

曹洞宗松園寺の住職さんからありがたくも大般若祈祷御守護を授かりました。
これとは別に曹洞宗東楽寺の大般若御守護が手元にありました。
これを黄金堂からもらった般若心経の経典の表紙がビニールと味気なかったでした。 そこで表側に水沢にある曹洞宗 正法寺のありがたい(笑)御朱印帳の包み紙を表紙に貼り替えました。
その裏側に東楽寺の大般若御守護を何気に貼り替えて使っています。
その大般若祈祷御守護とは何ぞや
その大般若祈祷御守護とは何ぞや
『大般若波羅蜜多経』(だいはんにゃはらみったきょう)とは、唐代に玄奘が大乗仏教の基礎的教義が書かれている長短様々な「般若経典」を集大成した経典。通称は『大般若経』(だいはんにゃきょう)で、『般若経』(はんにゃぎょう)と略称することもある。全16部(会)600巻に及ぶ膨大な経典群である。大正蔵220。
般若心経の元になるのが大般若経になるようです。



東楽寺の大般若御守護はこのように手元に置いて罰当たりな使い方では無かったようで一安心しています。
また松園寺の大般若祈祷御守護は仏壇にお供えし般若心経を唱えました。
一風堂のプレミアム会員 誕生日クーポンを使い極赤丸新味を無料で食べてきました。

変わったのは厚切りチャーシューになりスープの味そのものは濃厚さがましたようです。
月一では来年は、プレミアム会員降格がほぼ決まりになります。したがって誕生日クーポンはこれでおしまいになります。
ちなみに6+3=63歳になりました(笑)

