2016年3月6日 鍋尻山 福寿草
福寿草がそろそろかな?ってことで 天気も夕方までは持ちそうで、霊仙のお隣?鍋尻山へ。一応期待してざっくのなかにはアイゼンを外にスノーシューを背負わせて。
鍋尻山は始めてです。河内の妛原(あけんばら)から。河内の入山は迷いやすいとか?
大丈夫?

昨日が啓蟄ってことで 熊避け鈴をぶら下げた。
これが後で少々厄介なことに‼


838m。
一回り小さいフロントバッグが良いか?




山頂から保月の方へ少しくだったら、咲いてましたよ福寿草!霊仙の今畑のに比べて野感が強く、花はやや小さい?
河内へ戻るのに 間違った岩場を下ったら そこにも咲いてましたよ福寿草?この場所のは誰も見ないかも?

残雪と福寿草!

結構な斜面だったんですが そう見えん。



綺麗な三角の南霊仙、その直下が山羊のように駆け降りると評された斜面。

大杉。二本が磐を包み込んで一本に!
登りでは分からなかったミスミソウ!何ヵ所かで二つ三つづつ咲いてましたよ!




赤みがかっている!

初鍋尻山です。
今日はもしかしたら僕だけかも?
河内からの道は不明瞭な場所があって 三回外れてしまった!
靄もかかってきたので コンパスを手のひらに置いて北をチェック。それに合わせてルートを選択したらドンドン外れて行く!
それで気付いた!熊避け鈴が腰元にあってその消音磁石がコンパスを惑わせていたのだ、さらに僕を惑わせる。
道を外れるも修正しながら無事登頂下山。思惑通りに福寿草とミスミソウ!

8時半に河内権現谷から登り始めて 13時過ぎに河内八幡神社に下山。
5,2km。4h42分。
登りとは違う河内風穴の駐車場に降り出て風穴の料金所の前を通るのにおじさんに会釈をしたら、どっから降りてきたんや!と聞かれたので 指差したら、危ないところや!気い付けや!と言われたが。もう安全な場所ですやん!
2mほど尻滑りした他に2回、計3回シリモチ。こちらの北側は湿土で滑るスベる。
アイゼンとスノーシューは次の企みの縦走のための重しとして活躍してくれました。

お決まりの蕎麦!今日は多賀蕎麦!

モスカフェ!
追記
検索すると2008年11月に遭難者が出て雨中の捜索で消防士さんが滑落して亡くなられたとのこと。