BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

花ラッパ

2011年10月30日 | 徒然

Nec_0302  トランペットはトランペットでも花のトランペット。園芸名でエンゼルトランペット!

 ラッパのような花が下向きにいくつも咲き誇っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0299  小浜からの帰り道、とあるDIYの大型店に寄ったらビタワンを最安値¥980-で売っていたので、まとめ買いした。¥1580-が普通で¥100-安かったり、今まで最安値¥1280-。

 珀のドッグフードはいつも僕の財布から!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0303  この秋冬はハンチング帽で!


蘇洞門漕ぎ+

2011年10月29日 | ナチャラ

Pa291151 泊の海っぺリ、海を眺める少年像!

大きく見えますが実際はコロボックルくらい?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0298  帰り道、道の駅わかさ小浜でさばトラななちゃんのなな焼?をゲッツ!運良く最後の一箱!

 

 さてさて、ヘルシアを飲みかけたが、今日は秋味のゆずしょうがを。

 家に戻って計ってみると 減っている!すっぽんぽんで計ってみると 1ポイントダウンで!なな焼を食したにもかかわらずヘルシア効果かどうか?


3度目の正直~蘇洞門

2011年10月29日 | ナチャラ

Pa291105  急遽の蘇洞門漕ぎに6名の方が集ってくださった。当初は天橋立でちょっとした企画が予定されていたが、残念ながら実現しなかった。

 予想通り(って?)、高気圧が張り出してお天気は上々、波も丁度下がりどまりを迎えて穏やか。絶好の漕ぎ日和になった。

 今年3度目の正直で蘇洞門漕ぎができた。5名は初蘇洞門!中、初海1名、カヤック3回目で蘇洞門の方!すべてはタイミング!

 でも、夏のようにベタベタとはいかず、長い周期ではあるがセットが入って来た。

 験しに入った洞門では 丁度セットが入って来て危なかった・・・・・・・。

 唐船岩とあみかけ岩の回廊で。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Pa291144 鎌の腰。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Pa291078  小山を回り込むと ダイナミックな白い岩肌が続く。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Pa291138

 小山の奥の洞門!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Pa291127  大門小門で折り返して復路へ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Pa291148 松が崎を抜けて小浜湾に。

往復4時間で 14時には帰着。秋の日は釣瓶落とし! 長く漕ぎたいところだが17時半にはもう日暮れとなる!


冬が近づいて来た!

2011年10月26日 | 徒然

P2011_0124_222141  今日、近畿地方で25日夜、「木枯らし1号」が吹いたと発表された。昨年より1日早いということだ!彦根でも強風が吹いた。15m強だそうだ!

 冬の足音が少しづつ近づいてくる。今日の夕方も強く冷たい風が吹いた。原付通勤もそろそろ辛くなって来た。今朝の気温は8℃!

 10月半ばから11月末の間に冬型の気圧配置になって 来たよりの風速8m以上の強い風が吹く最初の風が木枯らし1号!

 今週末土曜日は蘇洞門漕ぎだが! 高気圧よ冬型の気圧配置を追いやってくださいまし!

27日はテディベアーの日!


奮発!

2011年10月26日 | ナチャラ

002  10月23日は恐らく今年最後の伊根となる?ので、お昼は奮発して兵四楼さんで!

 帰りの夕飯は、スーパーで半額の巻き寿司を買って、運転しながら。

 つくづく庶民!だな~っと、思うのであります!


虹が救いの雨中漕ぎ!

2011年10月25日 | ナチャラ

007 23日(日)、今年最後の伊根舟屋の街並み体感視ーカヤックを催行しました。

 海は穏やかだが雨降りの漕行となった。幸い今回の参加者は経験者だったのと、覚悟を決めてお出でになったので 無事終了できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

012  青島に上陸して 鯨墓と神社を散策して艇に戻ったら 伊根湾に虹が出ていた。

 虹のおかげで 雨漕ぎの辛さも救われた!雨が降るから虹は出る!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

018_2  参加者の皆さん、ありがとうございました。

 また機会を作ってご参加ください。


土曜日の午後

2011年10月22日 | 徒然

Nec_0291  降水確率が80%、でナチャラはキャンセルになりました。夏ではないので雨降ってもやりまっせ!とは行きません!

 で、久しぶりに土曜のお昼のTV番組「生活笑百科」を見れた。日々の暮らしの中のトラブルを笑いの中で解決する番組。漫才で相談を提示して、それに相談員が巧みな話術で相談に乗って、最後に弁護士さんが正しい導きをするという番組。

 登場する漫才師はいつも面白く、本格的だ。今回はオール阪神巨人。登場して来ただけで楽しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0286  ゆっくり寝てと言っても午前7時には珀と散歩へ。

 雨にぬれた珀の後ろ髪?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 10時には雨も上がって気温も上昇!床屋に電話して14時で予約した。

Nec_0292  結局スポーツ刈りで落ち着く。

 床屋への行き帰りの道すがら、宇曽川の土手にはムラサキカタバミが群生していた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Nec_0294

Nec_0296

 23日日曜は今年最後の伊根へ!舟屋の街並み体感視ーカヤックを催行します。

 


干し柿

2011年10月19日 | 徒然

Nec_0284 家にも柿の木がある、渋柿。今朝、その柿が軒下に干してあるのに気づいた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0281 Nec_0283

 クリケットキャップとハリスツイードのハット! どちらも被る機会がない!

 英国紳士?!


なんだかなぁ~

2011年10月17日 | 徒然

 サバンナハット! 買っては見たものの 何時アフリカに行けるんだろう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn1075

 オブジェではありません!

 津波でへしゃげた鉄骨です!

Nec_0280


蒼島洞門

2011年10月16日 | ナチャラ

 今日、10月16日(日)14時には淋しくなり出した、16時まではもう漕いじゃいけない!そんな淋しさが感じられた。秋も深まったと言うより、今年の夏が終わった!という印象。

Nec_0273  成生岬を予定していたが、金土と雨が降り続いたのと日曜は午後から波高が3m?になるかもしれないので 小浜湾漕ぎに変更。

 人魚浜折り返しの蒼島洞門トップライトのツーリング!

 待ち合わせのミニストップで!車を着けていきなりのストレッチ!やる気満々?!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0279  トップライトの蒼島洞門!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0275 Nec_0280

 お昼の南部せんべい汁!(岩手土産)とアフターカヤックのアフリカフェ&サルサソースonリッツ!(マイブームです!って 4年前?5年前の四国行きからイン カヤック)

 参加者の皆さま ありがとうございました。


喰った!喰った! 岩手編

2011年10月13日 | ナチャラ

 P1011016 P1011017

 道中の北陸道で、とびっこ丼。 雫石PHでディナーバイキングは¥4200-、画像なし。岩手の地ビール!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1011024

Pa090174

 

 宮古シーカヤック協会さんが振舞ってくださった胡桃餅、二個いただきました。

 主催者さんが用意して下さったお弁当!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0259P1011028

  夕食は松茸そば!地採れの松茸。

 お世話になった大吉さんが舞茸汁を振舞ってくださった!この舞茸自家製!?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  うに丼!(画像は前の記事でアップ済み) 岩手牛の焼き肉!などなどで、

 2か月の努力もむなしく、2kg+!


♪喜び悲しみ 目に浮かぶ♪

2011年10月11日 | ナチャラ

 10月8日・9日・10日で岩手県宮古市へ行って来ました。(7日と11日は移動日)

 今回色々思うところあって、無理をして遠征することにしました。結果意義深い遠征となり、行って良かったと言う想いであります。

 3・11から丁度7ヶ月が過ぎました。実際現地の人と話をしました。被災された人もそれをま逃れた人とも。宮古あきんど復興市2011秋のお手伝いもして、阪神淡路大震災から復興を果たした長田商店街からの応援の人たちともお話をして、メディアからの情報では得られない生の声を聞くことができました。

 今までは傍観者でした。今回の遠征で3・11の大きな災害からの復興に少しはお役にたてたのかな?っと!                           http://www.iwate-np.co.jp/311shinsai/shogen/shogen1.html

 今回遠征するに中って 応援頂いたり、最後まで参加の調整をいただき断念された方もいらっしゃいました。「ありがとうございました!」

 また、お世話いただきました Sea・sonさん、大吉さん、かとうさん、ボビーさん、参加者の皆さん!「ありがとうございました!」

 ナチャラ組・フジイさん、とみーさん「お疲れさまでした!」琵琶湖からは4組・9人が終結。KSCのメンバーズ「お疲れさまでした!」

P1011048 P1011039

 遠征するきっかけは「2011三陸シーカヤックマラソンレースin宮古~ともに復興」の開催が決定したため。これは集わなければ!っと。

 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111010_1

 画像左は岩手日報の記事。右はツーリング時の黙祷の場面。

 9日には会場に隣接する漁協エリアや海岸の清掃作業を。僕は漁業者の希望で流木(丸太)の撤去を中心に活動をした。浜に上がった流木は海が荒れるとまた浮遊して網を破ってしまう。複数人数で担いで撤去するのは大変だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 大防潮堤が崩壊した田老地区、女遊戸・おなつぺ(おなっぺ)海岸へ行った。

P1011055 P1011061

 瓦礫は撤去され、基礎だけが残されている田老地区。女遊戸の養魚場施設!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1011071 P1011076

 復興市の様子。http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111010_11

 僕がお手伝いした岩手牛の焼き肉配布は500食が90分で無くなった。商店街の方が終了時に労ってくださった。慰労会にもお声をかけていただいたが、帰らなければならず断念。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1011032 P1011065

 魚彩市場で。朝からウニ丼!この日は¥2000!(時価) 丁度買い物を済ませて出てきた仲間と出会った!ボランティア活動も大切だが、こうしてお金を使うことも今では同じくらいに重要だ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Imgp0373 Imgp0374

 合間に浄土ヶ浜観光へ!7月16日に再開された遊覧船に乗船!ローソク岩や潮吹き穴、姉が崎。特に潮吹き穴の潮の吹きあがりは圧巻!

 ♪星を数えて 波の音聴いて 共に過ごした幾歳月の 喜び悲しみ目に浮かぶ 目に浮かぶ♪

 ガイドさんが船上で歌ったこの歌が 夕日とそれに照らされた景色と相まって 心に沁みて・・・・・・・!

 僕たちが乗船したのは 震災当日に船長の機転で沖合に脱出して津波からの災難を逃れた第16陸中丸。この日の船長もその坂本船長。2日間海上で待機している間、ウミネコの餌用のパンを食べていたそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0261  一番の目的はこれ。大会会場の施設は回復不能なほどダメージを受けた。運営していたNPOは撤退したと言う。カヤックはすべて海に流された。僕と同じ活動をしている仲間たちに使ってもらえばっと ・・・・・・・

P1011070