短刀 弘幸
短刀 弘幸
堀川國廣の門人、平安城弘幸の九寸八分強の短刀。相州古作を意識したもので、刀身に比べて大振りの彫刻を施している。時代は慶長頃だから、先反りの付いた姿は戦国期の名残り。地鉄は、國廣一門にありながらもさほどザングリとした感はなく小板目肌が良く詰んでいる。刃文はこの工らしく、やはり國廣門人らしからぬごくごく浅い湾れ。浅い焼刃であっても相州気質は顕著で、小沸と匂の複合からなる焼刃の刃境が穏やかにほつれ掛かる。□
短刀 弘幸
堀川國廣の門人、平安城弘幸の九寸八分強の短刀。相州古作を意識したもので、刀身に比べて大振りの彫刻を施している。時代は慶長頃だから、先反りの付いた姿は戦国期の名残り。地鉄は、國廣一門にありながらもさほどザングリとした感はなく小板目肌が良く詰んでいる。刃文はこの工らしく、やはり國廣門人らしからぬごくごく浅い湾れ。浅い焼刃であっても相州気質は顕著で、小沸と匂の複合からなる焼刃の刃境が穏やかにほつれ掛かる。□