【アルバム代わりの写真がメインです。】
オンマウスでコメント表示、クリックでオリジナル画像が開きます。
2007年6月16日(土)
梅雨入りしたというのに、快晴の予報。 これはもう山へ行くしかない。
予てより狙っていた、日本第一級の登山コースに挑戦。
一回目の登山はこちらから
『山頂から北東に延びる黒戸尾根を延々と登るコース。
標高差約2,200メートル。日本最大級の登り。
かつてはメーンの登山道だったが、苦しい登りを嫌って最近は登山者が少ない。』
コースタイムによると、登り9時間、下り6時間半、往復15時間半。
日帰りではかなりハードなコースのようだ。
結果的には、登り5時間半、下り4時間半、往復10時間であった。
それにしても、意外と日帰り登山をしている人がいたのには驚き。
04:00 予定より1時間遅れで、自宅出発。途中で食料の仕入れ。
05:45 竹宇(チクウ)駒ケ岳神社駐車場着。朝食と準備。
06:00 出発。林の中を登って行く。
08:15 やっと見晴らしの利く尾根へ出る。
08:55 五合目小屋。今は廃屋になっており、使用出来ない。
09:25 アップダウンの繰り返し後、ここからが本当の登り。
09:45 七丈第二小屋。直ぐ下に第一小屋あり。この上にテント場。
10:00 一部残雪があり、アイゼンを装着しようか迷いながら進む。
11:05 ライチョウ?に出会う。何故だか近寄っても逃げない。
11:30 ついに頂上へ到着。スタートから5時間30分。予定より早かった。
その②へつづく
2007年5月20日(日)
戸隠連邦・西岳~本院岳へ行きたかったが、県北部の天気が芳しくないので県南の中央アルプスへ。
3000m級の山はまだ残雪が多いので頂上まで目指せるか確信がないまま出発。
05時30分発、和田峠付近は4℃。防寒グローブにグリップヒーターをON。
権兵衛トンネルが開通したので、ここも通ってみたかったので木曽側から登ることに。
木曽駒高原スキー場より登り始めたが、AコースとBコースがあるようだ。
事前の下調べが足りないなぁ。
スキー場上部の林道まで車が入るが、バイクはスキー場内途中へ駐車。
4合目半に水場があり補給。 夏は枯れそうな感じだ。
五合目付近より登山道に残雪が現れる。
アイゼンを装着して進むが、ところどころ膝までズッポリ沈む。
六合目から見晴台を過ぎたところで、登山道の標べが不明になってしまった。
石にペイントしてあるのかも知れないが、雪で覆われているので役に立たない。
誰も通った跡もなく、木に結んであるリボンを何度も右往左往して探したが見つからない。
上を目指して登れば登れないことはないが、下山を考えるとこの先はまだ長い。
もう11時を過ぎており、このまま頂上まで行っても下山のルートも心配。
単独行で無理は禁物。登り始めて3時間ほどで、引き返して下山することに。
来た道を戻り、16時20分帰宅。 往復224kmのプチツーだった。
2006年10月28日(土)
絶好の好天気との予報だったが、朝起きると曇っており霧が掛かっていた。
ちょっと不安だったが、プチツーのつもりで05:20出発。
途中給油して、駒ヶ根へ07:20到着。
登山道入口の林道がちょっと分かり辛い。
途中から未舗装になり、スカブーでは大変だったが、何とか終点の駐車場へ到着。
林道へ入ったら、やっと雲から抜けたようで晴れ上がった。
朝食と準備を済ませ08:00スタート。
最初は池山遊歩道を歩き、やがて登山道へ。
途中は眺望も利かず、あまり楽しい登山道ではない。
森林限界を抜けると、素晴らしい眺望が待っていた。
休憩を挟み、11:55頂上へ到着。
この頃になると、風が強くガスで眺望も無くなってきた。
南駒ヶ岳はガスで隠れて見えないので、5分ほどでヒュッテまで下山。
ここで昼食後、12:20分下山開始。
ちょっと時間が余ったので、池山経由して15:00駐車場まで下山。(トータル7時間)
紅葉はもう終り。麓に若干残っている程度だった。
ここは、宝剣岳から縦走するコースの方がお薦めだな。
2005/11/13(日) 地図で確認
先日の甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳から見た鳳凰三山が忘れられず、挑戦することに。
ルートはいろいろあるが、一番短いコースを選択。
青木鉱泉~中道~薬師岳~観音岳~地蔵ヶ岳~ドンドコ沢~青木鉱泉。
青木鉱泉でキャンプを張り前泊するつもりだったが、土曜日の午前中は仕事。
帰宅後午後から調べたり準備をしていると遅くなってしまったので、早朝立ちで強行日帰りすることに。
3時頃出発の予定で、早出に備えて前日は21時就寝。
