4月8日、9日に開催された たじみ陶器まつり
私は4月8日午前 同市内の滝呂町で開催された「陶彩の径 さくらまつり」に参加していたので
午後は陶器まつりの会場に移動しました。
「駐車場どっかあるかなー(*´з`)」と思いながら滝呂町から星ケ台競技場方面に向かったところ
特設駐車場に偶然行き当たりました
とても見晴らしの良い臨時駐車場
無料シャトルバスで会場に向かいます
多治見市役所本庁舎前で下車
昨年に引き続き、今年もウロついてみた
しかし、雨が降ったり止んだりの少し肌寒い天気で
雨がパラパラするとこんな感じになっちゃって、とにかく動きづらい
飲食店さんが特に閑散としてしまっていて
とにかく人が足を止めたがらないのです
わたあめ 湿気がなー(-ω-)買うのをためらうよねー
多治見橋駐車場 たべもの広場
雨のせいで人がこない(;´Д`)
こんなにベンチがあるのに屋根がないから座れない
昨年はこんな感じで賑わっていました
オリベストリートを歩いていると団子を焼くいい匂いが(´艸`*)
屋根とベンチがあるところは人が多いですね
さらに人が多いといえばここ
雨に濡れずにゆっくり休憩できるので、パン屋のアルティジャーノに人が吸い込まれていきました
外にもテントを設置して販売
陶器のブースも覗いてみた
数年前まで、陶器のイベントと言えば「美濃焼卸団地」で開催される「美濃焼祭り」のみ
そちらはなんだか雨が多かった思い出がありますが
近年オリベストリートを中心に開催される「たじみ陶器まつり」は晴れのイメージが強いです
雨って本当に大変。濡れないように覆いをすれば商品が見えないし(;^ω^)
株式会社 織部 とても人気があるそうです
陶器ではないものも並んでますが(笑)ネコグッズをたくさん持ってきたようですね
これも陶器じゃないけどおもしろい(#^^#)
こういう設置のブースを見るとベテランな感じがする(≧▽≦)
金正陶器
キャラクターものを多く扱うので人気のある陶器やさんです
スヌーピーもあるー\(^o^)/
プリキュアもあるよ
箸置き メガネをかけたスヌーピー可愛い(*´ω`*)
大人っぽいカップ&ソーサー
最近人気の豆皿
物欲に負けそうになりながら たじみ創造館に向かいました
昨年は「お皿に絵付け体験」
今年はモザイクタイルで「オリジナル写真立て制作」
色々考えるなぁ(●´ω`●)来年は何をするのかな?
再びオリベストリートに立ち並ぶ陶器やさんを見学
激安陶器発見 3個で500円(゚д゚)!
1個100円!?(@_@)
まさに掘り出し物。陶器を掘るように1枚づつ取り出して見定めているお客さん
こちらも負けずに1個100円
詰め放題もありました
お子さんたちが呼び込みのお手伝い
1袋500円 上手に詰めれば1個100円以下で買えそう(#^^#)
こちらでは作家さんの作品を扱っているようでした
なんとなく写真を撮ってはいけないような気がしてスルー
いつもユニークな置物などを扱っている 吉川鉑之商店
今回一番大きなブースだったのではなかろうか 加藤松治郎商店
ここにお店を構えているので、奥の敷地も使っての出店
2個で100円!(゚д゚)
最近見かけなくなったタジン鍋
定価の4割で買えるのは、すごい事だと思う
珍しい絵皿
あまりこういうのを普段使いしないので目新しい
毎年大人気の 三角屋
お店の中も外も人でごった返していて、いまだに中に入った事がない
アンティークを取り扱っていて、それがなんだかオシャレでかわいいので人気があるのだと私は思っている
ホラ(●´ω`●)かわいいでしょ?
明治から大正時代のものだよ
「姫皿」って調べると出てこないけど「紅皿」で調べると
「このお皿に口紅用の紅を塗りつけて乾かし、水を付けた指や筆でそれを溶いてお化粧を施した」とあります。
1970年代の輸出用スリムカップ
なんてオシャレなんだヾ(≧▽≦)ノ
70年代と輸出用というところに惹かれます
当時こんなものが日本で作られていた事に感動
輸出用食器はこちらにも
最近は北欧雑貨が日本で人気ですが、1960年代には日本から北欧に輸出していたんですから\(^o^)/
カゴ。雨ざらしになってたけど売り物です。水に強いんですかね?
この日もお店の中には入れそうにないので諦めました
建物もかなーり古くて目立ちます
古いと言えばオリベストリートの中のお店も古くて時代を感じる店構えが好きです
たばこ屋さん。まだ手売りしてる雰囲気ありますね(´艸`*)
さて、銀座アーケードに移動しまして「クリエーターズマーケット」へ
作家さん達の展示販売が行われています
屋根があるので歩くのがラク
青空カフェ
もっと賑わうはずなんですけど
雨やまなーい
って子供達が言ってます
傘さして食べ物買うのしんどいですもんね
アーケードの屋根が続く道の向こう側は銀ぶら市
昔ながらの商店街のお店が今でも営業中
今年もありました。がらくた市の25年前のコーラ(≧▽≦)
コレ、去年の写真
多少売れたみたいですね(;^ω^)
1個50円の陶器(≧▽≦)
よく思うのですが、作家さんてゆったりした服装多いですね
生地もコットン素材だったり
自然で動きやすい恰好をされているイメージ
と、思いきや
たまーに短パンに網タイツ、ブーツとかもいらっしゃる
ちなみに、左の人男性です。昨年もいらっしゃったなーと印象に残る奇抜さ
ながせ商店街とか、多治見駅の方面など、もう少しウロウロしたかったのですが
霧雨のような雨と風、なんとなく肌寒い気候にすっかりヘトヘトになってしまって心が折れたので帰りました((+_+))