)。

平野部を走っているうちはよかったけど、だんだん山を登っていき、大丸温泉近くにくると、

・・・。

おまけに吹雪いてました・・・。

 

バス停に到着すると、1人の男性が走ってきます。

「narumin様ですか~すみません、車でお迎えの予定だったのですが、

車がスタックして動けなくなって」と。

なので歩いて大丸温泉へ向かいます。

こんな雪の中を歩くのは何十年ぶり???20年ぶりくらいかなあ。

雪支度なんてしていかなかったけど、歩き方はわかっているつもり。

滑らないように気を付けて歩きました。

 

多分、晴れてれば3分くらいで着くかな。

だけど、吹雪・アイスバーン・坂なので、5,6分。

坂道の途中でスタックしている車がいて、それはお宿の車ではなく、別の車。

その後ろにエンジンがかかったままの無人の車が1台。

この車でお迎えに来てくれるはずだったそう。

スタックした車は大変だけど、私にとってはこんなお天気で歩くことなんてないので、

貴重な体験でした。

 

つららすごいです。

 

お宿の方々の暖かいお出迎えを受け、こちらでちょっと休憩。

こちらのお宿は乃木将軍が毎年湯治に訪れていたそうで資料が展示されてありました。

 

お茶はこちらのお宿の健康茶、お菓子はきなこおはぎ?

どちらもとてもおいしかったです。

まだ新年も4日目。お正月らしい飾り、素敵でした。

 

お部屋に案内してもらう途中、飲泉所があります。

湯呑がおいてありますので自由に飲めます。

あまり飲みすぎるとおなかがゆるくなる方がいるそうで、1日3杯を目安にとのことです。

 

こちらのかごは昭和20年くらいまでは実際に使われていたというかご。

この先は階段になっていて、その先に温泉があります。

どうやら実際にこのかごに乗って温泉まで向かったようです。

 

私たちの部屋は4階の和室。

こたつなんていつ以来かしら?旦那さんの実家に冬行って以来だから、

10年くらい?

私の実家はこたつを使わない家なので新鮮です。

本当なら下まで良く見えるそうですが、ここ2,3日は全く見えないそうです。

だってこんなだもんねー。

 

さっそくなのでお風呂に入ります。

こちらの温泉、露天風呂がとても気になっていて旦那さんが行きたいと。

簡単に言うと、混浴です。

湯あみがあるので、安心して入浴できます。

裏山に自家源泉があり、温泉の川ができ、それをせき止めた「川の湯」がすごいんです。

詳しくは大丸温泉HP

女性専用の露天は、4日が最後の営業日。5日からは積雪が多く閉鎖になるそうで、仲居さんも「絶対入ってくださいね」と。

 

入りましたよ~。

カメラは持ち込み禁止でしたので、撮影できませんでしたけど、すごい景色でした。

混浴の露天で旦那さんと合流。

ここに来たがっていた旦那さんは大満足のようでした。

 

この後は少し休んでお夕食です。


大丸温泉のお夕食

2018-01-14 13:06:30 | おでかけ

お夕食はお食事処で。

食前酒はりんご酒。

お酒は、連日飲みまくっていたので休肝日にしようと思ったけど、

休みませんでした。

 

お献立表は画像をアップ。

手抜きですみませんm(__)m

あーお造り、忘れてる・・・。

とってもおいしかったのに、八汐鱒・・・。

 

 

しゃぶしゃぶは源泉しゃぶしゃぶと塩だれしゃぶしゃぶ。

おいしかったな~どちらも。

平目の親子揚げって、平目はどこ?と思ったらウズラの卵に巻かれていました。

お漬物に「水の玉」とあり、何かと思ったら、私が大好きな山菜の「みず(うわばみ草)」の

実の部分だそうです。

実があるなんて知らなかったので驚きました。

 

コーヒーは別注文で、温泉で淹れたコーヒー。

 

食べた、食べた、お腹パンパンです。

 

お部屋から外を見ると、

雪はやんでいました。

これはチャンスです、お風呂に行かなくちゃ!!