27日、hiroさんの差し入れを腹いっぱいいただいた後でのこの体重!
何年振りだろうか?70kgを割ったのは!
68kgまで もう一頑張り!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前にも書いたが 1年前に奮発して買ったバラクータのG9!ぶかぶかになったので 帰りがけに竜王のアウトレットヘ寄って、バラクータのショップへ行ってみた。デザインはG4が好きなんだけれど最近はやりのスリムフィット!サイズ40を試着したけれど、鏡映りは良い感じなんだけれど 腕と背中辺りがドライビングポーズをとると少々キツイ!G9を試着してもラムウールとかシェットランドのセーターをインナーに着ることを考えると どうもしっくりこない。
この前に寄ったA&Fのショップで目を付けていた50%OFFのPENDLETONのG4タイプ、試着したら良い感じだったんで・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「体重落とすと風邪ひきやすいよ」っと 助言いただきました。気を付けよっ! すでに喉がなんだか・・・・・・・。
11月27日(日)、恒例の鳳凰湖(天ケ瀬ダム湖)紅葉漕ぎを催行しました。今回はPの問題と釣り師さんとの・・・・・がありましたが 今回も良楽な漕ぎ会ができました。参加者の皆さんありがとうございました。
最近の冷え込みが足りなかったようで 少し淡い紅葉でした。
風もなく暖かな日和で のんびりの~~んびり漕いだのであります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年より水位が低いのでした。去年は画像の紅葉の中へ入り込んだのですが。
水面に映る景色!何と穏やかな湖面!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
紅葉以外にも思いがけずダイヤモンドフラッシュが見られました!
キラキラキラキラキラキラキラ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のベスト紅葉と自生のなんとか蜜柑!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水没林と水没電柱!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回も遅い昼食。13時半に漕ぎを終えてからいただきました、hiroさんが差し入れてくださったビーフシチュー!
ご馳走様でした!
</object>
YouTube: スライダー・カヤックは滑り落ちた!
カヤック漕ぎなので 一応滝が有れば 挑戦したくなるがそうは簡単には行かないんです。人生変わるかもしれませんが 人生が終わるかもしれません。
でも・・・・・・・!
という訳で カヤックだけ滑り落ちてもらいました!
♪もう一度あの人に回り逢いたい♪ そんな歌も有ったが 冬支度と言うか冬が来る前にやらなければならないことがある。
冬用タイヤに何時交換するか、何時も思案してします。
湖西や湖北地方では 冬場の凍結を防ぐために道路に水をかける設備がある。20日の日曜日マキノ町内で冬に備えて設備の点検をしていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それと積雪の多い地域ではガードレールや溝・路肩の目印となるように 竹のような長い棒で目印を立てる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
彦根市松原浜では、初冬の風物詩・赤蕪の天日干し作業が始まった。 天日と琵琶湖を渡って来た冷たい風にさらされることで、水分を飛ばして甘みを凝縮させるそうだ。 このおつけもんは僕の大好物だ!
2011年11月20日(日)、春に漕いだ時に秋にも漕ごうと決めていたあのため池、処女湖あるいは淡海湖を漕いできました。集合場所では天気回復の兆しがあったが 行き先のお山の上にはまだ黒い雲が有った。思った通りお山の上は生憎の天候?でしたが それはそれで大満足の紅葉漕ぎができました。
山を車で上がっている途中、左手に何回か琵琶湖が見える。どんどん標高が上がって行くのが実感できる。淡海湖は標高450mにあるので なんだか天空に浮かんで漕ぎ進んでいるような不思議な気持ちに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水位が上がっており、オーバーフローの湖水が堰堤から溢れていた。今回はその堰堤の上から漕ぎだせた。
2mは上がっていたんじゃないだろうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなふうに水は滑り落ちている。道路からみんなでカヤックを担ぎあげてのアプローチ。初夏の行軍よりは楽?だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんでだかパドルはGで!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰りがけに皆で 箱舘そばを食べる。初めて聞いた赤そば。赤い花のそばの実で打ったのだそうだ。体は冷えていたが やはり「ざる」を食べる。
23日には新そば祭りが開催される。今日のはまだ新そばではないのだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
読者の皆様は「 Bea」が琵琶湖のことだと言うことを知ってますよね?
ご存知で無い方に、琵琶湖のことを近江の人は古来から「うみ」と呼んでいます。そんなかんなで僕はSea:海に対してBea:うみ(湖)と言うのを思いついたんです。
作業時の防飛沫の面。区別がつくように自分のには「Bea」と記した。
「Bea」と言う英単語は無いが「Bea」から始まる英単語は多い。
Beach・Bear・Beauty・Beast・Beatles ・Beam等々。
とくに深い意味はないんですが、ただの想いつき!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はななまるよん!これを食べて空腹を紛らした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・