![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/52ea241ff20573d22eb67089cc84129e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/ec370f60540907bdbbcacc6c31baf24a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3a/97185ca93b050a0a189493e30314134a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/999e94740e437745fd333a109355812f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d9/9e20b837aa3092b0edf56efd627842c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fc/7a86db20462ce423c62b4712ace4b711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/ca7d7476a514f803097c0cf919bd863c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7c/b6017ab49278fc3646cf5c4d1730401f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0b/9dd447e1f7e044bf653451b55f31c3b9.jpg)
いわて生協の支援活動のいっかんで動く七夕祭りのボランティアの手伝いとの要請があり急きょ出動してきました。
お昼に盛岡をたち何が驚いたってバスの都合がつかず大型バスの出むかえでした。そこにはわずかのボランティアしか乗っていなかったからですねぇ…(笑)
現地とは言っても大型の商業施設や公共施設はこれから撤去がはじまる旧市街でした。ここでみなが集い働き生活をしていた事を思うと言葉もありません。
市内中心部には支援団体のテント村ができて観客を待つばかりのようです。本部から今日これからの指示を受け美化清掃担当と動く七夕運行かかりに別れ早速動く七夕の移動これが人数も少なく手間取りました。 何気なく七夕が置かれた場所が町の中心地だった大町地区だったのは七夕の運行が始まりようやくわかった次第です。
手伝ったのはその大町地区の動く七夕になり飾りつけられた動く七夕の四隅に灯籠をつける作業を手伝い夜の運行に備え中には灯りも取りつけられました。
運行までの間は全国各地からの支援団体の屋台を回りお祭りを楽しむ事にしました。
屋台は料金は基本的に無料になり募金をする事により運営が成り立つ仕組みのようです。
先ず最初にホットドックをパクり次に大阪の生協のテントでは焼きそばにフランクフルトをいただきました。
その他にも焼き鳥やらまたソーセージとこれではまるで食べボラでしたねぇ…(笑)
復興支援グッズやら記念のTシャツも見られそれぞれに工夫をこらしているようでした。その中ひときわを目を引く集団がありそのTシャツの背中には高田松原の奇跡の一本松のが描かれいました。話を聞くと茨城のスーパーマーケットのカスミのようでした。
七夕運行までの間はステージではパフォーマンスやらマッジクショーが開かれ観客でにぎわっていました。
夕方の動く七夕祭り運行に徐々に人々が集まりはじめいよいよ運行開始でした。もちろん七夕を引くのもはじめてで大勢が力をこめてロープ引く姿に復興への力強い思いを感じる事ができました。
ここ大町が中心で動く七夕の運行は町中を練り歩くことはなく各町内の動く七夕がぞくぞくと集まってきて一段と盛り上がりを見せていました。
それぞれに華やいだ雰囲気と威勢の良さは沿岸地域ならではの祭りを楽しむ事ができました。屋台も動く七夕祭りのかけ声につつまれあちらこちらに若者を中心にした長い行列ができていました。
遊んでばかりもいられないので美化清掃活動ちなみに、ゴミの分別と収集作業になりみなさんとても協力的でした。
このような祭りを楽しむ盛り上げるボランティアだったら何時でも歓迎です。
ついしん
この日は同じ陸前高田では喧嘩七夕祭りも気仙町で行われたようでした。