刀 信國美直


刀 信國美直
江戸時代後期の筑前信國派の刀工。銘文に「正宗以写」とあることから、古作への想いを鎚に込めた意欲作であることが判る。身幅広く重ね厚く、樋を掻いてその中に不動明王の肉彫を施している。地鉄は小板目肌が微塵に詰んで微細な地沸で覆われている中に板目流れの肌が綺麗に浮かび上がっている。時代的に無地風に詰むのが特徴だが、板目を加えて古風な仕立てを目論んでいるのが判る。刃文は抑揚のある互の目で、沸深く厚く明るく、砂流しや沸筋と言った派手な働きはないものの、太い足が入り島刃が入るなど相州風を求めていることは明瞭。帽子はわずかに湾れ込んで先小丸に返る。



刀 信國美直
江戸時代後期の筑前信國派の刀工。銘文に「正宗以写」とあることから、古作への想いを鎚に込めた意欲作であることが判る。身幅広く重ね厚く、樋を掻いてその中に不動明王の肉彫を施している。地鉄は小板目肌が微塵に詰んで微細な地沸で覆われている中に板目流れの肌が綺麗に浮かび上がっている。時代的に無地風に詰むのが特徴だが、板目を加えて古風な仕立てを目論んでいるのが判る。刃文は抑揚のある互の目で、沸深く厚く明るく、砂流しや沸筋と言った派手な働きはないものの、太い足が入り島刃が入るなど相州風を求めていることは明瞭。帽子はわずかに湾れ込んで先小丸に返る。



