1月29日(日)鈴鹿山系の綿向山・1110mに登りました。
14時半には帰宅できたので 脚は疲れてはいたが走ることにした。いつものコース5km。脚は出なかったが思ったより好タイムで走れた。27'44"77。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
綿向山登山の続きを!
山頂直前は急勾配で軽アイゼンでは滑って滑ってではあったが何とか登りきった。
AM9:45山頂到着。
どうよ!この青空!今や絶好調の晴れ男ん!後はあれをゲット出来れば言うことないんだけれど!
山頂から三重県側を見る。左の奥のなだらかな山が雨乞山。その右手の三角尖っているのが鎌が岳。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
AM10:00、下山開始。竜王山縦走道に幸福のブナがあると言うので行って潜った!
幸福と言えばブータン!国民の幸福度が高いと言う。朝、行きがけのカーラジオで名前が出てこないが登山家で写真家の彼が言っていた。「ブータンの人々は幸福のハードルが日本人に比べて低い」のだそうだ。低いと言うと言い方が悪いが、ささやかなことでも幸せを感じると言うことだ。
幸福のブナを潜れば幸せになれる!のだそうだ!
素晴らしい尾根道だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山頂手前霧氷・樹氷。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下りは、あざみ小屋から遠回りになるが林道へでた。。途中青色ににじんだのがあった。動物の糞だが、青い実のものか何か食べたのだろうが、この時期何を食べたんだろう!
AM12:00、Pまで下山。
往復約7.5km、4時間40分の行程。標高差約800m?
今日のカピタン・Tさん ありがとうございました。良い山雪が出来ました!
つま先にも爪のある10本爪のアイゼンが必要な気がして来た!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、1月29日(日)滋賀県東部にある日野町のシンボル的な山綿向山・1110mに登って来ました。鈴鹿山系にあります。初登山です。天気予報は曇り/雪で降水確率50%でしたが 今乗りに乗っている晴れ男見参!
この山です。わたむき、なんだか温かくほのぼのした響きですよね。
AM7:20分に登山開始。遠目は雪が少ないように見えたが、ずっと積雪でヒミズ谷登山小屋までにアイゼンを装着した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表参道から山入りした。
鹿の足跡。丁度風裏だったようで上着を脱ぎ、またフリースを脱いで登った。が、あざみ小屋の温度計は-7℃。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5合目小屋で。夢咲の鐘を3回打った。トップを2枚脱いで、ボア付きの帽子も脱いで、手袋も仕舞ってまだ軽装です。
名前通りの軽快な登山が続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木漏れ日がそそぎ見上げれば青空!晴れ男が居る!
木の枝に鯨のひげのようになっているのが霧氷(樹氷)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雪はサラサラで細く長いのは霧氷・樹氷が落ちたような感じだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行者堂・7合目を過ぎて 冬場限定のブナ林を抜ける登山道に進む。ここで一気に気温が下がり三重県側から来る風の影響も出てきたのでアウターを着こんだ。
登山道も勾配がきつくなり軽アイゼンでは滑る滑る。でも見上げれば青空。霧氷(樹氷)に着雪して丸みを帯びている。
山頂までもうちょっとだ!
つづく
家族にもインフルエンザにやられた者が!職場も次から次へと患者が出て 昨日も部下がダウン。
帰宅後 15km走ろうと気合入れていたが 自分がダウンしては元も子もないので(使い方は合ってる?)餃子を食べて温温。
折角走る体が出来て来たのに と言うか気合いが足りないが 本格始動は3月からにしようか?
今週末は綿向山に樹氷見に登ります。
2011年12月19日に出艇地茅ヶ崎にゴールしシーカヤックでの日本周遊の旅を終えたkory、FM横浜の番組に出演、http://ameblo.jp/kory-seakayak/entry-11142573698.html?frm_src=thumb_module その中でのkoryの言葉で引っかかるのがあった。
それが「自然か!?不自然か!?」
パーソナリティー・P 今回の旅で海に対する気持ち、捉え方は変わりましたか?
Kory・K 物事を自分の都合ではなく 自然の都合に合わすようになった、損得ではなく「自然か不自然か」と言うふうに。海は危険な面もあるが きちんと自然とか海を理解すると凄く魅力的な世界、危険な目に会うのは自然の方の問題ではなく自分の方に問題があることが多いように感じる。
日々の生活の中で 、自分の都合で動き、損得勘定をしている僕には耳が痛い!
自然と言っても いくつかの意味がある。「人間の自然の欲求」って・・・・・・・!
幾つになっても ときめき 悩み 喜び 怒り 悲しみ 笑 夢見る親仁でございます。
1月23日(月)、半世紀生きてしまった!人間の四苦とは「生・老・病・死」と25年前鎌倉円覚寺の座主様から有難いお話をしていただいた時に聞き覚えた。
珍しく誕生日プレゼントを家族にせがんだ。ランニングウォッチを。セイコー・プロスペックス スーパーランナーズ。電波ソーラー時計。10気圧防水なのでカヤックにもOK。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それとやっと作ってもらえたミサンガをキーストラップとした。付けていたストラップが切れかかっているのだ。
ホントは手首か足首に巻いて願掛けするんだろうが、そういうタイプではないのだ。
願は「フルマラソン完走」だ。秋の揖斐川マラソンに挑戦しようかと思っている。
3月までに65kgになれば良いなとゆったり考えていたが65kg台が続けて表示される。これからは体重を減らすよりも体脂肪率を15~17%をキープしよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月22日(日)、jujuと舞鶴をうろついていました。一番の目的は関電のPR館・エル・マールまいづるのプラネタリウムで上映さている「銀河鉄道の夜」を観ること。プラネタリウムアーティスト・KAGAYAが宮沢賢治の本作品を幻想的に映像化した作品。先日10CHのすまたんで取り上げていてこれは見なければっ!となったわけ。(調べて見たら2007年に守山のラフォーレ琵琶湖ですでに上映されていた!灯台元暗しとはこの事!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プラネタリウムの特徴を生かした映像は3Dではないけれど、座席の方が動いているような感覚や水面下に沈んで水面の泡や波紋を見上げているような感覚になった。
プロローグは圧巻で、銀河鉄道が東から西へ現れだんだん大きくなり、川が現れると川の沿うように南北に進む。やがてハクチョウが一羽頭上に現れ、列車と並んで飛翔。ハクチョウは川の上を飛びはじめアーチ状の橋を潜ると僕たちは水面に沈んだ!水面下からハクチョウを見上げていると 波紋や泡が現れ それが宇宙の星星へと移ろいゆく!
ノーザンクロスからサザンクロスの天の川銀河を走る銀河鉄道、原作を読んでから観るか?観てから読むか?各地で上映されているので是非是非!エル・マールでも延長上映されているのでご確認ください。http://www1.kepco.co.jp/pr/elmar/guide/03.html
土日は朝11:30と16:30の上映です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11:30に間に合わすために8:00に家を出た。高速を使ったが彦根~木之本が500円、小浜西~舞鶴東が400円でリーズナブルでした。
昼食は車ですぐに有るふるるファームの農村レストランでバイキングランチをいただきました。大人一人1700円ですがJAF会員証を見せると10%OFFです。
舞鶴産の牡蠣もギリギリゲットで来て美味しく頂きました。
画像はファームから見た冠島。海は穏やか!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食後はJujuの希望で舞鶴海上自衛隊の護衛艦見学。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次にうろついたのは 舞鶴煉瓦倉庫群。
北吸いの煉瓦トンネル。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
線量計があった。22.9ナノグレイ!
ナノグレイって何?こちらを参考に!
バイキングは食べ過ぎてしまう!19:30に帰宅できたので走りました。5kmを2本!5分のインターバルをおいて!1本めはストッポッチのボタンを押し間違えて記録無し!でも、2本目で25’34”66と記録短縮! よっし!!!!!!!
夕食は抜き!!!