“特別展 恐竜図鑑”で鑑賞した作品を紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/bf40548c5fb731cc828178330d600748.jpg)
島津製作所『ブロントサウルス』・1912-45年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/e7467bb894c51fd7bedaca0fa931e92b.jpg)
マーク・ハレット『ディプロドクスの群れ』・1991年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/d8ff6ee0e09207eb3cfd7c83fa3aa07e.jpg)
マーク・ハレット『縄張り争い』・1986年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/cbbf8d0c215790a4e2e9a1281a1bdce1.jpg)
ダグラス・ヘンダーソン『首長竜とサメ』・1989年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/2df5c69c461df3f66de18bfe8f43ba52.jpg)
ダグラス・ヘンダーソン『ティラノサウルスメ』・1992年
この絵はどこかで見たなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/e434ee577e56696dc6e2d633cce38fdc.jpg)
グレゴリー・ポール『ヤンチュアノサウルス』・1986年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/cd2affb8e555b19094b2eb7b81b5da51.jpg)
ルイス・V・レイ『カルノタウルス・サストレイ』・1995年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/06228c22e770b4e6f3074dbf9ea40d18.jpg)
ジョン・ビンドン『嵐の最前線』・1996年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/1372087a854c91519086933d6f388cdd.jpg)
ショーン・マーサ『獲物にありついたアロサウルス』・1995年
この絵がすごく気に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/ee07dbad3e14906748a98659ebfd819c.jpg)
アロサウルスを拡大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/dd0bf6e43d5fb3961cb883711247d373.jpg)
小田隆『追跡1』・2000-01年
最近恐竜の化石を見に行くと、小田隆氏の絵が一緒に展示されていることが多い。この方の絵は、いずれも色が美しくて、カッコいい。絵自体も大きなものが多く、迫力満点だ。日本を代表する恐竜画家なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/c2e383252ba28c49153ea3112f4c245b.jpg)
小田隆『饗宴』・2000-01年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/922f8d811a039c190c2ae22b20b0d5dd.jpg)
小田隆『アンハングエラ』・2008年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/a76ad9ee8094595036626c371c81aa40.jpg)
小田隆『白亜紀の情景-北アメリカ』・2007-08年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/a58d07d4d64a76401e097841fb510678.jpg)
小田隆『篠山層群産動植物の生態環境復元図』・2014年
この絵は丹波竜と一緒に見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/2c004d13ab99a9f2d2f02cb3a18111f2.jpg)
最後にイグアノドンと記念撮影。
じっくり楽しめた。子供たちも“昔の絵がカッコいい”と満足気であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/bf40548c5fb731cc828178330d600748.jpg)
島津製作所『ブロントサウルス』・1912-45年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/e7467bb894c51fd7bedaca0fa931e92b.jpg)
マーク・ハレット『ディプロドクスの群れ』・1991年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/d8ff6ee0e09207eb3cfd7c83fa3aa07e.jpg)
マーク・ハレット『縄張り争い』・1986年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/cbbf8d0c215790a4e2e9a1281a1bdce1.jpg)
ダグラス・ヘンダーソン『首長竜とサメ』・1989年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/2df5c69c461df3f66de18bfe8f43ba52.jpg)
ダグラス・ヘンダーソン『ティラノサウルスメ』・1992年
この絵はどこかで見たなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/e434ee577e56696dc6e2d633cce38fdc.jpg)
グレゴリー・ポール『ヤンチュアノサウルス』・1986年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/cd2affb8e555b19094b2eb7b81b5da51.jpg)
ルイス・V・レイ『カルノタウルス・サストレイ』・1995年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/06228c22e770b4e6f3074dbf9ea40d18.jpg)
ジョン・ビンドン『嵐の最前線』・1996年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/1372087a854c91519086933d6f388cdd.jpg)
ショーン・マーサ『獲物にありついたアロサウルス』・1995年
この絵がすごく気に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/ee07dbad3e14906748a98659ebfd819c.jpg)
アロサウルスを拡大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/dd0bf6e43d5fb3961cb883711247d373.jpg)
小田隆『追跡1』・2000-01年
最近恐竜の化石を見に行くと、小田隆氏の絵が一緒に展示されていることが多い。この方の絵は、いずれも色が美しくて、カッコいい。絵自体も大きなものが多く、迫力満点だ。日本を代表する恐竜画家なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/c2e383252ba28c49153ea3112f4c245b.jpg)
小田隆『饗宴』・2000-01年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/922f8d811a039c190c2ae22b20b0d5dd.jpg)
小田隆『アンハングエラ』・2008年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/a76ad9ee8094595036626c371c81aa40.jpg)
小田隆『白亜紀の情景-北アメリカ』・2007-08年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/a58d07d4d64a76401e097841fb510678.jpg)
小田隆『篠山層群産動植物の生態環境復元図』・2014年
この絵は丹波竜と一緒に見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/2c004d13ab99a9f2d2f02cb3a18111f2.jpg)
最後にイグアノドンと記念撮影。
じっくり楽しめた。子供たちも“昔の絵がカッコいい”と満足気であった。