目覚ましは掛けないが、1時40分頃一旦目が覚めたので、そのまま起床。
ネットで天気を確認。 大丈夫そうなので、出発準備。
2時20分、気温3℃、完全防寒装備でバイクで出発。
深夜(早朝?)の道路はガラガラ、快走できる。
野辺山付近は-4℃、防備のせいで寒さはそれほど感じない。
あまりに星空が綺麗なので、清里で脇道に入り暫し夜空に見入る。
途中でコンビニに寄り、食料を仕入れる。
青木鉱泉までは未舗装のようだが、最新情報によると一部を除き舗装された道路が出来ているようだ。
須玉で20号線に入り、目印の桐沢橋を渡り青木鉱泉を目指す。
しかし、県道12号線から分岐するところが分かり辛い。
夜の為看板も見えず、2往復ぐらい探してしまった。
たまたま早朝にも係わらず、停車している車がいたので聞いてやっと分かった。
小武川林道は未舗装ながら、結構整備されているのでオンロードバイクでも走れる。
途中で青木鉱泉へは右折するが、真っ直ぐ林道を進む。
帰りのことも考えて、駐車する場所を探して暫く行き来した。
簡単な朝食を済ませ、5時30分、まだ暗い中をライトを点け歩き出す。
6時頃になると明るくなってきた。
林道終点までは車が入り、5~6台停めるスペースもある。
周回ルートでなく、往復コースなら本当に最短距離だろう。
ここから薬師岳までは、3~3.5時間。
結構急坂もあり、おまけに雪が残っていたので歩き辛い。
途中で、事前の確認では雪はないとのことだったが、念の為持ってきた軽アイゼンを装着。
中道登山道は、ほとんど眺望がない。
カラマツが落葉しているので、僅かに木々の間から甲府盆地が見える程度。
10時頃、薬師岳(2780m)頂上。
尾根に出た途端、目の前に展望が開ける。
真ん前に北岳、その横に間ノ岳、更にその横に農鳥岳。
この瞬間の感動は素晴らしい。
頂上は風が強く寒い、 脱いでいたジャケットを着込む。
シーズン中はかなり混むようだが、流石にもう人がいない。
感動を味わった後写真を撮り、観音岳を目指す。
ここから観音岳までの尾根伝いは、比較的緩やかなアップダウンで眺望も利くので気持ち良い。
霞んでいなければ、富士山も綺麗に見えるだろう。
観音岳(2840m)は鳳凰三山の最高峰。
ここから先日登った甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳も見える。
右の方に地蔵ヶ岳も良く見える。 あれがシンボルのオベリスクか。
これからあそこを目指そう。
ここからのアップダウンは、意外とキツイ。
赤抜沢の頭まで来れば、もう目と鼻の先。
賽の河原では地蔵尊が立ち並ぶ。
分岐点に荷物を置き、身軽でオベリスクの頂点へ向う。
巨石基部までは簡単に登れるが、ここまで来ると流石に頂部まで登ろうか迷うところ。
しかし2度来ることは無いかも知れないし、ロープもあり足場も刻んであるので挑戦。
意外と簡単に登れる。 360°の眺望に感動。 下りる時の方が大変かな。
風も強いので、5分ほどで退散。
その2へつづく
その1から続く
12時30分、鳳凰三山を堪能したので名残惜しみながら下山開始。
13時15分、鳳凰小屋到着。 もう冬季閉鎖している。
尾根歩きでは、風も強く所々に残雪もあったので休憩なしでここまで来てしまった。
遅めの昼食を摂り、暫く休憩。
13時45分、青木鉱泉に向けドンドコ沢を下る。
途中に滝が何ヶ所かある。2度来る事ないだろうから写真を撮りながら下る。
下りなのに、結構キツイ。 時折登りもある。
紅葉の時期なら良いかも知れないが、ここも展望は全くない。
16時45分、やっとバイクの元へ戻って来れた。
17時、帰宅に向け出発。
来た道を戻るだけなので迷うことはないが、林道を抜けると車で思うように走れない。
途中コンビニで休憩しながら、19時45分、無事帰宅。
かなりハードではあったが、単独行・バイクならではの行動だ。
同行者がいれば、無理だろう。
若し、次回行くことがあるとすれば、御座石鉱泉から登ってみたい。
その前に、北岳(~間ノ岳)は登りたいなぁ。
初日、甲斐駒ヶ岳から続く
2005/09/18
夜中も満月の月明かりでかなり明るい。
何度も目が覚め、眠り直しを繰り返したが、03:30起床。 もう既に出発する人も何人かいる。
気温8℃、標高2000mでもっと寒いと思ったのに、意外と暖かい。
朝食を済ませ、朝のお勉めも5人ほど10分ほど待って済ませる。
大の方は2つしかないので、順番待ち。 早めに並んだ方が良い。
16時の最終バスで帰るつもりだったが、往復7時間を計算しても13時の便に間に合いそうだ。
テントを残し、シュラフ他を片付けて帰りの準備も済ませる。
05:05、明るくなり始めたので、仙丈ヶ岳に向け出発。
林の中でもライトは必要ない。 テン場からの近道から登山道へ出る。
山小屋組、テン泊組の出発ラッシュか。 何人も追い抜く。
もう12℃ぐらい。 長袖では暑く、Tシャツ1枚になる。
やがて樹林を抜けると視界が開け、小仙丈岳が見えてくる。
ハイマツの中を登って行くと、小仙丈岳頂上に到着。
ここからは、富士山と北岳という日本のNo.1、2が並んで見ることが出来る。
写真撮影は逆行になって難しい。
次は目的地、仙丈ヶ岳を目指して出発。 アップダウンの繰り返しだがそれほどキツくはない。
頂上付近には大勢が見える。 やはりラッシュか。
08:20分、頂上到着。 合間を見計らって、記念撮影。
見ると目の前に大仙丈岳がある。 往復1時間ぐらいか。
時間的にまだ余裕がありそうなので、行ってみることに。
ここのアップダウンは、巾1mほどの鞍部があるので結構スリルがある。
大仙丈岳は、訪れる人が少なく、この時間帯でも閑散としている。
ここから見る、北岳~間ノ岳は美しい。 いつか行ってみよう。
09:00、下山開始。(テン場から、約4時間)仙丈~小仙丈と来た道を戻る。
陽が上がってきたので写真写りも少し良くなってきたが、もっと待っていればもう少し良い写真が撮れたのに残念。
小仙丈から甲斐駒越しに見る八ヶ岳が美しい。 遠くに浅間山の噴煙も見える。(写真では写らないなぁ)
11時頃、昼食兼用の小休止していると、何と先週高妻山で写真を撮ってもらい一緒に下山した人と偶然会った。
ここへ来る話しもしていなかったし、戸台と広河原からと別方向から登っているのに、本当に凄い確率の偶然だ。
また一緒に下山、また何処かで会いましょうと話して分かれる。
12:00、テン場着。 下り3時間。 往復約7時間。
身体を拭いて、テント撤収。 荷物を片付け12:30、北沢峠バス停向け出発。 15分ほど。
13時便には大勢いたので、3台が発車。
2台目の一番後ろに乗ったので、車窓撮影が出来た。
50分ほどで、戸台仙流荘に到着。 ここでお風呂にも入れるが、そのまま帰路に。
あまりの好天気にバイクの温度計でも33℃ぐらいになっている。
途中でちょっと寄り道しながら、16:05無事帰宅。
南アでは一番ポピュラーなコースだが、行くことが出来て良かった。
バスの便が少なく行動時間に制限があり、往復のバス代が掛かるのが玉に瑕。
しかし自分の中では仙丈ヶ岳は最高の山となった。
2005/09/17
天気が良い3連休になりそうなので、予てからの念願だった甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳へ登ることに。
05:40、気温15℃、バイクに荷物を積み込み自宅出発。
07:25、途中のコンビニで食料を仕入れ、戸台仙流荘駐車場に到着。105km。
08:05、第2便のバスに乗る。北沢峠まで片道1100円+手荷物料200円。
09:00、北沢峠到着。 テント場の長衛小屋まで荷物を担いで約10分ほど歩く。
500円を払って、早々にテントを張る。
もう半分以上にテントが張ってあり、上段は略満杯、下段の片隅に場所を決める。
意外と「沢の音がうるさい」という情報と、早朝の朝露避け、日中の暑さ避けの為に少し離れた木の下を選んだ。
10:15、テントを張り終え、荷物を揃えて甲斐駒ヶ岳に向け登山開始。
最初は樹林の中を抜け、やがてガレ場を過ぎると仙水峠に到着。
写真撮影の小休止のみで、駒津峰に向け出発。
ここからが本格的な登り。樹林の中は結構キツイ坂。
やがてハイマツに変わり視界が開ける。駒方面に雲が多いのが気に掛かる。
駒津峰に到達すると、前に甲斐駒ヶ岳、後ろに仙丈ヶ岳が見える。
簡単に昼食を済ませ、駒に向け出発。 アップダウンを繰り返しながら、麓まで到着。
ここでコースが直登コースと迂回コースに分かれる。
迷わず直登コースへ。 ここの岩登りは本格的でスリルがある。
ルートに関係なくただ上を目指せば良かったのだが、途中でルートを見失い、迂回路コースと合流する方へ周る。
13:45、テン場から3時間半、頂上へ到着。
ちょっとガス気で眺望が悪い。 切れ目を見計らって、記念撮影。
14:00、帰りは迂回路コースから下山開始。 駒津峰から双児山経由で下りることに。
16:30、テン場着、下り2時間半。 トータル6時間15分。
出発時にはまだ余裕があったテン場だが、完全に満杯。
100張ということだったが、ざっと数えると130張ほどあった。
早速湯を沸かし、インスタントコーヒーで一息入れる。
シャワーは無いので、タオルを濡らして身体を拭く。
暗くなる前に夕食を済ませ18:30、シュラフにもぐり込み寝る。
2日目、仙丈ヶ岳へ続く