2月22日は“にゃんにゃんにゃん”で「猫の日」
2月23日は“223”で「富士山の日」
で、今日24日はというと「月光仮面の日」!?
昭和33年2月24日のこの日、 ラジオ東京(TBS)で国産テレビ
「映画ヒーローもの」第1号!となる「月光仮面」の放映が開始となり、
その日を記念して制定されてそうで・・・
毎日、通勤途中の車内のラジオで「今日は○○○の日です」
そのたびに、「へエ~~」ってなもんで、世の中、いろんな記念日が
あるもんだなア~~と、いつも感心しております・・
さて、日本には古くから季節の「節目」になる日が5つほどありますが、
なかでも3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」、そして
7月7日の「七夕」なんてものが一般的にも浸透しているわけですが、
桃の節句と端午の節句のちょうど中間が4月4日、この日・・
横浜と東京に挟まれた“川崎”の某神社では、世にも奇妙な「節句」の儀が、
厳かに執り行われます!?
かなまら祭り(4月第1日曜)
弘法大師を本尊とする「川崎大師」とは目と鼻の先にある「若宮八幡宮」
この境内に「金山神社」があり、毎年、春の息吹を感じるこの季節に奇祭!?
「かなまら祭り」が開催されます
以前より、懇意にしている若宮八幡の氏子総代から「一度きてください」と、
お誘いがあり、百聞は一見に如かず、ってんで出かけたのがはじまり、以来、
この祭りにハマってしまいました
祭りの歴史は古く、江戸時代川崎宿の飯盛女達の願掛けに端を発しているそう
ですが、お祀りするご神体、なんと!“男性のシンボル”なんです!!
そのせいか?近年は「オカマ節句」として定着!関東近郊の“その筋の組合”の
ネーさんが大挙して集結!「でっかいまーらっ!」の掛け声とともに、
ショッキングピングの男根!いや、その名も「エリザベス」と名付けられた
「神輿」を担いで町内を巡行します!
しかし、“桃の節句”と“端午の節句”のちょうど真ん中を“オカマの節句”とは
うまく考えたものですなア~~
が、この祭り、単なるオカマのイベントではありません!
商売繁盛・子孫繁栄(子授け)・安産・縁結び・夫婦和合のご利益があると云われ、
また、エイズ除けにもなるとかで、外国人にも超人気!!
今年は4月3日(日)に例大祭が開催されますが、天が与えた自然の営みに感謝、
多いに笑い騒ぎ、一年間の幸せを願って是非ご参拝ください!!
なお、心臓に疾患がある場合、“オカマの節句”を見て“絶句!!”する場合が
多々ありますので、必ず医師の処方箋を受けてからご参拝ください・・・