三角点は御仮屋稲荷神社の脇にありました。 ×閉じる | |
基準点コード | TR45941407502 |
---|---|
等級種別 | 四等三角点 |
基準点名 | 御仮屋山 |
<button disabled="false" style="width: 107.759px; font-size: 16px;">点の記</button> <button disabled="false" style="width: 107.759px; font-size: 16px;">近景写真</button> <button disabled="false" style="width: 107.759px; font-size: 16px;">遠景写真</button> | |
点の記や写真を閲覧するにはユーザ登録が必要です | |
ユーザ登録画面へ | ログイン画面へ |
●成果情報 | |
登録年月日 | 2014/04/01 |
成果状態 | 正常 |
成果区分 | 世界測地系(測地成果2011) |
北緯 | 39°43′52″.6495 |
東経 | 141°04′25″.8518 |
標高(m) | 183.88 |
志波町
千手堂の御朱印は近所の方に別当宅を教えてもらえました。
在宅だった別当さんにハンコをとは言え令和に入って何人目(笑)朱肉が上手くのらず試し印ではあっちゃでした。
最後は、気合を入れて俺が、御朱印(笑)を押しました。中々のものでしょう。
藤興山 廣隆寺
御朱印は本堂でお参りを終え待合室で待たせていただきました。
部屋の中の棚には浄土宗の各寺の御朱印を集めた両開きの朱印帳がありました。なかなか素晴らしい寺の特色が表わされた朱印の数々でした。
各寺には御詠歌あるようでした。その歌が添えられ寺の歴史を伝えているようでした。