テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

かまぼこトミカ

2018-11-11 | 日々の出来事
生命の星・地球博物館の最寄りの入生田駅から小田原方向に一駅乗ると、風祭という駅に着く。この駅前でおもしろいかまぼこが売られていると知り、買いに行った。




かまぼこ屋“鈴廣”のすずなり市場。




かまぼこトミカ(表)。




かまぼこトミカ(横)。




かまぼこトミカ(横)。




かまぼこトミカ(中)。


味は普通だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の星・地球博物館:花

2018-11-11 | 


アツモリソウ。




フジアザミ。


日本では最も大きい花を咲かせるアザミ。つまり、あのチョウカイアザミよりも花が大きいことになる。富士山周辺に分布するらしい。いつか見てみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の星・地球博物館:甲虫類

2018-11-11 | 昆虫(カブ・クワ)


サザナミオオツノハナムグリ。アフリカのハナムグリ。




ヘラクレスオオカブトムシ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の星・地球博物館:魚類・爬虫類

2018-11-11 | 動物


マンボウ。




ラブカ。




ヤマカガシ。




ハブの骨格。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の星・地球博物館:翼竜、海棲爬虫類

2018-11-11 | 海竜・翼竜


アンハングエラ(Anhanguera sp.)。白亜紀。ブラジル。復元図




トゥープクスアーラ(Tupuxuara sp.)。白亜紀。ブラジル。復元図




ティロサウルス(Tylosaurus proriger)。白亜紀。アメリカ・カンザス州。復元図




プテラノドン(Pteranodon‭ ‬longiceps)。白亜紀。復元図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の星・地球博物館:恐竜

2018-11-11 | 恐竜


ティラノサウルス。白亜紀。北米。詳しい解説がなされているサイト




エドモントサウルス。白亜紀。北米。復元図




上階から見下ろしたティラノサウルス。




ディプロドクス(Diplodocus)。ジュラ紀。北米。復元図




チンタオサウルス(Tsintaosaurus spinorhinus)。白亜紀。中国。復元図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の星・地球博物館:シーラカンス

2018-11-11 | シーラカンス


シーラカンス。




肺魚スカウメナキア(Scaumenacia curta)。デボン紀。カナダ。




ユーステノプテロン(Eusthenopteron foordi)。デボン紀。カナダ。




ホロファグス(Holophagus penicillatus)。ジュラ紀後期。ドイツ・ゾルンホーフェン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の星・地球博物館:魚類の化石

2018-11-11 | 魚類の化石


この博物館の目玉とテツが勝手に思っている巨大肉食魚クシファクティヌス(Xiphactinus audax)の化石。白亜紀後期。アメリカ・カンザス州。詳しい解説がなされているサイト




クシファクティヌスの頭部。




正面から見たクシファクティヌス。




下から見上げたクシファクティヌスの頭部。




クシファクティヌスの頭部の反対側。




尻尾側から見たクシファクティヌス。




コテツとクシファクティヌス。




魚の化石。




パレオペルカ(Palaeoperca proxima)。古第三紀始新世。ドイツ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の星・地球博物館:ウミサソリとメソサウルス

2018-11-11 | その他の化石
子供たちと神奈川県立生命の星・地球博物館に行った。テツとコテツは2回目。




生命の星・地球博物館の正面。




着いたらまずお菓子を食べる。




ウミサソリ(Eurypterus remipes )の群体。シルル紀。アメリカ・ニューヨーク州。




メソサウルス(Mesosaurus sp.)。ペルム紀。ブラジル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする