![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/8f4ca29efcbf729fc114f005b3c0416a.jpg?1664243660)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/6c247650710d37b10f5ece82da4e84d3.jpg?1664243284)
小岩井駅は小岩井の玄関口とは言え新幹線は止まらないたんなる通過駅になります。ご注意ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/304eaaa6a72c3c4f2c49d00958f2212a.jpg?1664243278)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/304eaaa6a72c3c4f2c49d00958f2212a.jpg?1664243278)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/f7f1fe584a85246bdc1c2c20e2a5cd7e.jpg?1656754732)
当時は9段変速は、画期的でした。
次に2011年に宮古市のエンメアッカにシクロクロス風の丈夫で楽ちんなロードバイクをオーダーしました。
これは、10変速になり5~6段しか知らない世代からすると驚異的な進歩でした。
実際に2×10段変速は使いこなせず手あましになります。
選んだシマノデュラエースのディレィラー小気味よい変速は群を抜いていました。
これに昨年、やはりエンメアッカでポタリング自転車をオーダーしました。
これは、1970年代の部品構成になり6段変速になります。
ギアなりをする変速レバー、ディレィラーは、何とも古き良き時代に戻ったような懐かしさがありました。
さらに、昨今は12段変速と
その進化は目まぐるしくあります。
6段変速は、今や過去の遺産になりその変速レバーで微調整するのも楽しい一時になります。
お願い(笑)
おじいちゃんが小岩井あたりで変速レバー操作をもたもたしていてもあおりあおられ運転はしないでくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e2/6f9b82786d688394afe3aa1aa374ea60.jpg?1656754731)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/773651cbe2e36050c80d8282eed6fcf3.jpg?1656754732)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/21/7c4734de95d3b92f5e30caa65dee6700.jpg?1656754732)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/65e790bbbecc5fc33a149ace365c19b5.jpg?1656754732)
北上川にかかる長徳橋のたもとにありました。 ×閉じる | |
基準点コード | TR45941310502 |
---|---|
等級種別 | 四等三角点 |
基準点名 | 長岡 |
<button disabled="false" style="width: 109.266px; font-size: 16px;">点の記</button> <button disabled="false" style="width: 109.266px; font-size: 16px;">近景写真</button> <button disabled="false" style="width: 109.266px; font-size: 16px;">遠景写真</button> | |
点の記や写真を閲覧するにはユーザ登録が必要です | |
ユーザ登録画面へ | ログイン画面へ |
●成果情報 | |
登録年月日 | 2014/04/01 |
成果状態 | 正常 |
成果区分 | 世界測地系(測地成果2011) |
北緯 | 39°35′14″.6267 |
東経 | 141°11′35″.1251 |
標高(m) | 100.37 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |