お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

きのうの世界 by 恩田 陸

2008年09月20日 | 本・雑誌・漫画
きのうの世界
恩田 陸
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
失踪した男は遠く離れた場所で殺されていた 塔と水路の町にある「水無月橋」。霜の降りるような寒い朝、殺人事件が起こる。バス停に捨てられていた地図に残された赤い矢印は……? 恩田陸待望の新刊。


恩田陸がワクワクする様な小説を読ませてくれる。筆力のある作家だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・人間万葉歌~阿久悠 作詞集

2008年09月20日 | 歌・CD
続・人間万葉歌~阿久悠 作詞集

Vicctor Entertainment =music=

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
時代と共に歩み続けた怪物・阿久悠の大全集、待望の続編!
圧倒的なボリュームでお届けする、必聴・必携の5枚組み!!!
数多くの名作を遺した阿久悠の作詞集であればこそ、前作「人間万葉歌」の5枚では収まりきらなかったヒット曲&名曲の数々と、本作のための新録音を含む特別編集のトリビュート盤をスペシャルCDとして収録!
■CD5枚組/全100曲以上収録予定
■【豪華解説書封入】監修:小西良太郎、飯田久彦/解説:北沢夏音★★★★★あの、ピンク・レディー「サウスポー」幻の別ヴァージョン。30年振りにビクターの保管庫から蔵出しされたマスターテープが、遂に初収録!!!!!


阿久さんの「詞」って、亡くなられてから注意深く聴くと「言葉を大切に・・・しかも魔法の様に使っている事」に気付かされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ論壇の誕生

2008年09月20日 | インターネット
ブログ論壇の誕生 (文春新書 (657))
佐々木 俊尚
文芸春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
インターネットの世界に出現した巨大なブログ論壇。その新しい言論は、古い言論を支配していた団塊世代と激しく対立し、超克しようとしている。新たな公共圏生成のインパクトをレポートする。

フラット革命
佐々木 俊尚
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
大新聞・巨大メディアの没落、
ネット右翼と左翼の対立、
ミクシィ的人間関係、出会い系、
ブログ炎上と終わりなき論争――。

ベストセラー『グーグルGoogle』、『次世代ウェブ』の著者が、
日本を根幹から変えはじめたネット社会の真実が明かす!

いまマスメディアは、インターネットに怯えている。
なぜならインターネットが、言論の徹底したフラット化をもたらしているからだ。
それは「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」が問われる世界。
肩書や組織や権威に関係なく、個人個人が自らの世界観と論理によって
タブーなき言論を展開する生々しい世界だ。
さらにインターネットの影響力は拡大し、
人間関係の成り立ちそのものをも組み替えようとしている。
インターネットの世界では、人間関係は永続的に固定されない。
フィクスな関係ではなく、アドホックな関係がそこにある。
そこでのコミュニケーションは、ひとつの結論に行き着くのを拒むように、
つねに攪拌され、ダイレクトに批判され、果てしなき論争がくり返される。
戦後の日本社会が安心と隷従に覆いつくされた”同心円的共同体”だったならば、
それにとって替わろうとしているインターネットの世界は、”異心円”である。
どこにも中心は存在せず、人々は浮遊しつづける。

こうした厳しくまったく新しい世界で、人はどうやって生きていったらよいのか――。

さらに、フラット革命は、大きな問題を突きつけてくる。
この権威が消滅し浮遊する社会において、これまで巨大マスメディアなどの
権威が担保していた<公共性>は、どこに向かうのだろうか――。

本書は、インターネットが推し進めるフラット革命の全貌と、
フラット化が生み出した新たな難問を膨大な取材によって解き明かし、
未来への展望を切りひらく、類まれなる野心作である。

著者について
佐々木俊尚(ささき・としなお)
1961年兵庫県生まれ。早稲田大学政経学部政治学科中退。
1988年、毎日新聞に入社。警視庁捜査一課、遊軍などを担当し、殺人事件や海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材する。
その後、アスキーに移籍、「月刊アスキー」編集部などを経て、現在フリージャーナリストとして、週刊誌や月刊誌などで活躍中。緻密かつ精力的な取材にもとづいて、変化の激しいIT・ネット分野を鋭く解き明かす。
著書に『グーグルGoogle-既存のビジネスを破壊する』『ネットvs.リアルの衝突-誰がウェブ2.0を制するか』(以上、文春新書)、『次世代ウェブ-グーグルの次のモデル』(光文社新書)、『ウェブ2.0は夢か現実か?-テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力』(宝島社新書)など多数。


インターネットがモンスター化している。日本人に合った媒体なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canon フルハイビジョンビデオカメラ iVIS

2008年09月20日 | エッセイ・日記・意見
Canon フルハイビジョンビデオカメラ iVIS (アイビス) HF11 iVIS HF11 (内蔵メモリ32GB SDカード)

キヤノン

このアイテムの詳細を見る

メーカーより
記録メディアにフラッシュメモリーを採用したHDビデオカメラ
32GBの内蔵フラッシュメモリーとSD/SDHCカードに記録できるダブルメモリー搭載
AVCHD規格で最高記録レートにあたる24Mbpsでの高画質記録が可能

商品紹介
32GB内蔵メモリで長時間記録。SDカード/SDHCカードをプラスすればさらに延長できます。フラッシュメモリ採用でどこでも手軽に持ち運べる軽量コンパクト。リストストラップをつければ、ちょっとしたお出かけにも持ち運びやすくなります。読み出しから記録まで1920×1080画素のフルHDを実現するキヤノンの高画質テクノロジー。

商品の説明
大切な思い出を2つのメモリーでたっぷり記録!  内蔵メモリーで約12時間(LPモード時)、SDカード/SDHCカードでさらに記録時間が延長可能。


ホームビデオもそろそろ買い替え時かなぁ~と思っている。今、いちばん欲しいのはこれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長澤奈央

2008年09月20日 | エッセイ・日記・意見
長澤奈央 Day light 寫真


長澤 奈央(ながさわ なお、1984年1月5日 - )は、日本の女性アーティスト、女優、女性タレントである。エースデュースコード所属。東京都出身。本名は非公開。

テレビ朝日系の特撮テレビドラマ「忍風戦隊ハリケンジャー」のハリケンブルー役で大ブレイクした。

2003年11月にオフィスパンドラから現在の事務所へ移籍。またアクシヴおよびキングレコードと提携し、双方を女優活動やタレント活動の起点としていたが、2005年3月にはキングレコードからavexへと移籍、完全にavex系列へと身を置くこととなった。


主な出演作品

テレビドラマ
市原悦子ドラマスペシャル 長崎ぶらぶら節(2001年、テレビ朝日)花売娘役
救急救命士・牧田さおり 緊急出動!豪雨の中の多重衝突事故、16歳未婚の母が渡した母子手帳の秘密…(2002年、テレビ朝日)
忍風戦隊ハリケンジャー(2002年 - 2003年、テレビ朝日) 野乃七海 役
御宿かわせみ 第二章(2004年、NHK総合)第2回「女難剣難」おとよ役
ウルトラQ dark fantasy(2004年、テレビ東京系)第17話「小町」 小町 役
T・R・Y ~夢への階段~(2005年、KBS京都、TVK、TVS) 神谷真琴 役
ホーリーランド(2005年、テレビ東京)
ウルトラマンマックス(2005年、CBC中部日本)第13話「ゼットンの娘」、第14話「恋するキングジョー」 夏海 役
いちばん暗いのは夜明け前(2005年、テレビ東京)タエコ 役
Girl’s BOX「クリスマスのゆくえ」(2005年、BS-i)
恋する!?キャバ嬢(2006年、テレビ東京)美神星羅 役
激闘!アイドル予備校(2006年、KBS京都、TVK、他)長澤奈央 役
心霊探偵 八雲(2006年、テレビ東京)
しにがみのバラッド。(2007年、テレビ東京)
暖流(2007年、毎日放送)水野雅美役
ケータイ捜査官7(2008年 - 2009年、テレビ東京)支倉真由子役
漫画喫茶都市伝説 呪いのマンナさん(2008年、BS-i)カムイ 役
トミカヒーロー レスキューフォース(2008年、テレビ愛知)第12話「お天気おねえさんのゆううつ」雨宮キララ 役
ヒットメーカー 阿久悠物語(2008年、日本テレビ)レコード大賞会場で池田にぶら下がる芸能記者 役

バラエティ
サバドル!(テレビ東京、2005年)
ナニワ西遊記ごくう!(よみうりテレビ、2005年)
ひらめ筋GOLD(2005年 - 2006年、日本テレビ)
萌えてムーチョ(2005年 - 2006年、テレビ東京)
パオパオ アソビ★クリエイターズ(2006年、BS日テレ)
Girl’s BOX TV(2007年、BS日テレ)

テレビアニメ
attacked kuma3(2008年、読売テレビ)kumaブルー役

その他のテレビ番組
スペイン語会話(2003年、NHK教育)生徒役
オーレ!日テレプラス(2006年-2007年、BS日テレ)ナビゲーター

映画
自殺サークル(2002年、オメガ・プロジェクトほか)- 女子高生 役
忍風戦隊ハリケンジャー シュシュッと THE MOVIE(2003年、東映)- 野乃七海 役
逢いたい(2003年)- 鈴木愛 役
痴漢男(2005年、トルネード・フィルム)- 宮崎陽子(関西)役
ドリフト(2006年、トルネード・フィルム)
スーパーカブ(2008年、ジョリー・ロジャー)- 三咲麗華 役
子猫の涙(2008年、トルネード・フィルム)- 治子の担任教師 役
どこに行くの?(2008年、「どこに行くの?」製作委員会) - 高山まり役
アクエリアンエイジ劇場版(2008年、バイオタイド)
Girl's BOX ラバーズ☆ハイ(2008年、Girl's BOX THE MOVIE制作委員会)- ナオミ 役
クレーマー(2008年)Case1,Case2 - 浅見梨乃 役
少林老女(2008年)
ロックンロールダイエット(2008年)
大決戦!超ウルトラ8兄弟(2008年)- ダイゴの母親 役
春琴抄(2008年)- 春琴 役
芸者vs忍者(2008年)- 女忍者 役
猫ラーメン大将(2008年) - まりこ役

NAO MODE

ベガファクトリー

このアイテムの詳細を見る


ブログは→http://acenao.blog50.fc2.com/


可愛いーぞっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVER GIRL2(初回限定盤)(DVD付) by つじあやの

2008年09月20日 | 歌・CD
COVER GIRL2(初回限定盤)(DVD付)

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
ディスク:1
1. come again (m-flo)
2. SWEET MEMORIES (松田聖子)
3. 丘を越えて (藤山一郎) [映画『丘を越えて』主題歌]
4. 戦場のメリークリスマス (坂本龍一)
5. DOWN TOWN (シュガー・ベイブ)
6. 渚のシンドバッド (ピンクレディー)
7. 頼りない天使 (FISHMANS) [映画『ネコナデ』主題歌]

ディスク:2
1. 君は天然色 (大滝詠一) ~鴨川土手より~
2. ルージュの伝言 (荒井由実) ~嵐山電鉄車内より~
3. Happiness (嵐) ~龍谷大学・深草キャンパスより~
4. 悲しみは果てしなく (ザ・ディランII) ~Coffee House 拾得より~
5. 美しく燃える森 (東京スカパラダイスオーケストラ) ~下鴨神社より~
6. TENNESSEE WALTZ (Pee Wee King and His Golden West Cowboys) ~カミ家珈琲より~
7. 恋におちて ~Fall in love~ (小林明子) ~貴船荘・川床より~ ※( )内は、オリジナル・アーティスト名


商品の説明
内容紹介
あの名曲「戦場のメリークリスマス」(坂本龍一)「come again」(m-flo)のカバーをはじめ、
映画“丘を越えて”主題歌「丘を越えて」、映画“ネコナデ”主題歌「頼りない天使」も収録した
この秋必聴の1枚♪
2004年に発売された前作『COVER GIRL』から4年、大好評だったカバーアルバムの第2弾。
キラキラと華やかなDISC1:tokyo side(多彩なアレンジで名曲の数々をスタジオ・レコーディング)と、はんなりとやわらかなDISC2:kyoto side(地元京都でのウクレレ弾き語りをフィールド・レコーディング)。二つの異なる世界が同居し、カバーでありながら、つじあやのの本質に迫ったカバーアルバム第2作『COVER GIRL 2』。

アーティストについて
つじあやのは1978年京都の町に生まれました。
京の町を流れる鴨川のように、穏やかにしっかりと育ち、高校ではフォークソング部に入部しました。
そのとき、町の普通の楽器屋さんで、生涯の友達“ウクレレ”と、運命的(?)な出会いを果たすのです。
この頃もう一つ、初期の吉田拓郎やスピッツなどの、穏やかでのんびりした曲との出会いがあり、鴨川のほとりで友達を集めてのミニライブを始め、つじあやのの音楽原点が出来たのです。
大学のフォークソング部ではフォークユニット「うららか」を結成して、作曲などの新たな活動が始まりました。


穏やかで楽しさいっぱいの音楽。早く聴きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核と女を愛した将軍様―金正日の料理人「最後の極秘メモ」

2008年09月20日 | 本・雑誌・漫画
核と女を愛した将軍様―金正日の料理人「最後の極秘メモ」
藤本 建二
小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
13年間にわたり、北朝鮮の金正日総書記の専属料理人を務めた著者による書き下ろし。本書には、金正日やその家族“ロイヤルファミリー”と共に過ごした者だけが知っている“将軍様”の私生活があますところなく綴られている。亡くなった最愛の妻・高英姫の死の真相、3人の子供たちの生活ぶり、そして新たに注目される愛人秘書の素顔……。さらには、夜の宴会での「セックスショー」の一部始終から、金正日の執務室・宴会所マップ、有事に使われる金正日専用「核シェルター」の存在、偽札製造をめぐる極秘エピソードまで、知られざる北朝鮮の内実が次々に明かされる。過去に金正日の私生活を暴いた亡命者の暗殺事件もあった。本書は決死の覚悟で明かす“最後の告白”である。

内容(「BOOK」データベースより)
最愛の妻とスタイル抜群の新「愛人」の素顔から「本番セックスショー」まで、元専属料理人が赤裸々に暴露。


金正日は生きているのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢で逢えたら

2008年09月20日 | テレビ番組
夢で逢えたら (\'88放送 / 出演 ダウンタウン、ウッチャンナンチャン、清水ミチコ、野沢直子)



このアイテムの詳細を見る



確か、パナソニック一社提供の番組だった。楽しくて面白い番組・・・確か、よるの11時台に放送していた様に思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙元 誠三・・・撮影監督

2008年09月20日 | 映画・DVD・ビデオ
仙元 誠三(せんげん せいぞう、1938年7月23日 - )は、日本映画のカメラマン、撮影監督。

京都府出身。同志社大学中退。1958年8月1日、松竹に入社。松竹京都撮影所にて撮影助手を務める。1967年にフリーとなり、1969年の『新宿泥棒日記』でカメラマンとしてデビュー。独特の長廻しの撮影を監督の村川透とともに作り上げ、松田優作とのトリプルコンビで、1970年代後半に数々のアクション映画を成功させる。また、絵画的、スタイリッシュな映像作りでも定評がある。松田優作との親交は深かった。


親交
村川透とは1977年のテレビドラマ、『大都会 PARTII』からの付き合い。同じ視点で仕事の出来る人だと語る。撮影の際は全面的な信頼関係が築かれていたという。一時期確執気味になったものの、近年は又ともに仕事をするようになった。 松田優作には、なぜか慕われていたという。ことあるごとに声をかけられたと語る。事実、彼の出演作品のほとんどを手がけている。 自分の生活はセントラルアーツの黒澤満によって支えられてるようなものと語る。 2002年、『凶気の桜』の際、窪塚洋介に、仙元さんと丸山(昇一)さんは怖いおとなだったと語られている。一方、仙元本人は、若いスタッフ・キャストと自分との間に、多少なりともずれがあったということを認めている発言をしている。近年は『フライ,ダディ,フライ』(2005年)などの若者向けの作品にも積極的に参加している。


主な撮影作品
新宿泥棒日記(1969年)
書を捨てよ町へ出よう(1971年)
キャロル(1974年)
キタキツネ物語(1978年)
殺人遊戯(1978年)
最も危険な遊戯(1978年)
処刑遊戯(1979年)
蘇える金狼(1979年)
白昼の死角(1979年)
野獣死すべし(1980年)
ヨコハマBJブルース(1981年)
セーラー服と機関銃(1981年)
汚れた英雄(1982年)
里見八犬伝(1983年)
探偵物語(1983年)
愛情物語(1984年)
Wの悲劇(1984年)
早春物語(1985年)
めぞん一刻(1986年)
キャバレー(1986年)
ア・ホーマンス(1986年)
この愛の物語(1987年)
恋人たちの時刻(1987年)
ラブ・ストーリーを君に(1988年)
いこかもどろか(1988年)
愛と平成の色男(1989年)
ウォータームーン(1989年)
オルゴール(1989年)
キッチン(1989年)
バカヤロー!3 へんな奴ら(1990年)
女がいちばん似合う職業(1990年)
福沢諭吉(1991年)
リング・リング・リング 涙のチャンピオンベルト(1993年)
免許がない!(1994年)
BE-BOP-HIGHSCHOOL(1994年)
BE-BOP-HIGHSCHOOL 1 舌先三寸歩武堂々(1996年)
BE-BOP-HIGHSCHOOL 2 青春野郎白昼夢(1996年)
BE-BOP-HIGHSCHOOL 3 不良少年人生問答(1996年)
BE-BOP-HIGHSCHOOL 4 不良人生摩訶不思議(1996年)
あぶない刑事リターンズ(1996年)
極道の妻たち・決着〈けじめ〉(1997年)
義務と演技(1997年)
あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE(1998年)
共犯者(1999年)
凶気の桜(2002年)
プレイガール(2003年)
西部警察 SPECIAL(2004年)
まだまだあぶない刑事(2005年)
フライ,ダディ,フライ(2005年)



鴻上尚史監督の映画『ジュリエット・ゲーム』の中で、中央線の車内を走り続けるカップルを手持ちカメラで追いかけたシーンは忘れられない。新作を撮って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ Smile - Charlie Chaplin

2008年09月20日 | 歌・CD
♪ Smile - Charlie Chaplin


Smile - Chaplin by Nat King Cole


BARBRA STREISAND - SMILE -LETRA ADJUNTA -


Smile


Connie Talbot: Smile


Smile, Charlie Chaplin , Modern Times, 1936


Audrey Hepburn's Smile


Robert Downey jr - Smile


モダンタイムス コレクターズ・エディション

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
チャールズ・チャップリンが機械文明を痛烈に風刺した代表作を最新技術で画質・音質を一新。急速な機械化を背景に失業者が街にあふれていた1930年代のアメリカ、ひょんなことで投獄された職工は出所後も刑務所の“豊かな”生活が恋しくなり…。


内容(「Oricon」データベースより)
「街の灯」に次ぐチャールズ・チャップリン主演映画作品。失業者が溢れていた1930年代のアメリカを舞台に、希望をもつ事を訴えた作品。この作品でも喋らず、代わりにデタラメ語の歌を歌った。



いちばん好きな歌。言う事なし。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会と恩師

2008年09月20日 | エッセイ・日記・意見
大学の「同窓会」をやった。僕が幹事。きっかけは、大阪から一人、同窓生が東京に単身赴任して来た事。つまり、彼の歓迎会。卒業して26年、8人が集まった。全く「利害関係」が無いので、開放感に包まれた飲み会となる。「銀行」「商社」「アパレル」「証券」・・・いろいろ職業は分かれ、今の状況は違うが、話をしているうちに四半世紀以上前に自然に戻れた。インターネットの「らくらく幹事さんhttp://rakuraku.gnavi.co.jp/」で、予約した店も良く、楽しい時間が過ごせた。二次会は大阪から来た友人と3人でカラオケボックスへ。新しい歌を歌う必要が無いので、気が楽だ。明日は高校時代の恩師(今年88歳)に会いに行く。恩師は元気だろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Expressions (初回限定盤) by 竹内まりや

2008年09月20日 | 歌・CD
Expressions (初回限定盤)

Warner Music Japan =music=

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
人生のところどころに彼女がいました。

竹内まりや、デビュー30周年!!初のコンプリート・ベストアルバム『Expressions』

☆ボーナス・ディスクつき初回限定盤
ボーナスディスク(ディスク 4)の内容:ベスト・オブ・オリジナル・カラオケ”
1 駅
2 人生の扉
3 元気を出して
4 不思議なピーチパイ
5 家(うち)に帰ろう(マイ・スイート・ホーム)
6 September
7 シングル・アゲイン
8 カムフラージュ
9 純愛ラプソディ
10 もう一度

350万枚を売り上げ、今なお売れ続けているベスト盤『Impressions』から14年。デビュー30周年の今年、さらにスケール・アップした究極ベスト盤が遂にリリース。デビュー曲から、最新シングルまで。レーベルを超えた選曲と、最新リマスター音源で聴く、竹内まりやの歴史がここに!

『Expressions』とは“表現の数々”。
シンガーとして、ソングライターとして、そしてシンガー・ソングライターとして数多くのヒット曲を歌い続ける竹内まりや30年間の“表現”を凝縮!これぞ究極のベスト盤!

[収録曲]
今年、オフィシャルHPとCDショップとで行われた収録曲リクエスト投票の結果を反映しつつ、デビュー時のRCA(現:BMGジャパン)から現在のワーナーミュージック・ジャパンまで、レーベルの垣根を越えた収録曲全42曲は竹内まりや本人がセレクト。

[初回限定盤もサンキュープライス!]
30年間の感謝を込めたサンキュー・プライスは、初回限定盤、通常盤ともに同じ価格の3,980円(税込)!
初回限定盤にはボーナスディスクとして、ファンから好評を得ているオリジナル・カラオケCDが追加。リクエスト投票の最終集計データに基づく、まさに“ベスト・オブ・オリジナル・カラオケCD”!このボーナスディスクに収録される「不思議なピーチパイ」「September」のオリジナル・カラオケは本邦初公開となる超豪華盤!!

[仕様]
メインディスク3枚+ボーナスディスク1枚=スペシャル4枚組の初回限定盤は、4面デジパック、BOX仕様!竹内まりや本人による全42曲の曲目解説に加え、音楽評論家・天辰保文、プロデューサー・山下達郎による解説も掲載された豪華60ページ・ブックレットは読み応えあり!(ブックレットは初回限定盤・通常盤共通です。)

[初CD音源収録]
Disc-1の14曲目に収録される「Let It Be Me」は山下達郎とのデュエットを堪能できる必聴トラックのひとつ。スタジオ・バージョンは本邦初収録!

[最新デジタル・リマスター音源]
全42曲、そして、ボーナスディスクの“ベスト・オブ・オリジナル・カラオケCD”までもが、プロデューサー・山下達郎全面監修による、最新デジタル・リマスター!



懐かしい曲ばかり。幸せな気分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JT、しじみエキス入りの缶入り味噌汁「味噌汁」を発売

2008年09月20日 | 料理・飲み物・食べ物
 JT(本社:東京、社長:木村宏)は、コクのある味噌がしじみの深い味を引き立てた缶入り味噌汁、しじみエキス入り「味噌汁」を、9月22日より全国で新発売します。

● しじみエキス入り「味噌汁」
 JTは、日本食に対する見直しや単身世帯の増加に伴う個食化から、即席味噌汁市場が伸長している点に着目しました。
 もともと高い飲用頻度を有する味噌汁を、高い利便性をもった缶入り味噌汁として提供することで、缶入りスープ市場の新たな拡大および活性化を図るべく、しじみエキス入り「味噌汁」を発売します。

 しじみエキスには、厳選された国産しじみを使用しております。また、自然な旨みや後口の余韻を引き出すJT 独自の酵母エキス「バーテックス」(*)を配合することで、しじみの味噌汁本来の自然な甘みや旨みを感じられるよう仕上げました。

 パッケージは、一目でしじみ味の味噌汁と認識出来るよう、和紙に筆文字で力強く記した商品名と、しじみのイラストおよび味噌汁の入った椀で表現しています。

 自動販売機を中心にホット商品として、ご提供してまいりますので、車やオフィス等様々なシーンでお楽しみ頂けます。

(*) 酵母エキス「バーテックス」は、酵母が蓄えているアミノ酸やペプタイド、ミネラル分といった人間の味覚に影響を与える成分を含み、自然な旨みや後口の余韻を引き出す天然調味料です。酵母は、パンやビールの製造に欠かせない微生物で、古くから人間の食生活に密着した安全・安心な食品素材です。

 商品概要は以下のとおりです。

商品名             しじみエキス入り味噌汁
容量              190g缶
希望小売価格(消費税別) 115円
発売日             9月22日


<お客様からの商品に関するお問い合わせ先>
ジェィティフーズ株式会社
お客様相談室
0120-223-622
<ホームページアドレス> http://www.jti.co.jp/softdrink/


お茶を缶入りにして発売した時と同じ様な発想。革新的だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しじみスープは朝食に良い・・・嬉しい。

2008年09月20日 | 料理・飲み物・食べ物



しじみは良い。お酒を飲んだ次の朝に「しじみの味噌汁」は最高
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の贈り物―あなたの探し物は何ですか?

2008年09月20日 | 本・雑誌・漫画
人生の贈り物―あなたの探し物は何ですか?
スペンサー・ジョンソン,門田 美鈴
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
著者は世界的ベストセラー『チーズはどこへ消えた?』で自己変革の重要性を説いたスペンサー・ジョンソン。本書では幸せになるヒントを短い逸話の中で教えてくれる。
お金もなく独りぼっちなのに、いつも幸せな老人との出会いを通して少年は「かけがいのないプレゼント」を見いだしていく。
かけがいのないプレゼントとは「手に入れたら、どこにいようと、心から満足していられる」、「それ自体が財産」で「子供のころにはわかっていた」もの。読み手もその謎を解こうとするうちに物語に引き込まれてしまう。
他人の成功をうらやんだり、仕事や毎日の暮らしがつまらなく思えたとき必読の書。(野澤敦子)

ブックレビュー社
人生の贈り物 あなたの探し物は何ですか?
 前著『チーズはどこへ消えた?』が大ベストセラーとなった著者、スペンサー・ジョンソン氏ものの第2弾。前著が会社や家族など組織における他者との触れ合いの中での「自分」を書いたとすれば、同書は「自分」そのものに焦点を当てた内容だ。
 話の大半が「若者」と「老人」の2人の間で進む。貰っただけで幸せになる不思議な贈り物がある、と老人から聞いた若者はそれを必死に探す。月日が経ち「贈り物」とは現在の自分のことだと気づく。競争社会での一番のライバルは過去と未来の自分だと教える書だ。“2匹目のドジョウ”となるか。



「自己改革」はしなければならないのか・・・赤塚不二夫先生の著書に訊いてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする