UD-500SAっていうのをamazonで買いました。
USB変換アダプタケーブルとかいうわけです。
ええ、取り出した内蔵HDDに接続して、使えるパソコンのUSBに端子を挿し込むだけですわ。
電源をオンすればあとは勝手にパソコンがやってくれる。
で、8.1の場合、フォルダとかファイルの入っている場所がすぐに見つからなかったりするかもしれない。
だって、それのある場所は『Documents & Setteings』の中の『Owner』だったんだけど、『Owner』の横に三角形がないから見落としていたんだわ。いろいろいっぱい入っているはずなんだから。
まあ、とにかくその『Owner』をクリックしてしばらく待てば(警告表示に対しては『続行』を選択して待つ)表示されるようになります。
XPのパソコンでやってみたら、普通にそのままわかりやすく見つかりましたけどね。警告みたいなものも表示されず。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます