金城ふ頭駅を挟んで反対側にあるリニア・鉄道館に行った。

エントランス。

C62形蒸気機関車。

リニアモーターカーMLX01-1

100系新幹線(左)と0系新幹線(右)

100系の運転席。
もっとじっくり見たかったが、写真を撮ったらとっとと追い出された。みんな並んでるから仕方がない。

100系の食堂車。
新幹線の食堂車を見ると、懐かしいとは思うのだが、利用した記憶はほとんどない。大学に入る前、親と一緒に利用したことがあったような気がする。学生時代は、コーヒー一杯に数百円を払う余裕すらなく、全く利用しなかったと思う。そのうちに、食堂車が無くなってしまったが、当時は何とも思わなかった。
食堂車には、いつも混んでいて入れないというイメージもあった。考えてみれば、客車の狭い座席に座っているより、食堂車のゆったりしたシートでコーヒーを飲んでいるほうが断然快適なはずで、客が回転する訳がない。廃止されたのも道理だ。

300系新幹線。連結器が公開されていた。

381系電車・しなの号。
テツは、このクリーム色の特急電車が一番好きだ。
テツのじいちゃんが、しなの5号のことを“しなのごんぼう”と言っていたことを覚えているのだが、どのようないきさつでそういう話になったのか記憶がない。かなり小さかったころ、親と一緒に長野にスキー旅行に行ったらしいが、名古屋からしなの号で木曽谷を抜けたに違いない。そのとき乗ったのがしなの5号だったのだろうか?

2階から見た新幹線と381系電車。

700系新幹線。

C57。
これで、JRの3つの鉄道博物館は全て制覇した。

エントランス。

C62形蒸気機関車。

リニアモーターカーMLX01-1

100系新幹線(左)と0系新幹線(右)

100系の運転席。
もっとじっくり見たかったが、写真を撮ったらとっとと追い出された。みんな並んでるから仕方がない。

100系の食堂車。
新幹線の食堂車を見ると、懐かしいとは思うのだが、利用した記憶はほとんどない。大学に入る前、親と一緒に利用したことがあったような気がする。学生時代は、コーヒー一杯に数百円を払う余裕すらなく、全く利用しなかったと思う。そのうちに、食堂車が無くなってしまったが、当時は何とも思わなかった。
食堂車には、いつも混んでいて入れないというイメージもあった。考えてみれば、客車の狭い座席に座っているより、食堂車のゆったりしたシートでコーヒーを飲んでいるほうが断然快適なはずで、客が回転する訳がない。廃止されたのも道理だ。

300系新幹線。連結器が公開されていた。

381系電車・しなの号。
テツは、このクリーム色の特急電車が一番好きだ。
テツのじいちゃんが、しなの5号のことを“しなのごんぼう”と言っていたことを覚えているのだが、どのようないきさつでそういう話になったのか記憶がない。かなり小さかったころ、親と一緒に長野にスキー旅行に行ったらしいが、名古屋からしなの号で木曽谷を抜けたに違いない。そのとき乗ったのがしなの5号だったのだろうか?

2階から見た新幹線と381系電車。

700系新幹線。

C57。
これで、JRの3つの鉄道博物館は全て制覇した。