今朝、郵便局に振込みいった。
銀行でも郵便局でも、最近では機械で振り込むことが当たり前になった。
五千円でおつりがくる代金だったので、もちろん機械で行った。
「二千円です」
金額が足らないと蓋が開いた。
「五千円札を入れたのに、何で? そういえば丸まってしまっていたから、機械が読み取らないのかしら」
そう思い込んだ私は、カウンターに行って、説明をした。
「では、こちらから送金しましょう」
お札を出した。
「二千円です」
「エッ」
よく見ると、紫式部源氏物語のお札だった。
確か記憶に間違いがなければ、小渕首相の時代に二千円札が発行されたのではなかったか。今ではお目にかかることは滅多にない。
だいたい流通しているのかしら?
すっかりその存在は私のなかから消えていたのだ。
五千円札だと思い込んでいた自分の粗忽さに、恥ずかしい思いをした。
先入観はいけません。
それにしても、いつ、お財布に入り込んだのだろう?????????!!!
おつりを確かめないで受け取った、あのときの買い物か、と数日前の行動を思い返した。
銀行でも郵便局でも、最近では機械で振り込むことが当たり前になった。
五千円でおつりがくる代金だったので、もちろん機械で行った。
「二千円です」
金額が足らないと蓋が開いた。
「五千円札を入れたのに、何で? そういえば丸まってしまっていたから、機械が読み取らないのかしら」
そう思い込んだ私は、カウンターに行って、説明をした。
「では、こちらから送金しましょう」
お札を出した。
「二千円です」
「エッ」
よく見ると、紫式部源氏物語のお札だった。
確か記憶に間違いがなければ、小渕首相の時代に二千円札が発行されたのではなかったか。今ではお目にかかることは滅多にない。
だいたい流通しているのかしら?
すっかりその存在は私のなかから消えていたのだ。
五千円札だと思い込んでいた自分の粗忽さに、恥ずかしい思いをした。
先入観はいけません。
それにしても、いつ、お財布に入り込んだのだろう?????????!!!
おつりを確かめないで受け取った、あのときの買い物か、と数日前の行動を思い返した。