渡辺さん家

スイーツ大好き渡辺さんの時々日記

梅狩り

2025-02-18 21:25:23 | 日記・エッセイ・コラム

2022年7月2日

レンタカーを借りて身内数人で梅狩りに行きました

のどかな景色が続く長野県木曽郡

 

 

道の駅 三岳(みたけ) - 渡辺さん家

梅狩りに行く途中に立ち寄った道の駅三岳(みたけ)長野県木曽町三岳10491-90264-46-2011手造りのお惣菜やお弁当を目当てに入りましたパックに入ったほお葉(ば)寿司を購入...

goo blog

 

↑ こちらの道の駅に立ち寄ったり

写真は撮れなかったけど

道路脇でサルがのんびり毛づくろいをしていて驚きました

地元の人にその話をしたら

「人間よりサルのほうが多いからねー」

なんて笑っていました

梅畑に到着

さあ、梅穫るぞー

収穫してもいい木が決められているので

そこまで移動します

車で奥まで入れるようになっています

アレ?母が下ばかり見ている

主人の母も叔母もみんなしゃがんでいる

梅は木になっていますよー

上見て!!

実は地面からニョキニョキと立派なワラビが生えているのです

みんな夢中になってワラビを穫っていたのでした( ̄▽ ̄;)

梅の木を手入れしている方が、ワラビも喜ばれるからと

地面を整備してワラビも生えるようにしておいてくれたそうです

脚立係の主人は黙々と梅を収穫します

脚立が似合う人♡

私は手の届く低い木から梅を穫りました

首が疲れると下を向いてワラビを穫り

腰が痛くなったら上を見上げて梅を穫る

という無駄のない作業

おかんの袋の中は全部ワラビ(笑)

梅もたくさん穫れました

7月の木曽は気温30℃

めちゃくちゃ暑い

無駄のない動きで作業していた私は

あっという間に疲れて使い物にならず

大量の梅とワラビを車に積み込んで

山の稜線を眺めながら帰路につきました

途中、主人の父がよく寄るというお気に入りの

道の駅 大桑

に行きました。休憩所もあります

別名「木楽舎」と呼ばれて親しまれている道の駅には

焼きたてパンの店があり

大きなメロンパンを購入してみました

思ったより柔らかくて

カットすると包丁の重みで潰れてしまいました

スポンジケーキなの?シフォンケーキなの?

と疑ったけど

断面は完全にパンでした

甘さ控えめの

ふかふかメロンパンでした

ロングアップルパイ

主人の父が木曽に行くと必ずお土産に買ってきてくれるパイです

ジューシィでおいしかったです

道の駅 大桑(木楽舎)

長野県木曽郡大桑村大字野尻160-27

0264-55-4192

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜との闘い

2024-02-28 05:29:39 | 日記・エッセイ・コラム

私は日々野菜と闘っている

なぜ闘いなのかと言うと

本来料理は嫌いなのだが

実家の畑で作られている新鮮な野菜をタダでもらうと

さすがにそれをどうにか無駄なくおいしく食べたいという

欲に駆られて大量の野菜の洗浄や下ごしらえに追われて

6時間ぐらいキッチンに立っている事があるのだ

今回は「母が店で購入したゴボウを実家でもらった」という事例で

「買ったものの使い切れないからアンタ持ってく?」

というパターンである

自分でゴボウは買わないが、せっかくなのでいただいた

ゴボウは厄介な食材で

過去、皮をむくのにシンクの中で水道の水を流しながら

包丁の背でこそぎ取るというやり方で

シンクに皮が飛び散って掃除が面倒だった

現在は

25年ほど前、本を読んでいて見つけたやり方で

ゴボウの皮をこそげている

作業場所はシンクの中ではなく床である

床に新聞紙を広げて膝をついて作業をする

包丁の背でガリガリと皮をこそげます

ゴボウが長くても床で作業すると

そんなに大変じゃない

コレがシンクの中だと

ゴボウの長さにイラついてカットしたりしたものだ

どうせ切るんだからと思うけど、なんだか負けた気になるよね

ゴボウの皮をこそげ終わったら

このまま新聞紙を丸めて

捨てるだけ('ω')フフフ勝った

ばばぁずファームは母が趣味で耕す家庭菜園だ

季節の旬の野菜は一度に大量に採れる

スーパーではお目にかかれない新鮮さ

コレをタダで持たせてもらえるのは

本当にありがたい

料理がキライとか言ってる場合ではない

「明日は友達にブロッコリーあげる」

と言いながら母がビニール袋にブロッコリーを詰めていた

明日はお友達とモーニングコーヒーに行く日なのだ

さて、畑には当然虫がいる

現在スーパーで売っている野菜には虫はついていないが

ばばぁずファームは無農薬で栽培するので

当然のように虫が一緒にいらっしゃる

ある日突然彼らは姿を見せる

冷蔵庫の野菜室に黒い点

この距離でヤバイ奴がいると分かる

ぎゃー"(-""-)"毛虫

こわいよう

どの野菜から出てきたのか不明だが

自分で触れないので主人に取ってもらう

無農薬とか、オーガニックとか言葉だけにステータスを感じているのか

こういう野菜を購入して「虫がいた」と怒る人がいるけれど

虫がいるのは当然の事なので

怒らないで頑張って洗ってください

私は、ばばぁずファームからやってきた野菜は洗浄に7割ぐらいの労力を使います

畑からやってきた大量の野菜を洗うのに1時間30分かけて

調理に40分という日もありました

野菜には土も虫もついているのです

それが当たり前なのです

さて、だいたい冬に闘いを挑むのは白菜でございます

葉を1枚ずつ剥がして全て丁寧に洗います

葉先のくしゃくしゃっとなっているトコロは広げて洗います

裏も表も全て洗います

葉を剥がしていくと、だいたい緑か黒い粒がたくさん付いていたりします

コレは芋虫のウンチです

という事はこの白菜のどこかに芋虫が住んでいらっしゃるワケです

葉に穴があいていると100パーセントの確立で芋虫が中から出てきます

出たー\(◎o◎)/!こわいよう

主人に芋虫だけ外に出してもらいます

実家にいた時は葉っぱごと外に投げ捨ててました

 

モモが白菜を食べていると芋虫が出てきたので取り上げられました

本当に当たり前のように虫がいるので絶対に洗います

水圧強めに洗っていると

白菜が新鮮過ぎて水圧で白い部分がパリパリと割れてきました

あとで使いやすいように

ちぎったり包丁でカットしながら洗いました

簡単にパキッと割れます

白菜は量が多いので

詰めれるだけ鍋に押し込んで

豚肉と醤油を少し垂らして

ぐつぐつ煮ます

残りの白菜はジップロックに詰めて

毎日使います

1週間ぐらいするとカットした断面が

赤っぽくなってくるので

冷凍庫に保存して使います

一度凍らせてしまうと食感がスカスカになるので

なるべく冷凍しないように使い切ります

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年まとめ

2023-12-28 23:29:11 | 日記・エッセイ・コラム

2023年がそろそろ終わりに近づいてまいりました

いかがお過ごしでしょうか?

この1年を振り返りたいところですが

とにかく日々忙しく時間が足りない

写真整理どころではない(笑)

という事でズレズレにズレ込んだ1年遅れの2022年を振り返りたいと思います

自転車に乗っていた人が警察官に切符を切られております

「自転車の違反切符は黄色い色の紙なんだよ」

と聞いた事がある

自動車は青もしくは赤

本当に黄色い色の切符だ(◎_◎;)へー

初めて見ました

何の違反だったんだろう('ω')

バンド演奏に使っていた楽譜(バンドスコア譜)

こちらは中学2年生の時に手に入れた

x(エックス)の「エンドレスレイン」

ついに細かいところが見づらくなり

拡大コピーに踏み切った2022年

コンビニの複合機はミスプリントをしないように

タッチパネルになり、レイアウトチェックまでできるように

進化しておりました

技術の進歩スゲー( ゚Д゚)

そして私の視力は退化してゆく

主人の実家には不思議なモノがたくさんあり

庭に長年置きっぱなしになっているのは

義兄の所有物

水陸両用の乗り物

とても状態がいいのですが

どうするんだろ?(*‘ω‘ *)

100円均一のお店で見つけた

ミニチュアの番重(ばんじゅう)やビールケース

スタックできるところとか仕切りがあるとか

いちいち萌えます( *´艸`)

子供の頃はおままごとに使えそうなミニチュアサイズのものが大好きでした

ディーラーに展示されていた中古車

車椅子用

超大型犬が乗り込むのに良さそう('◇')

実家の玄関の柱

家を建て替えて23年目にして猫の爪とぎの餌食になりました

今まで見向きもされなかったのに

今さらボロボロに引っかかれちゃって( ̄▽ ̄;)

こちらの陶器のビールジョッキ

現在は生産されていないとの事で

絶滅危惧種です

350ml缶のビールがきっちり注げるサイズ

描かれているキャラクター的に1990年代を連想させます

実家の両親が結婚49年目を迎えました

当の本人たちは

母「アンタ49年なんて知っとった?」

父「知ーらーん」

という具合で

「早くケーキ食べよう」

とか言ってるぐらいがちょうどいいんだろうなぁと思いました

私は再婚3周年というヒヨッコで

ケーキではなくちょっとお高めのマンゴーでお祝いしました

わー(*'▽')贅沢!!おいしい

喜ぶ私の隣で

スーパーのお菓子売り場に売っている

マンゴーカスタードケーキを食べながら

お高いリアルなマンゴーを食べる主人

タバコをベランダで吸ってくれるのはありがたいが

吸い殻も灰も床に溢れちゃって大惨事

洗濯ものをベランダに干すのはやめました(◎_◎;)

買い物に行った時、たまたまシニア用スマホを見つけて

「今乗り換えておこう」

と急遽両親を呼び出して乗り換え手続きをしてもらいました

シニア用スマホは特別に赤外線通信ができるようになっているそうです

ガラケーからのデータ移行はコレで完了

赤外線通信久しぶりに見た( *´艸`)

なんと手続きは3時間以上もかかってしまい

全員ヘトヘトに(;´Д`)

別の日

母はスマホを使いこなすべく主人からレクチャーを受けます

ねじり鉢巻きで四苦八苦

お陰で現在レシピ検索やLINEなど、最低限の事は使えています

初夏

雲が夏の始まりを教えてくれました

こういう雲大好き

学生の頃の夏休みを思い出します

スーパーで友達家族にバッタリ遭遇

え?お子さん いつの間に大きくなったの?Σ(゚Д゚)

一人増えてるし

前回会った時は赤ちゃんだったんだけどなー

双子を両手に抱える夢を叶えてくれました

時々スーパーで見かける

皆が3度見する車

スゴイ汚れっぷりですが

運転席以外のシートには新車で購入した時のままなのか

ビニールがかけてありました

2023年12月現在

こちらの車も持ち主さんも見かけなくなりました

知り合いじゃないけど

お元気でいらっしゃるか気になります('ω')

主人の母が貸してくれた小説

内館牧子さんの「終わった人」

高校生の頃から内館牧子さんの著書は好きで

登場人物をちょっと皮肉ったり

単純なハッピーエンドでは終わらせないところがイイ

会社のトイレに入ったら扉が開かなくなるという事件発生

↓ 動画がございます

 

別の日

自宅でお尻がシルバーのクモを発見

初めて見ました

会社の駐車場で毎日隣の赤い車がグイグイこちらに寄せてくるのが気になっていました

なので私もギリギリ反対側に寄せます

ただの運転ヘタなのか なにか理由があっての事なのか

2年以上こんな調子なのですが

運転してる人は別の会社の人で顔を見れば

愛想よく挨拶してくれる女性なのです

ちなみに反対側に駐車してる人は普通に駐車できるんですよね

極力関わらないようにしています

その会社の駐車場の近くに大きなイチヂクの木があり

夏の終わりごろ、いい匂いがするなぁと見ると

大きな実がたくさんなっています

ブンブン音が聞こえるので

よーく見ると

ハチがむしゃむしゃダイレクトに食べていました(◎_◎;)

こちらも関わらないように注意です

場所は変わって

実家近くのよその畑

高いところにぶら下がっているのは冬瓜です

文字から冬に収穫すると思われていますが

夏の野菜で冬まで保存ができるから

冬瓜と呼ぶそうです

ツルがほかの植物に巻き付いて高いところにブラブラと生ります

2022年はマスク生活まっただ中でした

そうなるとメイクをするのもイヤで

マスクが雑巾のように汚れるので

ファンデーションすら塗らなくなったのですが

会社の人に「化粧もしないオバサン」と揶揄されてから

確かに顔がオッサン化しておる(~_~;)

と思い、ケイトから出たモンスターシリーズの口紅をヘビロテするようになりました

マスクにつきにくく、落ちにくい仕様になっていて

マスクをしなくなった今でもお気に入りです

コロナであろうとなかろうと、私の音楽生活は忙しい

ありがたい事です

この頃からすでに値上げの波は少しづつ打ち寄せていました

値段が上がる前に一度安くなる商品があるのですが

こちらのキッチンタオルがそうでした

安いうちにチマチマ買っておこうと

買い物のたびに購入していたら天井に届く高さになりました

ある日の深夜「ドサッ」という音を聞いたので

翌朝見に行くと倒れていました

お気に入りの粉モン3点セット

お好み焼きと焼きそばとたこ焼き

冷めてもおいしい秘密は

原材料の「加工デンプン」だと推測している('ω')

茶色は正義だ

二人のトモコの相方

朋子と茶色い食べ物パーティー

2022年頃から体重増加に歯止めがきかなくなってきた私に反して

主人は「痩せた痩せた」と皆から言われるようになりました

毎日一緒に居る私はあまり気づかなかったのですが

付き合う前の写真と比べると

めちゃ痩せてる(;゚Д゚)

10kgぐらい痩せたそうです

あら?ストレスかしら?

犬のモモもびっくり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラティ多治見グランドオープン

2023-10-24 14:55:47 | 日記・エッセイ・コラム

2023年3月25日

多治見駅前再開発ビル

プラティ多治見がグランドオープンしました

この日はたまたま駅北にある南国酒家でランチを食べていて

「そういえば今日プラティオープンじゃない?」

という事に気づいたので多治見駅の南北連絡通路を通って

駅の南側に出ました

あいにくの寒い雨で盛り上がりに欠けた印象ではありますが

オープンの雰囲気はありました

JR多治見駅南口からペデストリアンデッキ直結になっています

ペデストリアンデッキとはなんぞや?(-ω-)/はじめて聞いたぞ

ネットで得た情報によりますと

高架型の歩道で

一般に建物と接続して作られる渡り廊下のようなイメージ

今回多治見駅と高層マンション、ホテル、立体駐車場、プラティ多治見が

123mのペデストリアンデッキで直結になっています

すごい規模ですね

ちなみに高層マンションは「ミッドライズタワー多治見」

分譲タワーマンションで3階から29階が居住区

225戸全て完売しているそうです

ホテルは「ホテルくれたけインプレミアム多治見駅前」

1階にロビーがあり2階から14階が宿泊施設

露天風呂があって宿泊客以外でも使用できる時間帯があるそうです

ここには以前「多治見駅前プラザ テラ」という建物がありました

私が生まれる前からあったので

幼い時の思い出もあります

 

 

あの日の記憶 - 渡辺さん家

ふとした事で蘇る記憶がある。30年以上前の夏、この場所で起きた出来事は私にとっては大事件だった。地下の食品売り場から駐車場に出る通路。私は幼稚園児だったと思う。も...

goo blog

 

↑ 過去の投稿

子供の頃は名鉄パレでした

3Fにあたる部分に野外ステージがあるようで

小雨の中パフォーマンスが行われていました

そういえば、再開発ビルの中の3F部分に立派なコンサートホールが新しくできると

ある音楽関係者から聞いておりましたが見当たらない

オープン直前までその話を信じておりましたが

どうやら無いらしい"(-""-)"

ペデストリアンデッキを通って建物に近づいてみました

雨のせいか閑散としています

いや、とりあえず寒い( ̄▽ ̄;)

朝のオープン時には食パンプレゼントを目当てに行列ができていたそうです

先着100名か…少ない

2階の入り口に到着

イベントスペースになっていて

2日通してマルシェをやっていました

屋根があって空調が管理されている場所でのマルシェは快適でいいですね

4時終了Σ(゚Д゚)早くない?

マルシェの様子

バルーンパフォーマーのエルさんが来ていました

マルシェでアトリエピッピの米ぬかカイロを購入しました

電子レンジで温めて繰り返し使えるカイロです

冷え性にはありがたい

東海薬局

お子様対象 薬剤師体験

白衣が着れますよー

がまぐち屋さんと

イロドリ似顔絵の宮崎はこさん

奥にいらっしゃるのは旦那様の木全靖陛氏

オーガニック食材等扱う「グラス&リーブス」

生活工芸品を取り扱う「ハナタロウ商店」

ジェルネイルサロン トレゾール

こちらはマルシェではなくテナントとして営業しているカフェ

器と珈琲 織部

織部のメニュー

実は、フードコートも別の場所に造られているのですが

お店が1店も入っていないのです

エスカレーターで別の階に移動できますが

雨の日は傘をささないと濡れます

中途半端な不便さが謎の施設

3階に来ました

さっきまで催し物をやっていたステージは

終了していました

雨が強くなってきて人がまばらです

多治見市のマスコットキャラクター

うながっぱが来ていました

雨の日用の足カバーを装着している姿がカワイイ(n*´ω`*n)

のっぺりした横顔も好き

歩き去る後ろ姿も愛しい(n*´ω`*n)

今回のプラティオープンのこの状況に戸惑ったのですが

写真のような空き店舗だらけでオープンイベントをするものでしょうか?

2階のマルシェはオープン2日間のみの開催なので

普段は何もないガランとした空間になり

主に1階に入っているスーパーマーケットの「Mikawaya」

ダイソー、郵便局に人が出入りしている印象です

数年前、東海市の太田川駅に似たような建物が完成し

休日なのに閑散とした建物を見て

多治見市も同じ未来をたどるのかもしれない

と思っていたのですが

もっとひどい状態に感じました

 

 

東海市散策 - 渡辺さん家

2019年3月31日愛知県東海市の太田川駅にやってきました東海市の代表駅とされる太田川駅は広くて綺麗駅前には「まちづくり駅前ショップ」という気軽なオープンカフェがありま...

goo blog

 

↑ 過去の投稿

今見ると東海市のほうが頑張ってます

今後プラティ多治見はどう変わっていくのかな(*‘ω‘ *)

岐阜県多治見市本町1-122

0572-21-0070

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連絡が取れなくなる人

2023-06-16 00:41:51 | 日記・エッセイ・コラム

最近「連絡が取れなくなる人」というものに出くわした

バンドをやっていると色んな欠点がパターン化して見えてくる

忘れ物をする人

逆に私物をあちこち行った先に忘れてくる人

毎回遅刻をする人

予定を管理できない人(ダブルブッキング)

お金にだらしがない人

異性関係にだらしがない人(あちこち出入り禁止になる)

嘘ばかりついて他人の「へーすごいね」「え?本当?」というリアクションをエサに生きている人

カリスマ性がありすぎて社会に適応できない人

などなど

最後のカリスマ性は皆欲しがるのかも知れないが

本人的には非常に生きるのに苦労しているので

普通が一番だなと近くで見ていてそう思う

2年前そのカリスマ性のある人は今までの人間関係を全て絶ってしまった

SNSはブロック。グループラインからも抜け、誰とも連絡を取っていない

世間とズレている事は本人も自覚しているので

なぜそのような行動に出たのか私たちには分からない

私にとっては大事な仲間なので

いつか連絡が取れるようになるのを願うばかりだ

それとは別の「連絡が取れなくなる人」

コレは本当に珍しい人種だった

それは突然露見する

ライブを2週間後に控えたある日

当時のバンドメンバーに何度LINEやメッセージを送っても既読がつかないのだ

それに対して、最初は疑問という感情がわいた

「なんで見ないの?」

そのあと怒りのような苛立ち

「電話なら連絡つくかもしれないけど、してやるものか」

最終的に心配する

「え?孤独死とかしてるかも?もしかして自殺とか?」

ここまでに数日が経過しているのだが、心配しはじめる頃ようやく先方から連絡が入る

「すいません。風邪ひいて寝てました。そのタイミングで爺ちゃんが死んじゃって。バタバタして…」

言い訳を聞いてメンバー全員が思う

「連絡ぐらいできるよね?むしろどういう手段を使っても連絡しなきゃって思うよね?」

どうやら、この種の人たちはそういう思考回路を持っていないらしいのだ

連絡できなかった→みんなが自分の事を責める→多分自分が悪いんだろうね

という事を繰り返しているらしい

自分の行動によって他人に迷惑をかけたという実感がないので

詫びる事もなくフェイドアウトしていくのだ

その数か月後、全く同じタイプの人間に出会った

バンド練習当日、同様に連絡が取れなくなり

その時はギリギリ連絡がついたものの

「練習は遅刻します」と言って遅れてやってきた

その時私は本人に確認を取ってみた

「私ね、以前アナタみたいに連絡が取れなくなる人に出会った事があるんだけど

メッセージの既読がつかなかったのは今回だけなの?それとも時々ある事なの?」

本人はペコペコしながら

「今回だけです。カゼひいちゃって、寝込んでました。

それからおばあちゃん死んじゃって 

今後はこういう事はないようにします」

と言っていたのだが、1ヵ月もしないうちに連絡が取れなくなった

私が出会った「連絡が取れなくなる人」というのは

現在この2人だけなのだが

言い訳が酷似しすぎてヤバイ

そしてどちらも すごく人懐っこくて「いい人」なのだ

とてもじゃないけど「いい加減な人」には見えないので初対面では分からない

2人は現在も元気に音楽活動をしている

前者は関わっている人たちにはバレていない

後者は連絡が取れなくなっても、それを承知で一緒にバンド活動をしている人たちがいる

私個人としては 彼らの事は嫌ってはいないのだが

現実問題として連絡が取れなくなるのは大変な事なので

今後関わる事はないだろう

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする