![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/d2a5ab423e899574e7d4b271f70b6028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4e/2893f2a0c07e63255c05e427261d83dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/e2ae416a093e22fc91e38b5fcb017b6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a5/296fb4d3612c88886193a32cb04ca7e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a6/3510ecbf24e4b5fa97289a200d35a176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/37ec951c2db539632363ec2535ed8ff3.jpg)
二日前にはやはり一等三角点の東根山に今日は同じ紫波(盛岡)にある一等三角点の黒森山に折壁側から登りました。
朝の涼しい時間帯を狙ったのと雷注意報が発令し何かヤバイ感じの中、登山を開始快適な森は格好の森林浴になり里山とは言え往復三時間弱の行程になります。
登山道は土塁ぞいありちっちゃな万里の長城のようでもあります。
山頂に新旧標高の違う看板がかかりたぶん震災後にはまた標高がかわった可能性があります。西側には何やらあやしげな雲が見られました。
ここは紫波町と盛岡市の境にあり盛岡側はすっかり伐採が入りはげ山の様相になってしまいました。 そのてん紫波町側は川沿いの林道から森の抜ける山の風情が楽しめます。ひっそりしているのもまた魅力です。
幸いにして雨には、ほんの少しだけあたりとは言えまぁ降られた内には入りませんけどやはり、ひる頃から雷雨がすごかったですよ!
岩手一等三角点研究会