さて、前回の橋からクネクネと山道を下っていきます
紅葉が始まっていて、お天気も良く
とってもいい景色
バイザーに挟まれた大量のレシート類が気になるが・・・
そろそろバサッと落ちて車内を舞うかな?
「あたしゃ気になりませんよ」
だそうです
せっかく八百津まで来たから栗きんとんを買っていこうと思います
亀喜総本家
すると、お店の方がこんなチケットをくれました
「もしお時間ありましたら、先にこちらへどうぞ」
お菓子もらえるんだ(*'▽')
「お菓子?行くー!!」
あぁ(;´Д`)そんな高さから勢いよく飛び出したら危ない
和菓子屋さんからまっすぐ伸びる商店街を歩きます
商店街と言っても空き家が多いみたい
古い建物ですね
無料休憩所 ハッチ
おじゃまします
中は町おこし的な販売所になっていて
各お店の商品が少しずつ並びます
綺麗にリフォームされた室内
ほとんどの内装が木です
2階もあるみたいですが
一般の人は立ち入り禁止
ここで作業をするみたいです
店内を通り抜けると
ウッドデッキと机とテーブルが設置してあります
全て手作りっぽいです
チケットを渡すとここに通されて、無料で休憩できました
景色も良し♪
秋風が気持ちいいね
そして、お菓子をいただきました
亀喜さんの草餅と玉子せんべい
おいしい~(*´ω`*)
草の繊維が見えます
鼻に抜ける草の香りが最高
あんこも合う~
謎の穴を発見
覗いてみた
休憩を終えて和菓子屋さんに向かいます
こちらの商店街もシャッター街と化しております
お?ここはやっている
食堂のようです
昭和な感じがすごくイイ(*´ω`*)
タクシーは杉原千畝さん推し
バス・コミュニティバスの回数券の販売所にもなっています
八百津町は車がないととても不便な地域
和菓子屋さんに戻ってきました
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます