テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

ハエトリソウとアンスリウム

2023-11-19 | 


ハエトリソウ。


一部が黒くなって枯れてきたが、これでいいらしい。屋外の寒いところで管理したほうがいいと書かれているWEBサイトが多いが、引き続き、居間の窓際で管理する。




アンスリウム。

こんな時期に、新しい花が咲いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆活(冬支度)

2023-11-19 | 昆虫(カブ・クワ)
虫たちの冬支度を行った。

まずカビだらけのコガネムシ幼虫のケースを掘り返してみた。




コガネムシの幼虫。


蛹室のような空間に幼虫がいた。全体的に黄色いので蛹化が近いのかもしれない。新しいケースに移すと蛹室を作れないかもしれないと考え、プラスチックの餌台を穴の上にかぶせ、その上に濡れティッシュをかぶせて様子を見ることにした。

次はクワのケース換え。




コクワ×2。


ダニを落として冬越し用ケースに入れた。




コクワ用冬越しケース。針葉樹マットを使用。




ヒラタ。


びっしりついていたダニをセロテープで可能な限り取り除いた。




ヒラタ用冬越しケース。針葉樹マットを使用。葉っぱのストックが切れてしまった。


コテツのパプアキンイロクワガタをZ6IIで撮影した。




パプアキンイロクワガタ。




パプアキンイロクワガタ。




パプアキンイロクワガタ。


コクワとヒラタは玄関で、パプアキンイロクワガタは寝室で管理する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする