きょくたN日常事態宣言

パンデミック
ずっと自宅待機
でも手洗いうがいマスク換気

20110909

2011年09月09日 19時26分45秒 | ニュース7

2011年09月09日(金) NHKニュース7

  • 大雨被害
    • せき止め湖(奈良・和歌山)~決壊誤報~
      • 野田総理視察「激甚災害」指定急ぐ
    • ライフライン徐々に復旧
  • 電力使用制限、今夜8時で終了~冬は? 今年は灯油の値段が上がりそうですね。でも暖冬だとか。
    • 「原発がないと電力不足」キャンペーン展開中、NHKも協力
  • 復興~大漁旗「元気を~」~国政(規制緩和など)停滞で復興計画まとまらない中、(待ちきれず)家に戻る動き~漂流ブイ、持ち主へ~イオン水産業復興支援直接買い付け~東日本大震災義援金受付3月31日まで延長~
  • なでしこジャパン2012ロンドン五輪出場決定~アジア予選11日対中国戦
  • アメリカ~オバマ「34兆円の景気対策~雇用創出~」
  • 高校生の求人倍率、東北・関東で悪化
  • ニューヨーク世界貿易ビル跡地で市民団体追悼~
  • プロ野球6試合
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆おそらく内緒で放出している

2011年09月09日 17時52分39秒 | 20mSv/年、原発

「福島第一原発事故の収束のためには仕方ない」とか言って、放射性物質を内緒で大量に放出しているのかも。

8月末に何かあったと思ったが、調べてみると頻繁に放射性ヨウ素131が検出されている。
地域によって差があるのは風向きと検査のタイミングだろう。

もしかしたら、政府には報告をしているのに、「パニックになるといけない」からとまた情報隠蔽していたのだろう。

 

野田内閣になったのだから、情報はきちんと出すという方向に修正してもらいたい。
全部菅さんの責任にしちゃえばいいじゃん。

あ、これだ!
総理の交代時期に合わせて、その責任の曖昧な時期に何か大量放出をしたな!東電!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆今年の管理の徹底で、来年の東北農業復活!

2011年09月09日 13時12分09秒 | 20mSv/年、原発

日本土壌肥料学界

粘土と結びついた放射性セシウムは植物に吸収されにくいらしいんだよね。
吸収されるのは水溶性の様態の放射性セシウムだって。
(あ、だから移行係数に幅があるのか!米が他の野菜よりも移行係数が低いのも、泥土だからか!)

ってことは、
稲や雑草なんかをどんどん隔離していけば、
来年、再来年と放射線量が高くても農業のできる地域が広がるってことじゃない?

そうすれば、来年以降はどんどん米(食品)の放射性物質汚染が減っていくってことじゃない?

稲をそのまま田んぼに混ぜ込んでしまったら意味がないけど。

行政は当然、それくらいは考えて指導と研究をしているよね。
「公表」して「安心」させればいいのに。ああ、《確認》されるまでは動かないんだな。


※ 忘れているのは農家、生産者の健康!
移行係数が低くて農産物に含まれる放射性物質が少なくても、生産者は土を耕し土を触って作物を作る。その土には危険なレベルで放射性物質が含まれて、その地域の人たちはその埃を吸い込む。
農業のできるレベル、子どもたちの生活できるレベルをきちんと考え直すべき。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆お米は心配せずに用心する

2011年09月09日 12時12分38秒 | 20mSv/年、原発

移行係数というのは、土壌1kgの汚染に対して作物1kgの汚染を示すらしい。

米は1000分の1から5万分の1ですか。(どんだけ開きがあんだよ~

作付け制限が5000ベクレル/kg(約30万ベクレル/㎡)です。
計算上は米は5ベクレル/kgが上限ということになりますわな。

これは建前でしょうな。
土壌検査が信用なりませんから。
表面をほじくって、下の方の土を検査しているんでしょ?
これが本当なら、100倍近いものが出てもおかしくはない。
でも100倍でも500ベクレルでぎりぎりセーフにしてありますから~

あれ・・・タイトルからまた離れてしまう・・・
ううう、「たまに(外食なんかで)5ベクレルくらいならば我慢できる」というつもりだったのに・・・


あ、でもね、

粘土と結びついた放射性セシウムは植物に吸収されにくいらしいんだよね。
吸収されるのは水溶性の様態の放射性セシウムだって。
(あ、だから移行係数に幅があるのか!)

ってことは、
稲や雑草なんかをどんどん隔離していけば、
来年、再来年と放射線量が高くても農業のできる地域が広がるってことじゃない?

そうすれば、来年以降はどんどん米(食品)の放射性物質汚染が減っていくってことじゃない?

稲をそのまま田んぼに混ぜ込んでしまったら意味がないけど。

行政は当然、それくらいは考えて指導と研究をしているよね。

 

※ 忘れているのは農家、生産者の健康!
移行係数が低くて農産物に含まれる放射性物質が少なくても、生産者は土を耕し土を触って作物を作る。その土には危険なレベルで放射性物質が含まれて、その地域の人たちはその埃を吸い込む。
農業のできるレベル、子どもたちの生活できるレベルをきちんと考え直すべき。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆米の中から~

2011年09月09日 11時52分03秒 | 日常

いつものように米をとぎ~

水を捨てていると流しに米が一粒こぼれた
やけに細長いな
あら、やわらかい、ぬかのかたまりだろうか

指先に乗せて顔に近づけてよく見てみる

先っぽの色が少し濃いな
薄い縞模様はくびれかいな

あらら、虫ちゃんか、幼虫くんだ

 

・・・

 

まだ袋を開けて米びつ(密封)に移してから間がないから、袋の中にすでにいたんだろうな。一匹いたということは、まだいる可能性が高いわけで、これから一月以上気にすることになるんだな。

まあ、毒じゃないから。
放射性物質じゃないから。
一緒に炊いてしまっても大丈夫だから。
そのまま食べてしまっても大丈夫だから。
貴重なたんぱく質だから。

成虫が出てきたら面倒くさいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする