大阪のみさき公園が2020年3月末に閉園するとのニュースが入ってきた。
みさき公園は、テツが生まれて初めて恐竜展(中国の恐竜展、1981年)に連れて行ってもらったテツ史に残る公園だ。
そのときに買ってもらった雑誌が今も手元に残っている。
アサヒグラフ。1981年7月15日増刊号。
あえて図録ではなくて、この雑誌を買ってもらったように記憶している。
中国の恐竜展の目玉がマメンチサウルスだったことは覚えているが、展示されていた化石の記憶は残っていない。
以下、アサヒグラフ内のお気に入りだったページを紹介する。
マメンチサウルスの骨格。
マメンチサウルスの復元図。
チンタオサウルスとズンガリプテルスの復元図。
左下のメガロサウルスが獲物を食べる写真が好きだった。
屈斜路湖のクッシーと池田湖のイッシーについて書かれたページ。
屈斜路湖には家族で行ったが、池田湖はまだ行ったことがない。
中国の恐竜展以外でみさき公園を訪れた記憶はない。最後にもう一度行ってみたかった。
みさき公園は、テツが生まれて初めて恐竜展(中国の恐竜展、1981年)に連れて行ってもらったテツ史に残る公園だ。
そのときに買ってもらった雑誌が今も手元に残っている。
アサヒグラフ。1981年7月15日増刊号。
あえて図録ではなくて、この雑誌を買ってもらったように記憶している。
中国の恐竜展の目玉がマメンチサウルスだったことは覚えているが、展示されていた化石の記憶は残っていない。
以下、アサヒグラフ内のお気に入りだったページを紹介する。
マメンチサウルスの骨格。
マメンチサウルスの復元図。
チンタオサウルスとズンガリプテルスの復元図。
左下のメガロサウルスが獲物を食べる写真が好きだった。
屈斜路湖のクッシーと池田湖のイッシーについて書かれたページ。
屈斜路湖には家族で行ったが、池田湖はまだ行ったことがない。
中国の恐竜展以外でみさき公園を訪れた記憶はない。最後にもう一度行ってみたかった。
子供たちと、ビックリ3D図鑑 ジュラシック・ワールドという本で遊んだ。
ビックリ3D図鑑 ジュラシック・ワールド。
アプリをダウンロードしてスマホを本に向けると、スマホ内に恐竜が現れる。
ティラノサウルスから逃げるうーたん。
トリケラトプスとコテツ。
ヴァロキラプトルとコテツ。
インドミナスレックスとコテツとうーたん。
予想以上に盛り上がった。
ビックリ3D図鑑 ジュラシック・ワールド。
アプリをダウンロードしてスマホを本に向けると、スマホ内に恐竜が現れる。
ティラノサウルスから逃げるうーたん。
トリケラトプスとコテツ。
ヴァロキラプトルとコテツ。
インドミナスレックスとコテツとうーたん。
予想以上に盛り上がった。
エンバイラマ館のショーに登場した恐竜たちを紹介する。
ワキノサトウリュウ。
ヴェロキラプトル。
マメンチサウルス。
マメンチサウルスの顔。
どの恐竜もよくできている。
ワキノサトウリュウ。
ヴェロキラプトル。
マメンチサウルス。
マメンチサウルスの顔。
どの恐竜もよくできている。
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた白亜紀の恐竜化石を紹介する。
いのちのたび博物館には、ティラノサウルスの全身骨格が2体も展示されている。
入り口で来館者を迎えるティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)“スー”。白亜紀後期。アメリカ・サウスダコタ州。復元図。
ど迫力のスーの顔面。
スーの頭骨。
2体目のティラノサウルス“スタン”。白亜紀後期。アメリカ・サウスダコタ州。
スタンの顔面。
ティラノサウルス2体だけでも満腹なのに、さらにギガノトサウルスの全身骨格まで展示されている。
ギガノトサウルス(Giganotosaurus carolinii)。白亜紀後期。アルゼンチン。復元図。
ギガノトサウルス。
ギガノトサウルス。
ギガノトサウルスとティラノサウルス。
ギガノトサウルスとティラノサウルス。
ギガノトサウルスとティラノサウルス。ギガノトサウルスの方がやや大きい。
ギガノトサウルスとティラノサウルスの頭骨。形状の違いが良く分かる。
デイノニクス(Deinonychus antirrhopus)。白亜紀後期。アメリカ。復元図。
アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の頭骨。白亜紀後期。アメリカ。復元図。
トリケラトプス(Triceratops prorsus)。白亜紀後期。アメリカ・ノースダコタ州。復元図。
ワキノサトウリュウ(Wakinosaurus satoi)の歯。白亜紀前期。福岡県宮田町。復元図。
いのちのたび博物館には、ティラノサウルスの全身骨格が2体も展示されている。
入り口で来館者を迎えるティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)“スー”。白亜紀後期。アメリカ・サウスダコタ州。復元図。
ど迫力のスーの顔面。
スーの頭骨。
2体目のティラノサウルス“スタン”。白亜紀後期。アメリカ・サウスダコタ州。
スタンの顔面。
ティラノサウルス2体だけでも満腹なのに、さらにギガノトサウルスの全身骨格まで展示されている。
ギガノトサウルス(Giganotosaurus carolinii)。白亜紀後期。アルゼンチン。復元図。
ギガノトサウルス。
ギガノトサウルス。
ギガノトサウルスとティラノサウルス。
ギガノトサウルスとティラノサウルス。
ギガノトサウルスとティラノサウルス。ギガノトサウルスの方がやや大きい。
ギガノトサウルスとティラノサウルスの頭骨。形状の違いが良く分かる。
デイノニクス(Deinonychus antirrhopus)。白亜紀後期。アメリカ。復元図。
アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の頭骨。白亜紀後期。アメリカ。復元図。
トリケラトプス(Triceratops prorsus)。白亜紀後期。アメリカ・ノースダコタ州。復元図。
ワキノサトウリュウ(Wakinosaurus satoi)の歯。白亜紀前期。福岡県宮田町。復元図。
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた三畳紀・ジュラ紀の恐竜化石を紹介する。
コエロフィシス(Coelophysis bauri)。三畳紀。アメリカ・ニューメキシコ州。復元図。
エオラプトル(Eoraptor lunensis)。三畳紀後期。アルゼンチン。復元図。
アロサウルス(Allosaurus fragilis)。ジュラ紀後期。アメリカ・ユタ州。復元図。
アロサウルスの頭骨。
クリオロフォサウルス(Cryolophosaurus ellioti)。ジュラ紀前期。南極。復元図。
クリオロフォサウルスの頭骨。
アロサウルスとクリオロフォサウルス。
カマラサウルス(Camarasaurus sp.)。ジュラ紀。アメリカ・ユタ州。復元図。
セイスモサウルス(Seismosaurus hallorum)。ジュラ紀後期。アメリカ・ニューメキシコ州。復元図。
セイスモサウルスの頭部。
カマラサウルスとセイスモサウルス。
ステゴサウルス(Stegosaurus stenops)。ジュラ紀。アメリカ。復元図。
コエロフィシス(Coelophysis bauri)。三畳紀。アメリカ・ニューメキシコ州。復元図。
エオラプトル(Eoraptor lunensis)。三畳紀後期。アルゼンチン。復元図。
アロサウルス(Allosaurus fragilis)。ジュラ紀後期。アメリカ・ユタ州。復元図。
アロサウルスの頭骨。
クリオロフォサウルス(Cryolophosaurus ellioti)。ジュラ紀前期。南極。復元図。
クリオロフォサウルスの頭骨。
アロサウルスとクリオロフォサウルス。
カマラサウルス(Camarasaurus sp.)。ジュラ紀。アメリカ・ユタ州。復元図。
セイスモサウルス(Seismosaurus hallorum)。ジュラ紀後期。アメリカ・ニューメキシコ州。復元図。
セイスモサウルスの頭部。
カマラサウルスとセイスモサウルス。
ステゴサウルス(Stegosaurus stenops)。ジュラ紀。アメリカ。復元図。
また恐竜博2019に行った。
テノントサウルス(Tenontosaurus tilletti、白亜紀前期、アメリカ・モンタナ州)を襲うデイノニクス
デイノニクスから逃げるテノントサウルス。
襲い掛かるデイノニクス。
マイアサウラの親子。
スピノサウルスとサウロロフスの頭骨。
デイノケイルス。
デイノケイルスとタルボサウルス。
デイノケイルス。
デイノケイルス。
デイノケイルス(広角レンズ)。
デイノケイルス(広角レンズ)。
ムカワリュウ改めカムイサウルス(Kamuysaurus japonicus)。
カムイサウルス。
ティラノサウルス“スコッティ”(カナダ・サスカチュワン州)。
地球館にいるT-rexは“スタン”らしい。
スコッティ。
スコッティ。
テノントサウルス(Tenontosaurus tilletti、白亜紀前期、アメリカ・モンタナ州)を襲うデイノニクス
デイノニクスから逃げるテノントサウルス。
襲い掛かるデイノニクス。
マイアサウラの親子。
スピノサウルスとサウロロフスの頭骨。
デイノケイルス。
デイノケイルスとタルボサウルス。
デイノケイルス。
デイノケイルス。
デイノケイルス(広角レンズ)。
デイノケイルス(広角レンズ)。
ムカワリュウ改めカムイサウルス(Kamuysaurus japonicus)。
カムイサウルス。
ティラノサウルス“スコッティ”(カナダ・サスカチュワン州)。
地球館にいるT-rexは“スタン”らしい。
スコッティ。
スコッティ。
家族と義父の5人で、国立科学博物館の“恐竜博2019”に行った。
3時50分ごろ博物館に到着し、4時30分に入場できる整理券が手に入った。館内のレストランで時間をつぶした後、恐竜博会場に移動した。
会場に入ると、コテツ、妻、義父の三人が消えてしまい、うーたんと二人で見て回った。
デイノニクス(Deinonychus antirrhopus)の足。白亜紀前期。アメリカ・モンタナ州。
獲物に襲い掛かるデイノニクス。
始祖鳥(Archaeopteryx lithographica)。ロンドン標本。ジュラ紀後期。ドイツ。
デイノケイルス(Deinocheirus mirificus)の腕。白亜紀後期。モンゴル。
この骨は見たことがあると思い調べてみると、1985年2月に広島そごうで開催された“モンゴル・ゴビ砂漠 大恐竜展”の図録に載っていた。
“モンゴル・ゴビ砂漠 大恐竜展”の図録に載っているデイノケイルスの腕。
上記図録に載っている想像図。デイノケイルスは肉食恐竜のように描かれている。
正体不明の巨大恐竜の腕の化石を見た記憶は、はっきりと残っている。タルボサウルスに匹敵する大きさと強さの恐竜がこれから見つかるかもしれないとワクワクさせられたことを覚えている。
マイアサウラ(Maiasaura)。白亜紀後期。アメリカ・モンタナ州。
ミクロラプトル(Microraptor gui)。白亜紀前期。中国・遼寧省。
羽毛が確認できる。
シチパチ(Citipati osmolskae)。白亜紀後期。モンゴル。
スピノサウルス(Spinosaurus sp.)の頭骨。白亜紀後期?モロッコ。
タルボサウルス(Tarbosaurus bataar)。白亜紀後期。モンゴル。
昔、科博の中央ホールに展示されていた標本とのこと。久しぶりに見ることが出来た。
デイノケイルス(Deinocheirus mirificus)の全身骨格。白亜紀後期。モンゴル。
長らく腕の骨しか発見されていなかったが、2009年に全身骨格が発見され、歯のない雑食性の恐竜であることが明らかとなった。
デイノケイルスの頭骨。
むかわ竜の全身復元骨格。白亜紀後期。北海道むかわ町穂別。
むかわ竜は、2003年に、白亜紀時代の海底が隆起した地層から発見された。全身の約80%の骨が発見されており、日本でこれほど保存率が高い恐竜の骨が見つかったのは、初めてだという。
むかわ竜の実物骨格。
ティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)。白亜紀後期。カナダ・サスカチュワン州。
ガストルニス(Gastornis gigantea)。古第三紀始新世。アメリカ・ワイオミング州。
うーたんと一緒にじっくり楽しんだ。
3時50分ごろ博物館に到着し、4時30分に入場できる整理券が手に入った。館内のレストランで時間をつぶした後、恐竜博会場に移動した。
会場に入ると、コテツ、妻、義父の三人が消えてしまい、うーたんと二人で見て回った。
デイノニクス(Deinonychus antirrhopus)の足。白亜紀前期。アメリカ・モンタナ州。
獲物に襲い掛かるデイノニクス。
始祖鳥(Archaeopteryx lithographica)。ロンドン標本。ジュラ紀後期。ドイツ。
デイノケイルス(Deinocheirus mirificus)の腕。白亜紀後期。モンゴル。
この骨は見たことがあると思い調べてみると、1985年2月に広島そごうで開催された“モンゴル・ゴビ砂漠 大恐竜展”の図録に載っていた。
“モンゴル・ゴビ砂漠 大恐竜展”の図録に載っているデイノケイルスの腕。
上記図録に載っている想像図。デイノケイルスは肉食恐竜のように描かれている。
正体不明の巨大恐竜の腕の化石を見た記憶は、はっきりと残っている。タルボサウルスに匹敵する大きさと強さの恐竜がこれから見つかるかもしれないとワクワクさせられたことを覚えている。
マイアサウラ(Maiasaura)。白亜紀後期。アメリカ・モンタナ州。
ミクロラプトル(Microraptor gui)。白亜紀前期。中国・遼寧省。
羽毛が確認できる。
シチパチ(Citipati osmolskae)。白亜紀後期。モンゴル。
スピノサウルス(Spinosaurus sp.)の頭骨。白亜紀後期?モロッコ。
タルボサウルス(Tarbosaurus bataar)。白亜紀後期。モンゴル。
昔、科博の中央ホールに展示されていた標本とのこと。久しぶりに見ることが出来た。
デイノケイルス(Deinocheirus mirificus)の全身骨格。白亜紀後期。モンゴル。
長らく腕の骨しか発見されていなかったが、2009年に全身骨格が発見され、歯のない雑食性の恐竜であることが明らかとなった。
デイノケイルスの頭骨。
むかわ竜の全身復元骨格。白亜紀後期。北海道むかわ町穂別。
むかわ竜は、2003年に、白亜紀時代の海底が隆起した地層から発見された。全身の約80%の骨が発見されており、日本でこれほど保存率が高い恐竜の骨が見つかったのは、初めてだという。
むかわ竜の実物骨格。
ティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)。白亜紀後期。カナダ・サスカチュワン州。
ガストルニス(Gastornis gigantea)。古第三紀始新世。アメリカ・ワイオミング州。
うーたんと一緒にじっくり楽しんだ。
国立科学博物館の常設展示を見に行った。
ヘレラサウルス。三畳紀後期。アルゼンチン。
シチパチ。白亜紀後期。モンゴル。
シンパチと間違えそうな名前だ。
ティラノサウルスとトリケラトプス。
シンパチもちゃっかり登場。
ヘレラサウルス。三畳紀後期。アルゼンチン。
シチパチ。白亜紀後期。モンゴル。
シンパチと間違えそうな名前だ。
ティラノサウルスとトリケラトプス。
シンパチもちゃっかり登場。
家族で大高緑地のディノアドベンチャーに行った。テツはこのアトラクションの存在を知らなかったが、妻がどこからか見つけてきた。
入り口。
長蛇の列のように見えるが、連休中にしては早く入れたような気がする。
サルコスクス。
模造恐竜たちの出来栄えは個体差があり、残念な顔をした恐竜もいたが、このサルコスクスのように、よく出来ているやつもいた。また、ここの恐竜たちの売りは、動くことであり、多くの恐竜たちが、“シュコーシュコー”と音をたてながら、口を開けたり、前に出たり、引っ込んだりしていた。コテツとうーたんは動く恐竜たちが気に入ったらしく、大喜びで、走り回っていた。
ディロフォサウルス。
トリケラトプス。
ティラノサウルス。
テノントサウルスを襲うディノニクス。
トリケラトプスを食べるメガロサウルス。コテツの一番のお気に入り。
アマルガサウルス(前)とアパトサウルス(後)
スコミムス。
子供たちは、いろいろな種類の恐竜を見ることができて終始ご機嫌だった。
帰りは左京山駅まで歩き、名鉄線で名古屋まで戻った。
入り口。
長蛇の列のように見えるが、連休中にしては早く入れたような気がする。
サルコスクス。
模造恐竜たちの出来栄えは個体差があり、残念な顔をした恐竜もいたが、このサルコスクスのように、よく出来ているやつもいた。また、ここの恐竜たちの売りは、動くことであり、多くの恐竜たちが、“シュコーシュコー”と音をたてながら、口を開けたり、前に出たり、引っ込んだりしていた。コテツとうーたんは動く恐竜たちが気に入ったらしく、大喜びで、走り回っていた。
ディロフォサウルス。
トリケラトプス。
ティラノサウルス。
テノントサウルスを襲うディノニクス。
トリケラトプスを食べるメガロサウルス。コテツの一番のお気に入り。
アマルガサウルス(前)とアパトサウルス(後)
スコミムス。
子供たちは、いろいろな種類の恐竜を見ることができて終始ご機嫌だった。
帰りは左京山駅まで歩き、名鉄線で名古屋まで戻った。
いわき市石炭・化石館に展示されていた恐竜の化石を紹介する。
化石展示室全景。中央にマメンチサウルス(Mamenchisaurus)。ジュラ紀。中国。復元図。
マメンチサウルス。
マメンチサウルス。
マメンチサウルスとタラソメドン。
ランべオサウルス類の子供(Lambeosaurus)。白亜紀後期。アメリカ。復元図。
パラサウロロフス(Parasaurolophus)。白亜紀後期。アメリカ。復元図。
トリケラトプス(Triceratops)。白亜紀後期。アメリカ。復元図。
トリケラトプス。
ティラノサウルスの頭骨と足。白亜紀後期。アメリカ。
アルバートサウルス(Albertosaurus)。白亜紀後期。カナダ。復元図。
化石展示室全景。中央にマメンチサウルス(Mamenchisaurus)。ジュラ紀。中国。復元図。
マメンチサウルス。
マメンチサウルス。
マメンチサウルスとタラソメドン。
ランべオサウルス類の子供(Lambeosaurus)。白亜紀後期。アメリカ。復元図。
パラサウロロフス(Parasaurolophus)。白亜紀後期。アメリカ。復元図。
トリケラトプス(Triceratops)。白亜紀後期。アメリカ。復元図。
トリケラトプス。
ティラノサウルスの頭骨と足。白亜紀後期。アメリカ。
アルバートサウルス(Albertosaurus)。白亜紀後期。カナダ。復元図。
昆虫展に引き続き、コテツと科博の常設展を見て回った。
アロサウルス。
トリケラトプス。
ティラノサウルスとトリケラトプスの対決。
アパトサウルス。
ダンクルオステウス。
スミロドン。
ティロサウルス。
シーラカンス。
カフェで休憩していた妻&うーたんと合流し、帰宅した。うーたんは、寝ていて何も見ていないので、不服そうだったが、仕方がない。
シロナガスクジラとうーたん。
アロサウルス。
トリケラトプス。
ティラノサウルスとトリケラトプスの対決。
アパトサウルス。
ダンクルオステウス。
スミロドン。
ティロサウルス。
シーラカンス。
カフェで休憩していた妻&うーたんと合流し、帰宅した。うーたんは、寝ていて何も見ていないので、不服そうだったが、仕方がない。
シロナガスクジラとうーたん。
コテツと“ジュラシック・ワールド 炎の王国”を見に行った。
特に何も期待せずに見に行ったが、シリーズ最高級の面白さだった。本作は、自然災害・人間のエゴにより存在を脅かされる恐竜たちを、救うべきか否かという、多少現実離れしたテーマを軸にして、話が展開する。最も優れたシーンは、前半最後の火山島から脱出する場面で、船に逃れた主人公たちが、岸辺に取り残されたブラキオサウルスが炎と煙の中に消えていくのを、茫然と見送るシーン。思わず涙が流れそうになった。この場面だけでも、見に行く価値あり!
登場する恐竜は、いつものメンバー(ティラノサウルス、ヴェロキラプトル、ブラキオサウルス、トリケラトプス(今回は親子で登場)、プテラノドンなど)に加えて、前作で鮮烈デビューを飾ったモササウルス、初登場のバリオニクス、カルノタウルス、アロサウルスなど。また、ちょっとマイナーな堅頭竜のスティギモロクが大活躍するシーンがある。
Blue-rayが出たら即買おう。
ティラノサウルスとうーたん。1か月くらい前に、トイザらスで妻が撮った写真。
特に何も期待せずに見に行ったが、シリーズ最高級の面白さだった。本作は、自然災害・人間のエゴにより存在を脅かされる恐竜たちを、救うべきか否かという、多少現実離れしたテーマを軸にして、話が展開する。最も優れたシーンは、前半最後の火山島から脱出する場面で、船に逃れた主人公たちが、岸辺に取り残されたブラキオサウルスが炎と煙の中に消えていくのを、茫然と見送るシーン。思わず涙が流れそうになった。この場面だけでも、見に行く価値あり!
登場する恐竜は、いつものメンバー(ティラノサウルス、ヴェロキラプトル、ブラキオサウルス、トリケラトプス(今回は親子で登場)、プテラノドンなど)に加えて、前作で鮮烈デビューを飾ったモササウルス、初登場のバリオニクス、カルノタウルス、アロサウルスなど。また、ちょっとマイナーな堅頭竜のスティギモロクが大活躍するシーンがある。
Blue-rayが出たら即買おう。
ティラノサウルスとうーたん。1か月くらい前に、トイザらスで妻が撮った写真。
国産の恐竜を紹介する。
勝山で発見された、成長段階の異なるイグアノドン類の足跡化石。
勝山で発見された、鳥脚類の足跡化石。白亜紀前期。
フクイサウルス(Fukuisaurus tetoriensis)。白亜紀前期。福井県勝山市北谷。復元図。
フクイラプトル(Fukuiraptor kitadaniensis)。白亜紀前期。福井県勝山市北谷。復元図。
フクイラプトルの化石。
動くロボ・フクイラプトル。
フクイベナトール(Fukuivenator paradoxus)。白亜紀前期。福井県勝山市北谷。復元図。
フクイティタン(Fukuititan nipponensis)。白亜紀前期。福井県勝山市北谷。復元図と解説。
ニッポノサウルス(Nipponosaurus sachalinensis)。白亜紀後期。ロシア・サハリン。復元図。
テツが子供のころ、日本で見つかった恐竜の化石といえば、これのことだった。
シリントーナ(Sirindhorna khoratensis)。白亜紀前期。タイ。復元図と解説。
シリントーナは国産の恐竜ではないが、福井県立恐竜博物館が発掘に関与したそうだ。
勝山で発見された、成長段階の異なるイグアノドン類の足跡化石。
勝山で発見された、鳥脚類の足跡化石。白亜紀前期。
フクイサウルス(Fukuisaurus tetoriensis)。白亜紀前期。福井県勝山市北谷。復元図。
フクイラプトル(Fukuiraptor kitadaniensis)。白亜紀前期。福井県勝山市北谷。復元図。
フクイラプトルの化石。
動くロボ・フクイラプトル。
フクイベナトール(Fukuivenator paradoxus)。白亜紀前期。福井県勝山市北谷。復元図。
フクイティタン(Fukuititan nipponensis)。白亜紀前期。福井県勝山市北谷。復元図と解説。
ニッポノサウルス(Nipponosaurus sachalinensis)。白亜紀後期。ロシア・サハリン。復元図。
テツが子供のころ、日本で見つかった恐竜の化石といえば、これのことだった。
シリントーナ(Sirindhorna khoratensis)。白亜紀前期。タイ。復元図と解説。
シリントーナは国産の恐竜ではないが、福井県立恐竜博物館が発掘に関与したそうだ。