2007年11月3日(土)
紅葉も終わりに近づき、山からは雪の便りも聞こえるようになった。
本格的に雪が積もる前に、今春に残雪で諦めた木曾駒ヶ岳へリベンジへ。
シーズンオフの今頃なら、人に合わず静かな山登りが出来るだろう。
木曾地方では学校登山で登る山なので、それほど大した山ではないと思っていたが、
結構大変で本格的な山登りだった。
自宅4時出発、6時35分登山開始、17時05分下山。帰宅20時のハードスケジュール。
前回は木曽福島Bコースから挑戦だったが、今回は上松Aコース。
上松から登山口へ向かう道の案内がなく、迷いながら人に聞いて辿り着いた。
下山はBコースからも考え、アルプス山荘脇に駐車する。
登山道入口は砂防工事の為、若干迂回しているが、二合目からが本当の登山口。
五合目の金懸避難小屋まで、約2時間弱。 ここで小休止。
小屋の中は比較的綺麗で、これなら充分泊まれそうだ。
目の前の御嶽山が美しい。
ここから八合目までは約2時間弱。ここまでは眺望がほとんどない。
どの辺を歩いているのかわからないが、半合目ごとに案内板があるのは行程の目安になり非常に良い。
八合目を過ぎると、眺望が開けてくる。
やがて分岐点に来るが、近道のつもりで大ナギ経由で11時30分、9合目。
目の前に頂上が見えるが、ここからが意外ときつかった。
12時05分、歩き始めて5時間30分で頂上到達。
素晴らしい眺望に大満足。
登山道では誰一人合わなかったが、流石に頂上には人がいる。
ここはロープウェイで簡単に登れる山だが、歩いて登るからこそ価値がある。
風を避け岩陰で昼食を済ませ、12時50分下山開始。
九合目から前岳経由で、下山することにして登る。
Bコース経由で下山を考えたが、時間的にあまり余裕がないので来たAコースを戻ることに。
八合目、14時30分。 五合目金懸小屋 15時45分。 二合目 16時35分。
17時05分、日没は過ぎてしまったが、何とか暗くなる前に無事戻ることが出来た。
夏の時間が長い時なら宝剣岳も往復出来たのだが、流石に日が短くなって来ると無理は出来ない。
次回チャンスがあれば、上松Bコースから挑戦しよう。
紅葉も終わりに近づき、山からは雪の便りも聞こえるようになった。
本格的に雪が積もる前に、今春に残雪で諦めた木曾駒ヶ岳へリベンジへ。
シーズンオフの今頃なら、人に合わず静かな山登りが出来るだろう。
木曾地方では学校登山で登る山なので、それほど大した山ではないと思っていたが、
結構大変で本格的な山登りだった。
自宅4時出発、6時35分登山開始、17時05分下山。帰宅20時のハードスケジュール。
前回は木曽福島Bコースから挑戦だったが、今回は上松Aコース。
上松から登山口へ向かう道の案内がなく、迷いながら人に聞いて辿り着いた。
下山はBコースからも考え、アルプス山荘脇に駐車する。
登山道入口は砂防工事の為、若干迂回しているが、二合目からが本当の登山口。
五合目の金懸避難小屋まで、約2時間弱。 ここで小休止。
小屋の中は比較的綺麗で、これなら充分泊まれそうだ。
目の前の御嶽山が美しい。
ここから八合目までは約2時間弱。ここまでは眺望がほとんどない。
どの辺を歩いているのかわからないが、半合目ごとに案内板があるのは行程の目安になり非常に良い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八合目を過ぎると、眺望が開けてくる。
やがて分岐点に来るが、近道のつもりで大ナギ経由で11時30分、9合目。
目の前に頂上が見えるが、ここからが意外ときつかった。
12時05分、歩き始めて5時間30分で頂上到達。
素晴らしい眺望に大満足。
登山道では誰一人合わなかったが、流石に頂上には人がいる。
ここはロープウェイで簡単に登れる山だが、歩いて登るからこそ価値がある。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風を避け岩陰で昼食を済ませ、12時50分下山開始。
九合目から前岳経由で、下山することにして登る。
Bコース経由で下山を考えたが、時間的にあまり余裕がないので来たAコースを戻ることに。
八合目、14時30分。 五合目金懸小屋 15時45分。 二合目 16時35分。
17時05分、日没は過ぎてしまったが、何とか暗くなる前に無事戻ることが出来た。
夏の時間が長い時なら宝剣岳も往復出来たのだが、流石に日が短くなって来ると無理は出来ない。
次回チャンスがあれば、上松Bコースから挑戦しよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |