お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「アスタラビスタ」と「ポスタラビスタ」・・・DVD自動レンタル機。

2007年02月21日 | 映画・DVD・ビデオ
DVD自動レンタル機「アスタラビスタ」がオンラインサービスに対応
 アスタラビスタは12月20日から、DVD自動レンタル機「アスタラビスタ」と連動したオンラインDVDレンタルサービス「ポスタラビスタ」を開始する。

 ポスタラビスタは、携帯電話にも対応するウェブサイトで希望のDVDタイトルを注文すると、自宅まで配送される月額固定料金のオンラインDVDレンタルサービス。どちらでも借りられ、どちらでも返すことができる。

 新サービスではアスタラビスタとのクロスオペレーションにより、「新作タイトルがなかなか借りられない」「郵送の時間がもったいない」といった顧客の不満を解消できるほか、レンタル時間に縛られず、ライフスタイルに合わせたレンタルプランの設定が実現できるとしている。

 月1回2枚までレンタルできるエコノミー(月額998円)、無制限にレンタルできるベーシック(月額2079円)とプラチナ(月額9980円)の3プラン。それぞれのプランに自動レンタル機で利用できるポイントをサービスする。

 今後もアスタラビスタで得たマーケティングデータ、カスタマーサポートセンターで収集したお客の声に基づき、機能を追加していく予定。またアスタラビスタは、年内に東京メトロ30駅と私鉄各線15駅、そのほか首都圏を中心とした高速道路のサービスエリアなど合計60ヵ所に設置予定。

 アスタラビスタは新作を中心に、常時数十タイトルをラインナップするDVD自動レンタル機。借りた場所に関わらず、どこのマシンでも返却が可能。また独自のPOSシステムを搭載、在庫状況を一元管理しているため、貸出、返却状況に応じた配送オペレーションを構築している。現在、上野や日本橋、表参道など10駅に設置している。
http://www.astalavista.jp/


DVDレンタルまで、ここまで便利になってきた。便利になるのは良いが、「DVDを観る人の時間のキャパ」は一緒なので、「自分でものを考える時間」は削られていく事だろう。果たして、その事が「日本人」にとって良い事なのだろうか。多少の不便があった方が感動は大きい。

高校時代、「刑事コロンボ」を観る為、土曜日午後8時に自宅に着く様に、毎週橋って帰った記憶がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「taspo(タスポ)」とは?

2007年02月21日 | エッセイ・日記・意見
taspo(タスポ)は、日本たばこ協会、全国たばこ販売協同組合連合会、日本自動販売機工業会が開発しているタバコ購入のためのICカード。2008年より導入予定。

カードには持ち主の写真が掲載され、ICには年齢などの個人情報が入っていて、プリペイドカード(電子マネー、「ピデル」)の機能もある。技術面・運用面での検証の為、2004年5月10日より種子島1市2町(西之表市 、中種子町、南種子町)で試験導入が行われている。

フジサンケイビジネスアイの2006年10月20日の報道によれば、発行手続きは、タバコ店の店頭に置かれた申込用紙に必要事項を記入し、身分証明書(運転免許証や健康保険証など)のコピー又は戸籍謄本、抄本と顔写真を合わせて、日本たばこ協会に郵送する方式とされ、発行業務はJCBが行うと報じている。


今後の予定
2007年12月、鹿児島県、宮崎県から発行申し込みを開始。2008年2月より全国で申し込みを開始。

2007年以降、タバコ自動販売機の取替えや改造が行われ、「taspo」を持っていないと自動販売機でのタバコの購入が不可能になるという。




未成年の喫煙は本当に体に悪いと思う。この制度はGOOD。空港とかの喫煙室でタバコを吸われている人達を見ると、他人事ながら、あの閉鎖された空間でタバコを吸うのはとてもとても健康に良くないだろうなぁ~と心配になる事がある。僕自身は大学時代とかに、タバコを吸った事があるけれど、吸った翌日、ノドの状態がとても悪くなり、それ以来、ほとんど吸わない。代わりに、酒をガバガバ飲んでいるのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内康範とは・・・森進一との関係は?

2007年02月21日 | エッセイ・日記・意見
川内 康範(かわうち こうはん、1920年2月26日 - )は作詞家、脚本家、政治評論家、作家。北海道函館市出身。

概要
海外抑留日本人の帰国運動や、戦没者の遺骨引き上げ運動を早くから行った活動家である。この活動を通じて、政財界との関わりを持ち、福田赳夫の秘書を務め、鈴木善幸元首相、竹下登元首相のブレーンでもあった。

政治思想的には「民族派」に近いとされるが、一方で日蓮宗の寺に生まれた仏教徒であり、マハトマ・ガンジーの無抵抗主義を高く評価し、日本国憲法第9条は護持すべきという意見の持ち主でもある。人脈的にも右派にとどまらず、アナーキストのルポライター竹中労と親交を結んだ。

1958年に原作と脚本を手がけたテレビドラマ「月光仮面」を始めとして、数多くの子供向け番組の原作や監修を手がける。1970年代の特撮ヒーロードラマ「愛の戦士レインボーマン」や「正義のシンボル コンドールマン」は川内の経歴や思想を色濃く反映した作品とされる。1975年から監修として携わったテレビアニメ「まんが日本昔ばなし」は1994年まで20年弱にわたる長寿番組となる。

歌謡曲の作詞家としても、「おふくろさん」「骨まで愛して」「花と蝶」「伊勢佐木町ブルース」「恍惚のブルース」など数々のヒット曲を持つ。

経歴
1920年、日蓮宗の寺に生まれる。
1932年。小学校を卒業。以後、家具屋の店員、製氷工場、製缶工場、炭坑夫などの数々の職業を転々とする。
大都映画で大道具だった兄を頼って上京。新聞配達をしながら、独学で文学修業を重ね、日活のビリヤード場に就職。人脈を広げて、日活の撮影所に入社する。
1941年 東宝の演劇部へ入社。やがて撮影所の脚本部へ転属となり、特撮や人形劇映画を担当。その傍ら舞台の脚本なども執筆。東宝退社後、新東宝やテレビなどの脚本家、浅草の軽演劇の劇作家として本格的な活動開始。
1945年、第二次世界大戦の兵士の遺骨引揚運動を開始。1955年まで10年間続ける。
1958年 TVドラマ「月光仮面」を手掛け、大ヒット。その後作詞活動も始め、数多くのヒット曲を送り出す。
1975年、監修したアニメ「まんが日本昔ばなし」の放送開始。
1984年に食品企業を脅迫するグリコ・森永事件が発生。「週刊読売」誌上で犯人グループに対して川内が私財の1億2千万円を提供する代わりに犯行を止めるよう呼びかける。犯人グループはこの提案に、自分達は乞食ではないとして断っている。
近年はアルツハイマーの療養に当たっており、政治評論や紙面でのコメントはなるべく差し控えているそうである。

歌手森進一との関係
川内から歌詞の提供を受けている森進一の話によると、川内が入院していた折、見舞いに現れない森に対して、川内は激怒した。なお、森は川内の入院を知らなかったという。

2007年2月、川内作詞の『おふくろさん』を歌う森が、本来の歌詞にはないフレーズを曲の冒頭に付加した(追加部分の考案者は保富康午)。川内は森側に説明を求めたが、森が体調不調を理由に予定していた話し合いを欠席した事に対して激怒。記者会見を開いて、同曲、及び自分の作詞した『命あたえて』『語りかけ』など30曲について、今後、森の歌唱を認めない旨を発表した。

作品

映画脚本・原作・監督
月光仮面(1958年):国産初の連続テレビ映画で原作も手掛ける
南国土佐を後にして(映画)(1959年):小林旭主演
銀座旋風児(映画)(1959年):小林旭主演
東京流れ者(映画)(1966年):渡哲也主演
愛の戦士レインボーマン(テレビ特撮)(1972年)
光の戦士 ダイヤモンド・アイ(テレビ特撮)(1973年)
正義のシンボル コンドールマン(テレビ特撮)(1975年)
まんが日本昔ばなし(テレビアニメ)(1975年、1976年~1994年)
ドリモグだァ!!(テレビアニメ)(1986年)

作詞
月光仮面は誰でしょう(1958年) 作曲:小川寛興、歌:近藤よし子・キング子鳩会
1972年に月光仮面がテレビアニメ化された際に、同じ歌詞に三沢郷が作曲した別バージョン(歌:ボニージャックス・ひばり児童合唱団)が主題歌に採用された。
月光仮面のうた(1958年) 作曲:小川寛興、歌:三船浩(実はこの曲が月光仮面の真のテーマソング)
誰よりも君を愛す(1960年) 作曲:吉田正、歌:和田弘とマヒナスターズ
恍惚のブルース(1966年) 作曲:浜口庫之助、歌:青江三奈
君こそわが命(1967年) 作曲:猪俣公章、歌:水原弘
伊勢佐木町ブルース(1968年) 作曲:鈴木庸一、歌:青江三奈
花と蝶(1968年) 作曲:彩木雅夫、歌:森進一
この世を花にするために(1970年)作曲:猪俣公章、歌:橋幸夫(機動隊応援歌)
おふくろさん(1971年) 作曲:猪俣公章、歌:森進一
死ね死ね団のテーマ(1972年) 作曲:北原じゅん、歌:キャッツアイズ・ヤング・フレッシュ
にっぽん昔ばなし(1975年) 作曲:北原じゅん、歌:花頭巾(「まんが日本昔ばなし」のテーマ曲)



川内さんが今頃突然、森進一さんと「おふくろさん」で争いを始めたのか、その真意が分からない。ただ、川内さんの「耳毛」が長いのが印象的。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箱根ターンパイク」が「ネーミングライツ」で、「トーヨータイヤターンパイク」へ

2007年02月21日 | エッセイ・日記・意見
箱根ターンパイク(はこねターンパイク)は、神奈川県小田原市から箱根町を経由し、同県湯河原町に至る延長15.782kmの観光有料道路(一般自動車道)で、箱根ターンパイク株式会社(HTPL)が保有・運営する私道である。因みにターンパイク(turnpike)とは有料(高速)道路、トール-ロードの事を意味する。

概要
大観山線(13.782km)と十国線(1.700km)の2路線からなる。カーブ・勾配とも比較的緩やかであるが、下りの場合はエンジンブレーキを使用しないとブレーキが利かなくなるおそれがある。そのため、エンジンブレーキの使用を促す注意書きと、緊急時に激突して停止するための砂山(緊急避難所)がある。

大観山線の終点付近にはターンパイク・ビューラウンジ(ドライブイン大観山)があり、ここから見る芦ノ湖や富士山の景色は素晴しい。

2006年4月1日現在、普通車の通行料金は大観山線区間が700円、十国線区間が150円であり、全線では850円となる(1km単価53.8円)。両区間は独立しているので、料金は別々に支払う必要がある。なお、料金所付近ではカラーコーンでUターンができないため、利用する意図が無い場合は注意が必要である。また、2007年2月ごろから次世代型料金収受システム(IBAサービス)を導入する予定である。

営業時間は、大観山線が午前5時30分~午後10時、十国線が平日・午前7時~午後7時30分、午後6時~午後9時30分である。夜間は完全封鎖され、通行することができない。

2002年の時点の報告では1日平均通行台数3,196台、営業収支率は98.8%であり支出が収入を微妙に上回る、いわゆる赤字事業路線である。

運営主体
もともと東急グループの開発計画に伴って建設されたものであり、長年、東急グループの東急ターンパイクが保有・運営していた。しかし、赤字が続いたこともあり、2004年3月にオーストラリアの投資会社・マッコリー銀行グループが主体となるインフラストラクチャー・ファンドが設立した箱根ターンパイク株式会社に営業譲渡されて、運営が移管している。

マッコーリー等の買収は、年金基金など内外の長期資産運用を考えている投資家から資金を募り、箱根ターンパイクからの通行料収入や直営ドライブインからの収益を分配する目的がある。インフラとして既に完成しているため、新たに建設するのに比べすぐに収益を分配できる利点がある。

諸外国ではこのようなインフラ(有料道路だけでなく、鉄道・発電所・港湾施設など多岐に渡る)を買収し、ファンドとして組成し資産運用に供する例が多くなっているが、日本では初のケースである。

箱根新道との競争
カーブ、勾配とも比較的緩やかで快適なドライブを提供する民間道路であるが、ほぼ同じ起終点(芦ノ湖付近⇔箱根湯本早川付近)区間を並走し競合する有料道路「箱根新道」(中日本高速道路株式会社運営、延長13.8km、普通車250円、km単価18.1円)と比較して非常に高額な通行料金である。そのため、費用対到達時間効果では箱根ターンパイク側には歩がなく、競争にならない。

そこで、箱根ターンパイク側は快適さを重視する観光客へのアピールと、箱根新道および新道までの取付道路、更には真鶴道路が混雑しているときの「更なる迂回路(バイパスのバイパス機能)」としての価値で勝負している。実際にレジャーシーズンの休日等は前述2道路は有料でありながら、慢性的な交通飽和で速達性の確保を提供できない状態が多々発生する。そこで、主に金土休前日の下り(箱根山登り)と日祝の上り(山下り)の利用客獲得のため、電光掲示看板サインや、手製ミニ標識で誘導するなど自社路線への誘導活動を展開している。

沿革
1954年(昭和29年)3月5日 - 東京急行電鉄(東急)が道路運送法に基づき渋谷~江ノ島間の一般自動車道(有料道路)「東急ターンパイク」を免許申請
1955年(昭和30年)2月16日 - 吉浜開発株式会社設立
1955年(昭和30年)8月23日 - 東京急行電鉄が小田原~箱根間の一般自動車道(有料道路)「箱根ターンパイク」を免許申請
1957年(昭和32年)8月26日 - 東京急行電鉄が藤沢~小田原間の一般自動車道(有料道路)「湘南ターンパイク」を免許申請
1957年(昭和32年)11月5日 - 吉浜開発株式会社が東急の傘下に入る
1960年(昭和35年)5月12日 - 「箱根ターンパイク」の事業免許を取得。「東急ターンパイク」は「第三京浜道路」と、「湘南ターンパイク」は「西湘バイパス」と競合したため認可されなかった。
1961年(昭和36年)5月10日 - 工事施行認可申請
1961年(昭和36年)10月19日 - 工事施行認可
1962年(昭和37年)10月19日 - 起工式
1963年(昭和38年)5月10日 - 吉浜開発株式会社が箱根ターンパイク株式会社に商号変更。東京急行電鉄から箱根ターンパイクの建設を引き継ぐ。
1965年(昭和40年)7月23日 - 大観山線が開通
1966年(昭和41年)12月1日 - 箱根ターンパイク株式会社が東急ターンパイク株式会社に商号変更
1967年(昭和42年)10月1日 - 十国線開通
1972年(昭和47年)3月31日 - 東急ターンパイク株式会社の経営悪化に伴い東京急行電鉄が自動車道と東急ターンパイク株式会社が所有する土地を62億8853万円で買収
1972年(昭和47年)4月1日 - 東京急行電鉄が東急ターンパイク株式会社に箱根ターンパイクの営業を委託
2004年(平成16年)3月1日 - 東京急行電鉄、経営を箱根ターンパイク株式会社へ約11億円で譲渡
箱根ターンパイク株式会社は、オーストラリアの投資銀行マッコーリー銀行グループと、日本政策投資銀行が出資するジャパンインフラストラクチャーグループ有限会社の出資を受けている。
2004年(平成16年)9月 - 東急ターンパイク株式会社解散
2005年(平成17年)7月30日 - 東京急行電鉄からの譲渡後、改装工事をしていたドライブイン大観山にターンパイク・ビューラウンジが新装オープンした。

箱根ターンパイク株式会社と東洋ゴム工業はネーミングライツに関して合意し、2007年3月1日から「箱根ターンパイク」から「トーヨータイヤターンパイク」に名称が変更されることが決定した。




命名権(めいめいけん)は、人間や事物、施設、キャラクターなどに対して名称をつけることのできる権利である。1990年代後半以降、スポーツ、文化施設等の名称に企業名を付けることがビジネスとして確立した。また、科学の世界においても、新発見の元素や天体に対して、発見者が命名する権利を得る慣習がある。生物の学名は、記載者が命名権をもつ。

日本では、このうち特に施設命名権をネーミングライツ(Naming rights)と呼ぶことが多い。

人名の命名権
世界の多くの地域では、親または親から委託を受けた者が新生児を命名している。

日本でも親が子を命名するのが一般的であるが、その命名権の保有・行使について、命名権は親権に含まれるとする意見がある一方、本人固有の権利であるが親が代行しているとする意見など、議論は分かれており法学的な定説はない。法務行政上は、命名権の濫用と認められる場合、社会通念上不適当と認められる場合には、戸籍の届け出が受理されないことがある(例:悪魔ちゃん命名騒動)。

スポーツ、文化分野での命名権
従来から、スポーツ大会などにスポンサーの名称を冠する形での命名権ビジネスは存在していたが、1990年代後半頃から、アメリカにおいてスポーツ施設等の名称に企業名を付けるビジネスがで広がった。まず、メジャーリーグでクラシカルな新球場が多く建設されたとき、その名称に企業名が命名され始め、高い費用対効果が認められたことから、他のスポーツ種目やヨーロッパのスポーツ界へと広がっていった。日本においては、2000年代前半から赤字の公共施設の管理運営費を埋め合わせる手段のひとつとして導入され、その範囲はスポーツ施設や文化施設、路面電車の停留所などに及んでいる。

施設等の管理者にとっては、命名権を販売することにより収入が得られるメリットがあり、命名権を購入する企業にとっては、スポーツ中継やニュースなどで命名した名称が露出する機会を得られ、宣伝効果が見込まれる。

なお、サッカーに関しては国際サッカー連盟(FIFA)の取り決めで、FIFA主催国際公式戦(ワールドカップ予選も含む)およびパブリックビューイングではFIFAの公認スポンサー企業・団体以外はスタジアムの看板露出や命名権によるスタジアムの改名をすることが禁じられている。陸上競技に関しても、国際陸上競技連盟(IAAF)が同様の規定を設けている。この場合、命名権を導入している施設については施設名に正式名称を使用することが義務付けられる。正式名称そのものが命名権によるものになっているケース等では、別称(例:FIFAワールドカップスタジアム○○(都市名))を付けて対応することとなる。


事例

世界
マカフィー・コロシアム - 旧称アラメダ・カウンティ・コロシアム→ネットワークアソシエイツ・コロシアム。オークランド・アスレチックス(MLB)とオークランド・レイダース(w:Oakland Raiders)(NFL)の本拠地。マカフィーはIT企業。
セーフコ・フィールド - シアトル・マリナーズ(MLB)の本拠地。「セーフコ(w:Safeco_Corporation)」は保険会社の名称。
バンク・オブ・アメリカ・スタジアム(2003年-) - 旧称エリクソン・スタジアム(1996年–2003年)。カロライナ・パンサーズ(NFL)の本拠地。バンク・オブ・アメリカはアメリカの大手銀行。またエリクソンはスウェーデンに本社を置く世界的な通信機器会社。
トヨタセンター - ヒューストン・ロケッツ(NBA)の本拠地。トヨタ自動車の米国法人が命名権を獲得した。
AOLアレナ - ドイツ・ブンデスリーガ・ハンブルガーSVの本拠地。AOLは世界的な通信会社。なお、FIFAの"クリーンスタジアム"規約に伴い、2006 FIFAワールドカップ期間中は"FIFAワールドカップスタジアム・ハンブルク"という名称が使用された。
アリアンツ・アレナ - ブンデスリーガに属するバイエルン・ミュンヘンとTSV1860ミュンヘンの本拠地。アリアンツ(w:Allianz)は世界的な保険会社。AOLアレナと同様、FIFAの"クリーンスタジアム"規約に伴い、2006 FIFAワールドカップ期間中は"FIFAワールドカップスタジアム・ミュンヘン"という名称が使用された。
リコー・アリーナ(2005年 - ) - フットボールリーグ・コヴェントリー・シティの本拠地。
ヴェルティンス・アレナ(2005年 - ) - ドイツ・ブンデスリーガ・シャルケ04の本拠地。ヴェルティンスはドイツのビールメーカー。
トヨタ・アレナ - チェコ・プラハにあるスタジアム。
京セラアリーナ - ブラジル・クリチバにあるスタジアム。
フィリップススタディオン
ジグナルイドゥナパルク
ラインエネルギースタディオン


「箱根ターンパイク」が「私道」だったので、「ネーミングライツ」を行使できた。もちろん、「公道」ではまだ認められていない。
「箱根」という二文字が消えるのは寂しい限り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、読んでいる本。なかなか興味深い。

2007年02月21日 | 本・雑誌・漫画
「芸能ビジネス」を創った男 ナベプロとその時代

新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
戦前からの怪しい興行の世界では創造的な芸能活動は生まれないと考えた彼は、妻・美佐と共に芸能界の近代化を志した…。権利ビジネスや給与制を確立しながら、新しい才能を発掘、300名以上のタレントとあまたのヒット曲を世に送り出した巨魁―渡邊晋。時代を先に捉えて歩みながらも、志半ばで病に倒れた、「昭和芸能界の父」の激動の生涯と、第一線のスターや芸能界の重鎮など超弩級の証言から数々の秘史を辿る。徹底取材で描くタレント・ビジネス50年のすべて。




のちに、この「渡辺プロダクション」と「日本テレビ」が対立して、自社でスターを作ると「日本テレビ」が宣言し、できた番組が「スター誕生!」。小泉今日子、中森明菜、桜田淳子、ピンクレディーなど、数々のアイドルが生まれた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本輝が大好きで読みまくっていた時代があった。

2007年02月21日 | 本・雑誌・漫画
はじめての文学宮本輝

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


今回、自選の本が出た。僕の大好きな短編「トマトの話」も載っている。立ち読みしていて、嬉しくなった。

五千回の生死

新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「一日に五千回ぐらい、死にとうなったり、生きとうなったりする」男との束の間の奇妙な友情(表題作)。トマトを欲しながら死んでいった労務者から預った、一通の手紙の行末(「トマトの話」)。癌と知りながら、毎夜寝る前に眉墨を塗る母親の矜持(「眉墨」)。他に「力」「紫頭巾」「バケツの底」等々、日々の現実の背後から、記憶の深みから、生命の糸を紡ぎだす、名手宮本輝の犀利な「九つの物語」。

錦繍

新潮社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
会って話したのでは伝えようもない心の傷。14通の手紙が、それを書き尽くした。

「前略 蔵王のダリア園から、ドッコ沼へ登るゴンドラ・リフトの中で、まさかあなたと再会するなんて、本当に想像すら出来ないことでした」運命的な事件ゆえ愛しながらも離婚した二人が、紅葉に染まる蔵王で十年の歳月を隔て再会した。そして、女は男に宛てて一通の手紙を書き綴る――。往復書簡が、それぞれの孤独を生きてきた男女の過去を埋め織りなす、愛と再生のロマン。

「錦繍」も素晴らしい小説。他の誰にもかけない。宮本輝も強迫神経症と聞いた。僕もそう。どこか、似ていて惹かれるものがあるのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カミカミマシーン」で虫歯も減った。

2007年02月21日 | 教育・学校
今年(2006年)、県内で初めて第45回全日本学校歯科保健優良校表彰(日本学校歯科医会、日本学校保健会主催)で最優秀校に認定され、文部科学大臣賞に輝いた赤穂南小学校。現在に続く活動の原点となった文部科学省「歯と口の健康づくり推進校」の指定と時を同じくして01年に着任して以降、学校挙げての取り組みの中心として活動してきた。

 さまざまな取り組みにより、虫歯のない児童の数は2000年度まで10%前後だったが、06年度には30%近くまで増えた。

 「成果が表れたのは児童、保護者、教職員、地域が連携して取り組んだからこそ。歯科校医の横田先生、菅沼先生の努力のおかげです」

 ◇ ◇

 数年前、教室で児童らとともに給食を食べていると、うまくかめない子、飲み込めない子がいるのに気がついた。かむ力を測定してみたところ、やはり低い傾向が見られた。

 歯の日に学校を訪れた歯科校医の先生が給食を食べ、「かみ応えがない」と口にするのを聞いてはっとした。

 「この状況を何とかしなくてはいけない―と考え、かむ回数をカウントする器具はないかとあちこち探し始めたんです」

 相談したある大学では「150万円ぐらいかかってもよければできるかもしれない」…、「ビデオに撮って後で回数を数えたら―」などと言われてがっかりしたが、駒ケ根工業高校が近くにあることを思い出して相談を持ちかけたところ、同校の高田直人教諭が開発に協力してくれることになった。

 アイデアを出し合い、多くの施行錯誤を経てでき上がったのが「カミカミマシーン」。あごに装着すると、かんだ回数が数字で表示される。材料費は約3千円。

 「子どもたちも楽しみながら競い合うようにしてたくさんかんでいます。回数も大切ですが、かむことの大切さを意識するきっかけになってくれたのがうれしい」

 マシーンを経験したのは全校児童の3分の1。未経験の児童から「早くつけて」と催促されるなど引っ張りだこだ。

 まだ改良の余地があるが、近い将来の商品化を目指しているという。

 「小学生だけでなく、離乳食を終えてかみ始める時期の子どもたちに使ってもらったらもっと効果が上がるんじゃないかと考えています。大人に対しても肥満予防のほか、寝たきりの高齢者のリハビリなどにも使えると思いますよ」

 ◇ ◇

 高校の時、担任に「向いているんじゃないか」と勧められたのがきっかけで目指した養護教諭。

 「この仕事に就けて良かった。歯の指導を通じて、子どもたちには体全体の健康に目を向けられる大人になってほしいと願っています。歯は取り組みの成果がはっきり出るから子どもたちにも分かりやすいんです。何でも一生懸命やれば、ほかのことも良くすることができるんだ―と気がつくきっかけになってくれればうれしいですね」
(伊那毎日新聞より)


僕も「鍼の先生」から「よく噛んで食べる様に」と言われている。こんな機械が市販されていたらいいのに。相変わらずの「早食い」は直らない。やはり、テレビの現場に長年いると、どうしても「早食い」になってしまう。ADとかAPの時代は、キャスト・スタッフのいちばん最後に食べ始め、いちばん最初に食べ終わるのが当たり前だった。だから、「早食い」しないと食べた感じがしないのだ。習慣というものは恐ろしい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも同じホームにあった広告。

2007年02月21日 | エッセイ・日記・意見
何やろ?よう見たら、「HEP阪急」という繁華街の広告。しかも、バレンタインの。分かりにくぅ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の免許証でお酒を売るかどうか決められる自販機の広告。

2007年02月21日 | エッセイ・日記・意見
駅のホームの上の方にあった。掲出場所も悪く、あまり意味ないんちゃうん、と思ってしまった。遠慮がちな広告。車の免許証を自販機のどこかに差し込むのかかざすのか・・・その具体的な方法を知りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完璧、大阪の看板。

2007年02月21日 | エッセイ・日記・意見
「大阪弁」って、ソフトに聞こえる言語やと思う。ええ言葉やなぁ~と感心しながら、これも駅のホームで撮影。「このTシャツバカ売れやねん」と言い切っているところにも感動。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪らしいネーミング「ええ床屋」。

2007年02月21日 | エッセイ・日記・意見
実家の最寄り駅のホームに出ていた看板。電話したら、「ええ床屋ですが?」と対応してくれるのだろうか。「エリそり付き」も気になるのは僕だけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生鮮野菜とくだものを売っている「新型ローソン」を発見!!!

2007年02月21日 | エッセイ・日記・意見
「ナチュラル・ローソン」ができたり、レンタルビデオもやる「ampm」ができたり、コンビニも時代の流れについていくのに、必死だと思う。深夜、「生鮮野菜」「くだもの」を必要とする客がどれだけいるのだろうか?ちょっと、疑問。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「振替納税推進の街」言われても・・・

2007年02月21日 | エッセイ・日記・意見
何の事か分からへんし、看板に書く意味とは何?????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣内智則、藤原紀香が結婚式を挙げた「生田神社」とは?

2007年02月21日 | エッセイ・日記・意見
神戸と言えば、「生田さん」か「楠公さん(湊川神社)」。今回、「生田神社」が注目されいてるので、調べてみた。


生田神社(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は官幣中社。

かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となる。地元では「生田さん」として親しまれており、初詣時期にはもちろん、それ以外の時期にも参拝客が絶えない。

祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)である。「稚く瑞々しい日の女神」を意味し、天照大神の幼名とも妹とも和魂であるとも言われる。

歴史
201年に神功皇后の三韓外征の帰途、神戸港で船が進まなくなった為神占を行った所、稚日女尊が現れ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅に命じて生田の地に祭らしめ。(=私は“いくた”の“ながさの国”に居りたいのです。“うなかみのいそさち”に命じて生田の土地に祀らせて欲しい)。」との神託があったと日本書紀に記されている。

当初は、現在の新神戸駅の奥にある布引山(砂山(いさごやま))に祀られていた。799年(延暦18年)4月9日の大洪水により砂山の麓が崩れ、山全体が崩壊するおそれがあったため、村人の刀祢七太夫が祠から御神体を持ち帰り、その8日後に現在地にある生田の森に移転したといわれている。

平城天皇の806年(大同元年)には「生田の神封四十四戸」と古書には記され、現在の神戸市中央区の一帯が社領であった所から、神地神戸(かんべ)の神戸(かんべ)がこの地の呼称となり中世には紺戸(こんべ)、近年に神戸(こうべ)と呼ばれるようになった。

神階は859年(貞観)元年に従一位まで昇った。延喜式神名帳では「摂津国八部郡 生田神社」と記載され、名神大社に列し、月次・相甞・新甞の幣帛に預ると記されている。

近代社格制度のもとで1871年(明治4年)に県社に列格し、その後1885年(明治18年)に明治天皇の西国巡幸の際、初めて官幣社に列し官幣小社に、1896年(明治29年)には官幣中社に昇格した。

社殿は、1938年(昭和13年)の神戸大水害、1945年(昭和20年)の神戸大空襲、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災など何度も災害等の被害に遭い、そのつど復興されてきたことから、「蘇る神」としての崇敬も受けるようになっている。

伝説・伝承
延暦18年の大洪水の際、社の周囲には松の木が植えられていたが、全く洪水を防ぐ役割を果たさなかった。その故事から、今でも生田の森には1本も松の木は植えられていない。また過去には能舞台の鏡板にも杉の絵が描かれ、元旦には門松は立てず杉飾りを立てる。

元あった布引丸山(または砂山とも呼ばれる)場所には旭の鳥居という一の鳥居があり初日の出の日であっても影が出来ない鳥居があるとされる。

境内
鳥居の向こうに楼閣、本殿があるが、他にも脇社として蛭子神社および稲荷社、弁天池などがある。また、「謡曲生田敦盛」の碑や、地元飲食店や食品間連企業などの寄付で作られた包丁塚、震災復興祈念碑、楠の神木がある。柱に書かれた寄進者名には、ホテルあるいは海洋関係の企業も多い。

生田神社界隈
三宮駅の北西、繁華街にある東急ハンズに沿うように、一の鳥居がある。飲食店などの立ち並ぶ坂を山手に行くとすぐ次の鳥居があり、境内は周辺のにぎやかな街とは別世界の風がある。 境内には幾多の歌にも詠まれた「生田森」が残っており、かつては源平の戦場にもなった森が今では市民の憩いの場になっている。

秋とだに吹きあへぬ風に色かはる 生田の杜の露の下草(藤原定家 続後撰和歌集)
津の國の生田の杜に人はこで月に言とふ夜はのあきかぜ(中務卿宗尊親王 新後撰和歌集卷第五秋歌下)

周辺名所・旧跡・文化・観光施設
三宮神社
南京町
兵庫県公館
本願寺神戸別院
走水神社
神戸モスク
中華会舘(関帝廟)
北野町山本通
新神戸ロープウェー
神戸市立布引ハーブ園
徳光院
北野遊歩道
相楽園
旧ハッサム住宅
神戸外国倶楽部
トアロード
いくたロード

神社で行われた有名人の関連行事
1996年2月4日、アメリカ合衆国の歌手、シンディ・ローパーが阪神・淡路大震災の慰問と励ましのために節分の豆まきに参加した。
2007年2月17日、女優の藤原紀香と、お笑いタレントの陣内智則の結婚式が行われた。なお、結婚式当日は混乱防止のために境内・駐車場への立ち入りを禁止して警備員・ガードマンを配置して厳重警備され、当日は一般非公開の形で式が執り行われた。


201年にできたの?スゴイ!!!!!1805年も前からあったんや・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般の人にCMをプランニングして貰う企画サイトがある。

2007年02月21日 | インターネット
今、応募しているのは「サントリー」の飲料のCM。詳しくは→http://yorozoo.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする