goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

僕は人生を巻き戻す

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
僕は人生を巻き戻す
テリー マーフィー
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
階段を後ろ向きに上がり、排泄物はすべて保存する―子供の頃、最愛の母の死を目撃してしまった青年エド・ザイン。「時が流れる先には死が待っている。時を巻き戻さなくては、愛する家族は死んでしまう」との強迫観念に囚われたエドは不潔な地下室に篭り、「時を巻き戻す儀式」を繰り返す。タイルの継ぎ目を踏むな。手の指同士をくっつけるな…。強迫性障害という病は、日常生活のすべての行為をがんじがらめに束縛する…エリート医師は、この地獄から彼を救えるのか?強迫性障害からの再生、感動の実話。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
マーフィー,テリー
ニューヨーク在住のTVプロデューサー。ミズーリ州セントルイス出身。テレピクチャーズ、CBS/Eyemark、CNBCなどの番組制作会社でエグゼクティブ・プロデューサーとして働き、25年のキャリアを積んだベテラン。強迫性障害の患者と家族をサポートする「OC財団」理事を2年間務めた。彼女の息子パトリックも強迫性障害に苛まれていたが、現在はボストンカレッジに学び、卒業後は医療倫理法を学ぶ予定である

仁木 めぐみ
翻訳家。東京都出身。跡見学園女子大学英文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



強迫性障害っぽくなった事のある僕。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳ダニエル・シュタイン

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
新潮クレスト・ブックス 通訳ダニエル・シュタイン(上)
リュドミラ・ウリツカヤ
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ダニエル・シュタインはポーランドのユダヤ人一家に生まれた。奇跡的にホロコーストを逃れたが、ユダヤ人であることを隠したままゲシュタポでナチスの通訳として働くことになる。ある日、近々、ゲットー殲滅作戦が行われることを知った彼は、偽の情報をドイツ軍に与えて撹乱し、その隙に三百人のユダヤ人が町を離れた…。戦後は、カトリックの神父となってイスラエルへ渡る。心から人間を愛し、あらゆる人種や宗教の共存の理想を胸に闘い続けた激動の生涯。実在のユダヤ人カトリック神父をモデルにした長篇小説。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ウリツカヤ,リュドミラ
1943年生れ。モスクワ大学(遺伝学専攻)卒業。『ソーネチカ』で一躍脚光を浴び、96年、フランスのメディシス賞及びイタリアのジュゼッペ・アツェルビ賞を受賞。2001年、『クコツキー家の人びと』でロシア・ブッカー賞を、また『敬具シューリク拝』で04年ロシア最優秀小説賞、08年イタリアのグリンザーネ・カヴール賞を受賞。『通訳ダニエル・シュタイン』で07年、ボリシャヤ・クニーガ賞、08年ドイツのアレクサンドル・メーニ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

新潮クレスト・ブックス 通訳ダニエル・シュタイン(下)
リュドミラ・ウリツカヤ
新潮社

このアイテムの詳細を見る



こんな人、いたんだという感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんぼの本 東京オリンピック 1964

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
とんぼの本 東京オリンピック 1964
フォート・キシモト
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
堂々と言おう―「あの15日間は素晴らしかった!」と。1964(昭和39)年に東京が見た「夢」を、「当時の写真」「当時の文章」で再現する。


僕の記憶があるのが、「東京オリンピックの開会式」。当時、四歳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての麦わら帽子

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
はじめての麦わら帽子
本上 まなみ
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ずっと待っていたちいさい人とのバタバタ素敵な毎日のエッセイ集。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
本上 まなみ
1975(昭和50)年東京生まれ、大阪育ち。女優。また番組の司会や、ナレーター、声優としても幅広く活躍中。エッセイスト、絵本作家としての評価も高く、「銀座百点」に寄稿した「なぞのおとん。」はベスト・エッセイ2008(日本文藝家協会編)に選出された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


本上さんは、ドラマの現場でもとても不思議チャンだった。エッセイは上手い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポンの観覧車

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
ニッポンの観覧車 (イカロス・ムック)
福井 優子
イカロス出版

このアイテムの詳細を見る

容紹介
日本に初めて観覧車ができたのは1906(明治39)年。それ以来「遊園地の女王」と呼ばれ、欠かせないアトラクションとして、多くの人を楽しませてきました。
そしていま、その観覧車がスゴいことになってきています。「世界最大」の観覧車を国内で競い合うように作ったり、ビルと一体化することによって繁華街に大観覧車を出現させたりと、いちアトラクションから街のランドマークとなるような存在へと変貌しているといっても過言ではありません。一方、地方都市の小さな公園では、小さくてクラシカルな観覧車がいまだにがんばっています。このように、日本にはさまざまな魅力にあふれる観覧車がたくさんあるのです。
本書は、全国に約150基ある観覧車の中から、思わず乗りに行きたくなってしまうような20基をピックアップし、詳細な解説と美麗な写真であますことなく紹介します。
さらに後半では、思わず「へぇ~」と唸ってしまうような面白い観覧車の豆知識集と、全国すべての観覧車の所在地・高さ・直径がわかるデータも収録。観覧車好き・遊園地好きはもちろん、巨大建造物に興味のある人や観覧車のある街に住んでいる人まで、ぜひ手元に置いておきたい「観覧車大図鑑」です。


観覧車・・・昭和の雰囲気がする。イイよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己プロデュース力

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
自己プロデュース力
島田 紳助
ワニブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
初めて明かす成功の秘訣。本当は教えたくない勝利の方程式。


同期には華のある天才・明石家さんま、正統派漫才の第一人者・オール阪神・巨人。僕の人生、「あいつには敵わない」の連続だった 。
誰もが驚嘆した死に物狂いの「努力」、あらゆる分野に共通する緻密な「分析」の方法。この世の中はすべて才能。しかし、努力の仕方さえしればトップに立つことができる。
「あんまり言いたくない『極秘の話』がひとつだけあるんです。…僕もそんなに先が長いわけじゃないし。教えようか」
数々の事業を成功させ、自らのプロデュースで“羞恥心”など、社会現象を巻き起こした島田紳助が、これまでの人生を、勝利の方程式を、惜しまず語り尽した、すべての人たちに贈る、人生論の決定版、遂に刊行!!




島田紳助、どこまで儲けるんやろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身長文庫

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
身長文庫
日本たけくらべ協会
新紀元社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
意外と気になるアノ人やコノ人の身長。
適当&勝手に並べて比べちゃいました。

『身長文庫』は、古今東西の有名人の身長を集めた本です。
その数1107人!!
いろんな人たちを、いろんなカテゴリーに勝手にわけて分類しています。
人にはそれぞれ個性があるように、
身長にもその人の個性が反映されているようないないような…。
実は、背の高い人も低い人も意外と気にするのが「身長」だったりします。
あの人やこの人や○○○の身長もわかる身長本、
その名も「身長文庫」!!

内容(「BOOK」データベースより)
古今東西の有名人の身長を集めた本。その数1107人。いろんな人たちを、いろんなカテゴリーにわけて分類。


企画が面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤高の人 7

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
孤高の人 7 (ヤングジャンプコミックス)
坂本 眞一
集英社

このアイテムの詳細を見る


新田次郎の原作は傑作。絶版。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タレント「就活」

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
タレント「就活」 (幻冬舎ルネッサンス新書)
石田 博利
幻冬舎ルネッサンス

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「大スター」とまではいかなくても、「一度、映画やテレビに出てみたい」と思っている人は多いのではないだろうか。これまでまったく芸能界に縁がなく、チャンスもなかったけれど、「タレントになりたい」という夢を大切にしてきたあなた、その夢は必ず実現できる。創業35年を迎えた業界最大手のタレント派遣会社会長が、選りすぐりの極意を伝授する。普通の人がテレビ、CM、映画で活躍するノウハウ35。


タレントの寿命は短い。タレントになるには、余程の覚悟がいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来への手紙

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
未来への手紙 (講談社MOOK)
『未来の自分に、手紙を書こう。』プロジェクト
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
アンジェラ・アキさんの実話から生まれた名曲『手紙~拝啓 十五の君へ~』。
そこから、1冊の本が誕生しました。

3万通の手紙の中から選んだ100通を、手書きのまま、書き手の写真とともに掲載。
時を超えて、自分へ伝える100通の手紙。「夢」「家族」「幸福」「希望」「誓い」の温かく、真剣なメッセージです。


手紙・・・っていいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インペリアル・マーチ

2009年09月06日 | 歌・CD
星条旗よ永遠なれ~クラシック・マーチ名曲集
スラットキン(レナード),ヴェルディ,グノー,プロコフィエフ,シベリウス,ウィリアムズ,ハーバート,ガンツ,スーザ,ベルリオーズ,セントルイス交響楽団
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る

楽曲詳細
ラコッツィ行進曲~「ファウストの劫罰」より
作曲: ベルリオーズ
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


トルコ行進曲~「アテネの廃墟」より
作曲: ベートーヴェン
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


戴冠式行進曲~「予言者」より
作曲: マイアベーア
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


結婚行進曲~「真夏の夜の夢」より
作曲: メンデルスゾーン
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


酋長の行列~「コーカサスの風景」より
作曲: イッポリトフ=イワーノフ
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


ラデツキー行進曲
作曲: J.シュトラウス(1世)
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


小牧神の行進~「シダリーズと牧羊神」より
作曲: ピエルネ
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


行進曲~「くるみ割り人形」より
作曲: チャイコフスキー
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


威風堂々第1番
作曲: エルガー
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


凱旋行進曲~「アイーダ」より
作曲: ベルディ
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


あやつり人形の葬送行進曲
作曲: グノー
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


行進曲~「3つのオレンジへの恋」より
作曲: プロコフィエフ
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


間奏曲~「カレリア」組曲より
作曲: シベリウス
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


インペリアル・マーチ(ダースベイダーのテーマ)~「帝国の逆襲」より
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


おもちゃの行進曲~「おもちゃの国の赤ん坊」より
作曲: ハーバート
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


セントルイス交響楽団行進曲
作曲: ガンツ
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


星条旗よ永遠なれ
作曲: スーザ
セントルイス交響楽団
指揮: スラットキン(レナード)


インペリアル・マーチは「電波少年」のT部長が登場する時の曲。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・テレビ欄0 1954~1974

2009年09月06日 | テレビ
ザ・テレビ欄0 1954~1974
テレビ欄研究会
ティー・オーエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
白黒からカラーへ。おばあちゃん、1960年9月10日からカラーが見られるんですよ。
― 水道橋博士

累計3万部超! 各メディアで話題の、「ザ・テレビ欄」シリーズがいよいよ最終巻!!

復興の中、誰もが輝いていたあの時代、テレビの中にはいつもヒーロがいた!
本書は、実際に新聞で掲載されていたテレビ欄を集めて一冊にまとめた資料的価値の高い1冊です!
収録されているテレビ欄は、戦後の高度成長期の日本の街角やお茶の間で、誰もがテレビに釘付けになった時代です。

実際の番組欄を、なんと196日分も収録しています。

力道山、月光仮面、『てなもんや三度笠』、『黄金バッド』、『シャボン玉ホリデー』など50年代~70年代の懐かしい番組を、実際の番組欄を通して振り返る!


さらに今回は、「テレビ探偵団」等の出演でおなじみ、テレビ史に造詣が深いコラムニスト泉麻人さんの書き下しコラムも収録しております!

内容(「BOOK」データベースより)
「黄金バット」「てなもんや三度笠」「シャボン玉ホリデー」など、全20年・196日分の番組表からテレビ黄金期を振り返る。



メッチャ懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復刻版 死線を越えて

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
復刻版 死線を越えて
賀川 豊彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
神戸の貧民街に住みつつ伝道と救貧活動を展開した賀川豊彦。
国内では生活協同組合運動をはじめ、さまざまな社会改革運動の先駆者として活躍した
賀川だが、平和運動など国際的な活動の評価も高く、1955年と59年には
ノーベル平和賞候補にも推薦されている。
『死線を越えて』はそんな賀川の前半生を投影した自伝的な小説。
1920年に出版され、大正期最大のベストセラーになった。
上中下の三巻仕立てになっていたが、上巻だけでも200版を重ね、
ほぼ100万部が売れたといわれる。
昨年は小林多喜二の『蟹工船』の復刻がブームとなったが、『蟹工船』が発表される9年前に
『死線を越えて』はすでに世に出ていた。当時の社会状況と今日の日本の姿が
重なって映るのではないか。
2009年は、賀川が神戸のスラム街に移住してから100年を迎え、
「献身100年」の記念事業が東京や神戸、幼少時代を過ごした徳島などで予定されている。

内容(「BOOK」データベースより)
生涯にわたって社会的弱者の側に立ち、「友愛、互助、平和」を国内外で説きながら、わき目もふらずに活動した稀有の人物である著者が描いた、スラム街における愛と献身の物語。大正時代の大ベストセラーがいま甦る。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
賀川 豊彦
1888~1960年。徳島中学、明治学院を経て神戸神学校卒。神戸の貧民街に住みつつ伝道と救貧活動を展開。プリンストン大学などで勉学ののち、労働運動、農民運動、普選運動など社会改革運動の先駆者として活躍した。1921年、大阪で購買組合共益社を、翌年には神戸消費組合および灘購買組合(合併により、コープこうべ)を設立、戦後には日本生活協同組合連合会の初代会長となる。世界連邦運動の開拓者的リーダーとして平和運動でも活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


故郷・神戸にこんな人がいたんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冤罪 ある日、私は犯人にされた

2009年09月06日 | 本・雑誌・漫画
冤罪 ある日、私は犯人にされた
菅家 利和
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
冤罪という言葉さえ知らなかった絵私はなぜ殺人犯に仕立て上げられたのか。そしていかに救いだされたのか? 足利事件の犯人として無期懲役が確定しながら、ついに再審を勝ちとり17年ぶりに釈放された菅家利和さん。その逮捕の瞬間から、生い立ち、取調べの様子、刑務所での過酷な暮らしを克明に綴る。絶望と希望、正義と自由を求めた闘いの凄絶な記録。釈放後初の独占手記。

内容(「BOOK」データベースより)
17年半ぶりの生還後、人生初の告白手記。


「冤罪」・・・悲しい事だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD写真集 まるです。

2009年09月06日 | 写真・カメラ
DVD写真集 まるです。
mugumogu
TOKIMEKIパブリッシング(角川グループパブリッシング)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ユーチューブで驚異の450万ビューを誇る、世界でもっとも有名な猫ブログ「まるです。」初の公式写真集。上製写真集にビュー順位15作品と壁紙を20枚。さらにポストカード、栞つき。


可愛い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする