テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

福井県立恐竜博物館:鳥盤類

2018-03-25 | 恐竜
鳥盤類の恐竜を紹介する。




ミイラ化したエドモントサウルス(Edmontosaurus)。白亜紀後期。アメリカ・ワイオミング州。


こいつは、昨夏、幕張で見たやつだ。




ミイラ化したエドモントサウルスの頭部。




オロロティタン(Olorotitan arharensis)。白亜紀後期。ロシア・アムール地方。復元図




サウロロフスの一種(Saurolophus sp.)。白亜紀後期。モンゴル。復元図




エドモントサウルス(Edmontosaurus annectens)。白亜紀後期。アメリカ・サウスダコタ州。復元図




オウラノサウルス(Ouranosaurus nigeriensis)。白亜紀前期。ニジェール。復元図




イグアノドン(Iguanodon bernissartensis)。白亜紀前期。ベルギー。復元図




カスモサウルス(Chasmosaurus)。白亜紀後期。北アメリカ。復元図




手前から、プロトケラトプス(Protoceratops andrewsi、白亜紀後期、中国・内モンゴル自治区)、トリケラトプスの頭骨(Triceratops sp.、白亜紀後期、アメリカ・ワイオミング州)、アルバータケラトプス(Albertaceratops nesmoi、白亜紀後期、アメリカ・モンタナ州、復元図)。




戦いながら化石化したベロキラプトルとプロトケラトプス(Velociraptor and Protoceratops)。復元図解説





ヘスペロサウルス(Hesperosaurus mjosi)。ジュラ紀後期。アメリカ・ワイオミング州。復元図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県立恐竜博物館:竜脚類

2018-03-25 | 恐竜
次は、雷竜を紹介。




岩に埋まったカマラサウルス(Camarasaurus)の化石。ジュラ紀後期。アメリカ・ワイオミング州。




ベルサウルス(Bellusaurus sui)。ジュラ紀中~後期。中国・新疆ウイグル自治区。




カマラサウルス(Camarasaurus sp.)。ジュラ紀後期。アメリカ・ワイオミング州。復元図


実物の化石で組み上げた復元標本。この博物館どころか、世界的に見ても大変な価値のある展示標本ではなかろうか。実物化石ならではの迫力があるが、同時に、化石化の段階において様々な変形を受けている実物化石を組み上げると、このようなぼろぼろの姿になることが改めてよく分かる。骨の変形を修正した復元模型骨格を組み上げることにより、初めて明らかになることも多々あるはずだ。




カマラサウルスの頭部。




復元前のカマラサウルスの頭骨。




カマラサウルスの復元頭骨。




ルーフェンゴサウルス(Lufengosaurus huenei)。ジュラ紀前期。中国・雲南省。




ブラキオサウルス(Brachiosaurus altithorax)。ジュラ紀後期。アメリカ・コロラド州。復元図


おそらくテツがブラキオサウルスの全身骨格を見るのは初めてだと思う。でかい、というか高い。テツが子供のころ好きだったのはブロントサウルスで、ブラキオサウルスはブロントサウルスより大きかったため、ライバル的存在だった。




下から見上げたブラキオサウルス。




ブラキオサウルスの頭部。




ブラキオサウルスの頭部。




竜脚類エリアの全景。


ブラキオサウルスの右にマメンチサウルス(Mamenchisaurus hochuanensis、ジュラ紀後期、中国・四川省)が見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県立恐竜博物館:獣脚類

2018-03-25 | 恐竜
まずは、肉食恐竜から紹介する。




動くティラノサウルスロボット。




エオドロマエウス(Eodromaeus murphi)。三畳紀後期。アルゼンチン。復元図




ケラトサウルス(Ceratosaurus nasicornis)。ジュラ紀後期。アメリカ・ワイオミング州。復元図




ケラトサウルスの頭部。


ケラトサウルスは、鼻の上の角がトレードマーク。また、アロサウルスより顔が小さいにもかかわらず、歯が長いという特徴がある。




正面から見たケラトサウルス。




シノサウルス(Sinosaurus triassicus)。ジュラ紀前期。中国・雲南省。復元図




アロサウルス(Allosaurus fragilis)。ジュラ紀後期。アメリカ・ユタ州。復元図


復元姿勢が格好いい。




アロサウルスの頭骨。




モノロフォサウルス(Monolophosaurus jiangi)。ジュラ紀中期。中国・新疆ウイグル自治区。復元図




シンラプトル(Sinraptor dongi)。ジュラ紀後期。中国・新疆ウイグル自治区。復元図


アロサウルスに近い大きさの巨大肉食恐竜。




デイノニクス(Deinonychus antirrhopus)。白亜紀前期。アメリカ・ワイオミング州。復元図




ティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)。白亜紀後期。アメリカ・サウスダコタ州。


どの標本の複製なのだろうか。記載されていなかった。




タルボサウルス(Tarbosaurus bataar)。白亜紀後期。モンゴル。復元図


久しぶりにタルボサウルスの全身骨格を見た。


タルボサウルスとティラノサウルスの違い




タルボサウルスの頭部。




タルボサウルスの頭部。




タルボサウルスとティラノサウルス。




スコミムス(Suchomimus tenerensis)の頭骨。白亜紀前期。ニジェール。復元図




カルカロドントサウルス(Carcharodontosaurus saharicus)の頭骨。白亜紀。モロッコ。復元図


カルカロドントサウルス・ティラノサウルス・アクロカントサウルスの大きさの比較




アクロカントサウルス(Acrocanthosaurus atokensis)の頭骨。白亜紀前期。アメリカ・オクラホマ州。復元図




テリジノサウルス(Therizinosaurus cheloniformis)の前肢。白亜紀。モンゴル。復元図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県立恐竜博物館

2018-03-25 | 恐竜
勝山の福井県立恐竜博物館に行った。




普通の日曜日にもかかわらず、混雑した駐車場。ゴールデンウィークやお盆の時期は、すごいことになっていそうだ。




博物館前の巨大オブジェ、レインボーサウルス。




博物館入り口のモニュメントと、恐竜博士。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガ恐竜展2017・3

2017-08-19 | 恐竜
メガ恐竜展2017・パート3




プロバクトロサウルス(Probactrosaurus gobiensis)。白亜紀前期。中国・内モンゴル自治区。




アリオラムス(Alioramus remotus)。白亜紀後期。モンゴル。




ライスロナックス(Lythronax argestes)。白亜紀後期。アメリカ・ユタ州。




テラトフォネウス(Teratophoneus curriei;手前)とティラノサウルス(Tyranosaurus rex;奥)。白亜紀後期。アメリカ・ユタ州(テラトフォネス)、サウスダコタ州(T-rex)




タルボサウルスの頭骨(手前)とティラノサウルスの亜成体“ジェーン”(奥;白亜紀後期、アメリカ・モンタナ州)。




エウロパサウルスの成体(Europasaurus holgeri)。ジュラ紀後期。ドイツ。


ブラキオサウルスのミニチュアのような、小型の竜脚類。




エウロパサウルスの成体の頭部。




エウロパサウルスの幼体。




エウロパサウルスの幼体の頭部。




トゥリアサウルス(Turiasaurus riodevensis)の半身骨格。ジュラ紀後期。スペイン。




トゥリアサウルスの頭部。


アリオラムスなど、図録に載っていない骨が展示されていた。

もう少しゆっくり見たかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガ恐竜展2017・2

2017-08-19 | 恐竜
メガ恐竜展2017・パート2




カマラサウルス(Camarasaurus sp.)の亜成体。ジュラ紀後期。アメリカ・ユタ州。




アロサウルス(Allosaurus fragilis)。ジュラ紀後期。アメリカ・ユタ州。




アロサウルス。




アロサウルスとステゴサウルス(Stegosaurus stenops)の対決。ジュラ紀後期。アメリカ・ユタ州。




横倒しのディプロドクス(Diplodocus carnegii)。ジュラ紀後期。アメリカ・ユタ州。


この展示姿勢は珍しい。




横倒しのディプロドクス。




横倒しのディプロドクスの頭部。




立ち上がったディプロドクス。




立ち上がったディプロドクス。




アマルガサウルス(Amargasaurus cazaui)。白亜紀前期。アルゼンチン。


アマルガサウルスの化石を初めて見ることができた。ディプロドクスと比較すると、はるかに小さい。首の突起はどのような役割を果たしていたのだろうか。




アマルガサウルスの頭部。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギガ恐竜展・8

2017-08-11 | 恐竜
ギガ恐竜展2017・パート6:日本で繁栄した恐竜たち。




フクイラプトル(Fukuiraptor Kitadaniensis)。白亜紀前期。福井県勝山市。




フクイラプトルとフクイサウルス(Fukuisaurus tetoriensis)。白亜紀前期。福井県勝山市。




ワニ(Goniopholidid)。白亜紀前期。福井県勝山市。


約4時間半、じっくり楽しんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギガ恐竜展・7

2017-08-11 | 恐竜
ギガ恐竜展2017・パート5:恐竜の大移動。




ユウティラヌス(Yutyrannus huali)。白亜紀前期。中国・遼寧省。




ゴルゴサウルス(Gorgosaurus libratus)。白亜紀後期。カナダ・アルバータ州。




ゴルゴサウルスの頭部。


ところで、テツにとって、ゴルゴサウルスと言えば下の復元図の印象が強い。




昭和52年に出版されたコロタン文庫⑥ 恐竜全百科に載っているゴルゴサウルス。


この、腹が大きくて前かがみの不格好な姿が、なぜか強く記憶に残っている。




カラーページには、ゴルゴサウルスの復元骨格の写真も載っている。


かつては太ったスカベンジャーのイメージだったゴルゴサウルスが、今ではスマートで敏捷なハンターのイメージに変身している。ゴルゴサウルスの魂も、ほっと一安心しているだろう。




ドロマエオサウルス(Dromaeosaurus albertensis)。白亜紀後期。カナダ・アルバータ州。




ティラノサウルス(の頭骨)とトリケラトプスの対決。

ティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)。白亜紀後期。アメリカ・サウスダコタ州。
トリケラトプス(Triceratops horridus)。白亜紀後期。アメリカ・ワイオミング州。




スティラコサウルス(Styracosaurus albertensis)。白亜紀後期。カナダ・アルバータ州。




タルボサウルス(Tarbosaurus bataar)。白亜紀後期。モンゴル。




イクチオベナートル(Ichthyovenator laosensis)。白亜紀前期。ラオス。


アジアで発見されたスピノサウルス類。背中の帆に切れ込みがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギガ恐竜展・6

2017-08-11 | 恐竜
ギガ恐竜展2017・パート4:恐竜の生活:肉食恐竜。




ティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)。通称Wyrex。白亜紀後期。アメリカ・モンタナ州。


このT-rexもブラックヒルズが発掘したもののようだ。




Wyrex。尻尾が食いちぎられている。




ルヤンゴサウルスを狙うWyrex。




バリオニクス(Baryonyx walkeri)。白亜紀前期。イギリス。




バリオニクスの頭部。




スコミムス(Suchomimus tenerensis)。白亜紀前期。ニジェール。


格好いい!




スコミムスの頭部。




アウカサウルス(Aucasaurus garridoi)。白亜紀後期。アルゼンチン。




アクロカントサウルス(Acrocanthosaurus atokensis)。白亜紀前期。アメリカ・オクラホマ州。




アクロカントサウルス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギガ恐竜展・5

2017-08-11 | 恐竜
ギガ恐竜展2017・パート4:恐竜の生活。




プラテオサウルス(Plateosaurus engelhardti)。三畳紀後期。ドイツ。




ユタラプトル(Utahraptor ostrommaysorum)。白亜紀前期。アメリカ・ユタ州。




アーケオルニトミムス(Archaeornithomimus sp.)。白亜紀後期。中国・内モンゴル自治区。




アニマンタルクス(Animantarx ramaljonesi)。白亜紀後期。アメリカ・ユタ州。




カマラサウルスの幼体(Camarasaurus lentus)。ジュラ紀後期。アメリカ・ユタ州。




アパトサウルスの幼体(Apatosaurus sp.)。ジュラ紀後期。アメリカ・ワイオミング州。




アパトサウルスの幼体の頭部。




アパトサウルスの幼体の産状化石。




雷竜の頭骨。
左:ディプロドクス(Diplodocus sp.)。ジュラ紀後期。アメリカ。
中央:カマラサウルス(Camarasaurus sp.)。ジュラ紀後期。アメリカ。
右:ジョバリア(Jobaria tiguidensis)。白亜紀前期。ニジェール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギガ恐竜展・4

2017-08-11 | 恐竜
ギガ恐竜展2017・パート3:恐竜の内部。




スキピオニクス(Scipionyx samniticus)。白亜紀前期。イタリア。


卵黄嚢の跡が残っていると書かれていたが、どれのことかよくわからない。




シエンシャノサウルス(Xianshanosaurus shijiagouensis)。白亜紀前期。中国・河南省。




シエンシャノサウルス。




ステゴサウルス(Stegosaurus stenops)。ジュラ紀後期。アメリカ・ユタ州。




ミイラ化したブラキロフォサウルス(Brachylophosaurus)。白亜紀後期。アメリカ・モンタナ州。


皮膚、筋肉、胃の内容物の痕跡が残っていると書かれたちょっとグロイ標本。学術的な価値が高いのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギガ恐竜展・3

2017-08-11 | 恐竜
ギガ恐竜展2017・パート2:様々な形の恐竜たち:雷竜。




手前:ルーフェンゴサウルス(Lufengosaurus sp.)。ジュラ紀前期。中国・雲南省。
奥:エウヘロプス(Euhelopus zdanskyi)。白亜紀後期。中国・山東省。




エウヘロプス。




エウヘロプスの頭部。




ブラキオサウルス(Brachiosaurus sp.)の頭骨。ジュラ紀後期・アメリカ。




ブラキオサウルス(Brachiosaurus sp.)の大腿骨。ジュラ紀後期・アメリカ。




ルヤンゴサウルス(Ruyangosaurus giganteus)。白亜紀前期。中国・河南省。




ルヤンゴサウルスの首。




ルヤンゴサウルス。




ルヤンゴサウルスとルアンチュアンラプトル(Luanchuanraptor henanensis)。




ルヤンゴサウルスとルアンチュアンラプトル。




ルヤンゴサウルス。お尻がでかい。




ルヤンゴサウルス。




ルヤンゴサウルス。




ルヤンゴサウルスの頭部。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギガ恐竜展・2

2017-08-11 | 恐竜
ギガ恐竜展2017・パート2:様々な形の恐竜たち。




チンタオサウルス(Tsintaosaurus spinorhinus)。白亜紀後期。中国・山東省。


カモノハシ竜は人気がないのか、展示数がだんだん少なくなってきているような気がする。




パキケファロサウルス(Pachycephalosaurus wyomingensis)。右から幼体・亜成体・成体の頭骨。白亜紀後期。アメリカ。


幼体の頭骨など、悪魔の頭部にしか見えない。




タラルルス(Talarurus plicatospineus)。白亜紀後期。モンゴル。




エドモントニア(Edmontonia sp.)。白亜紀。アメリカ・ワイオミング州。




ディメトロドン(Dimetrodon limbatus)。ペルム紀。アメリカ・テキサス州。




ヘスペロサウルス(Hesperosaurus mjosi)。ジュラ紀後期。アメリカ・ワイオミング州。




コンカベナートル(Concavenator corcovatus)。白亜紀前期。スペイン。




コンカベナートルの復元模型。背中に少しだけ帆がある。




アロサウルス(Allosaurus fragilis)。ジュラ紀後期。アメリカ・ユタ州。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマ恐竜展2017

2017-08-05 | 恐竜
家族そろってヨコハマ恐竜展2017に行った。朝から入場待ちの列ができると聞いていたが、特に待たされることもなく入場できた(10時半ごろ)。




アロサウルスとティラノサウルスの頭骨の比較。




ティラノサウルス”Stan”とコテツ。




Stan。




Stan。




Stan。




Stan。




Stan。


ブラックヒルズ地質学研究所(Black Hills Institute of Geological Research, Inc.)から来ただけあって、Stanの展示姿勢は見事だ。臨場感があるし、格好良い。




トリケラトプス“Kelsey”とコテツ。


Kelsey はこれまでに見つかったトリケラトプスの化石の中で、最も保存状態が良い標本の一つだそうだ。




StanとKelseyの対決。


ヨコハマ恐竜展の後半(というより3/4)は、動く恐竜模型のコーナーだった。




コテツが一番気に入っていた動くティラノサウルスの骨。




スピノサウルスと同じような帆があるためか、コテツはディメトロドンもじっと見ていた。




最後はお約束のティラノサウルス。


ここは写真撮影コーナーになっていた。コテツは、恐竜が怖かったのか、ちょっとはぐれて寂しくなったのか、涙目になっていた。恐竜の骨は怖くないが、(大きめの)恐竜の模型が怖いようだ。うーたんは、無反応&無表情・・・。何が何だか分かっていないようだった。


約2時間、たっぷり楽しめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大英自然史博物館展

2017-06-04 | 恐竜
国立科学博物館の大英自然史博物館展に行った。




四肢動物に近縁の魚類の化石(デボン紀)。




三葉虫。




メアリー・アニングが発見したイクチオサウルスの化石。


メアリー・アニングは、化石採集で有名な、19世紀前半のイギリス人女性。




始祖鳥(ジュラ紀)。




始祖鳥の尾部。羽毛の跡が見える。




サーベルタイガーの頭部。




オオナマケモノ(Glossotherium)。




オオツノシカの頭部。




ドードー鳥。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする